◆最新記事10件
【夜間体験授業】デザインがはじめての方のための「ecoタンブラーをつくろう」
2007.11.28 水

★デザインがはじめての方のための、ecoタンブラーをつくろう *前回のレポートはコチラ* 【特別講座レポート】「ecoタンブラーをつくろう!」
■日時 2007年12月12日(水) 18:20〜20:40 ■場所 専門学校 日本デザイナー学院(東京・渋谷) 地図はコチラ ■定員 10名
【お申し込み方法】 1/お問い合わせフォームから申し込む。 件名と内容には必ず 「12/12 夜間体験授業 希望」 と明記してください。 お問い合わせフォーム
2/メールで申し込む。 内容に、氏名・年齢・連絡先(電話番号)、件名に、「12/12 夜間体験授業 希望」と明記のうえ、 info@ndg.ac.jp 宛に送信下さい。
3/電話で申し込む。 日本デザイナー学院 入学相談室 03-3770-5581 * * * * * 平日の夜間に体験授業をご用意しました。色彩からパソコンの使い方まで学べる欲張りな内容です。お見逃し無く!! * * * * *
【マンガ科イベント】12/4(火)『マンガ家高野優美先生が実演!! パソコンでマンガを描く技術を教えます!!』
2007.11.27 火

■日時 2007年12月4日(火) 18:30〜20:30 ■場所 専門学校 日本デザイナー学院(東京・渋谷) 地図はコチラ ■申込締切 2007年12月2日(日)締切日が延長になりました。*
【お申し込み方法】 1/お問い合わせフォームから申し込む。 件名と内容には必ず 「高野優美講座 希望」 と明記してください。 お問い合わせフォーム
2/メールで申し込む。 内容に、氏名・年齢・連絡先(電話番号)、件名に、「高野優美講座 希望」と明記のうえ、 info@ndg.ac.jp 宛に送信下さい。
3/電話で申し込む。 日本デザイナー学院 入学相談室 03-3770-5581 * * * * * マンガ教育43年の専門学校日本デザイナー学院だから可能なイベントです!! お見逃し無く!! * * * * *
11/29(木)、『夜間説明会』を実施します。
2007.11.22 木

■日時 2007年11月29日(木) 19:00〜20:30(受付開始 18:30) ■場所 専門学校 日本デザイナー学院(東京・渋谷) 地図はコチラ
【お申し込みフォーム】 * * * * * お仕事帰り・学校帰りの方を対象とした夜間学校説明会です。夜間部の授業見学も出来ます! * * * * *
【特別講座レポート】「ecoタンブラーをつくろう!」
2007.11.20 火
みなさん、こんにちは。スタッフの鈴木です。
肌寒い季節になりましたが、いかがお過ごしですか? 今回はそんな季節にぴったりの体験授業のレポートです。
その名も『ecoタンブラーをつくろう』
環境にも優しくて、ちょっとしたオシャレアイテムにもなる・・そんな、今注目のタンブラーを自分でデザインしちゃおう!!という素敵講座が、11/14(水)のさいたま県民の日特別講座として開講致しました。 内容は透明容器の隙間に入った型紙にデザインして、世界でたったひとつのオリジナルタンブラーを作ろうというものです。
恐縮ながら、デザイン初心者のわたしがひと足お先に体験させてもらったのでみなさんにご報告致します!
まずは、フォトショップを使いながら、たっぷりと時間をかけてデザインの基礎を学びます。フォトショップをほとんど使ったことのないわたしにも、先生が丁寧にかつ分かりやすく説明してくれるので、とっても安心です。
今まで感じていたデザインの概念が少し変わるような、たくさんの気付きがありました。
3つの円はRGBと呼ばれる「光の3原色」を表したものです。
この3つの色を混合することによって全ての色が表現出来るんです。
偶然にも先生が使っていた3つのペンも光の3原色でした(笑)
10分の休憩をはさんで、いよいよ、この3原色を使ってオリジナルデザインに挑戦です。
3原色を変形させたり、トリミングすることで、幾つもの違ったデザインが生まれます。
その数は無限大!
先生のアシストをいただきながら、時間も忘れて夢中になっちゃいました。
気付けば20ものオリジナルデザインが!!
最後に作ったデザインから1番、気に入ったものを選んで印刷します。
そして出来上がったものが・・
想像以上の仕上がりに自分でも驚きです。
これをタンブラーの型紙に切り取って容器にはめ込めば、ついに完成!!
容器に入れるとまた雰囲気が変わりますね。
切り取る部分によっても違ったデザインを楽しめるので面白いですよ。
デザインの可能性や、学ぶことの楽しさを改めて感じさせてもらえる本当に充実した内容になっています。 ぜひ、みなさんも体感してください。 次回の特別講座をお楽しみに! みなさんのお越しをお待ちしています!
実際にわたしが体感したオススメポイント★ その1 デザインの基礎が1から学べる −初心者の方も大歓迎! その2 先生がとても親切で、説明が分かりやすい −日デ卒業生でもあり、デザイナーとしても活躍されている齋先生ならではのスペシャルな講座です。 その3 自分の作品を、そのままお家に持って帰れる −もちろん無料です!
肌寒い季節になりましたが、いかがお過ごしですか? 今回はそんな季節にぴったりの体験授業のレポートです。
その名も『ecoタンブラーをつくろう』
環境にも優しくて、ちょっとしたオシャレアイテムにもなる・・そんな、今注目のタンブラーを自分でデザインしちゃおう!!という素敵講座が、11/14(水)のさいたま県民の日特別講座として開講致しました。 内容は透明容器の隙間に入った型紙にデザインして、世界でたったひとつのオリジナルタンブラーを作ろうというものです。
恐縮ながら、デザイン初心者のわたしがひと足お先に体験させてもらったのでみなさんにご報告致します!
まずは、フォトショップを使いながら、たっぷりと時間をかけてデザインの基礎を学びます。フォトショップをほとんど使ったことのないわたしにも、先生が丁寧にかつ分かりやすく説明してくれるので、とっても安心です。


