◆最新記事10件
ソーシャルデザイン科説明会を開催いたします!
2018.1.15 月
1月20日(土)に開催される特別イベント「Switch〜未来を創るクリエイティブな話〜」にて、新設学科「ソーシャルデザイン科」の説明会を開催する事が決定しました!
デザイン・写真のクリエイティブな力で、社会を豊かにする事ができるクリエイターを目指すソーシャルデザイン科。
この学科の特徴や魅力についてご説明いたします!
社会の抱える課題に関心のある方、これからのクリエイターの在り方に興味のある方は必見です!
ぜひご参加ください!
【日時】2018年1月20日(土)15:30〜16:00
【会場】専門学校日本デザイナー学院 8階803教室
【参加費】無料
【お申し込み方法】
《電話》03-3770-5581
《E-mail》info