10分の休憩をはさんで、いよいよ、この3原色を使ってオリジナルデザインに挑戦です。



そして出来上がったものが・・


デザインの可能性や、学ぶことの楽しさを改めて感じさせてもらえる本当に充実した内容になっています。 ぜひ、みなさんも体感してください。 次回の特別講座をお楽しみに! みなさんのお越しをお待ちしています!

実際にわたしが体感したオススメポイント★ その1 デザインの基礎が1から学べる −初心者の方も大歓迎! その2 先生がとても親切で、説明が分かりやすい −日デ卒業生でもあり、デザイナーとしても活躍されている齋先生ならではのスペシャルな講座です。 その3 自分の作品を、そのままお家に持って帰れる −もちろん無料です!
【マンガ科イベント】(株)一迅社 マンガ作品講評会/見学会
2007.11.19 月

■日時 2007年11月28日(水) 15:30〜20:00 ■場所 専門学校 日本デザイナー学院(東京・渋谷) 地図はコチラ
【お申し込み方法】 1/お問い合わせフォームから申し込む。 件名と内容には必ず 「マンガ作品講評会希望」 と明記してください。 お問い合わせフォーム
2/メールで申し込む。 氏名、年齢、連絡先、「マンガ作品講評会希望」と明記のうえ、 info@ndg.ac.jp 宛に送信下さい。
3/電話で申し込む。 日本デザイナー学院 入学相談室 03-3770-5581 * * * * * マンガ教育43年の専門学校日本デザイナー学院だから可能なイベントです!! お見逃し無く!! * * * * *
2021年1月 |
2020年12月 |
2020年11月 |
2020年10月 |
2020年9月 |
2020年8月 |
2020年7月 |
2020年6月 |
2020年5月 |
2020年3月 |
2020年2月 |
2020年1月 |
2019年12月 |
2019年11月 |
2019年10月 |
2019年9月 |
2019年8月 |
2019年7月 |
2019年6月 |
2019年5月 |
2019年4月 |
2019年3月 |
2019年2月 |
2019年1月 |
2018年12月 |
2018年11月 |
2018年10月 |
2018年9月 |
2018年8月 |
2018年7月 |
2018年6月 |
2018年5月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2013年1月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |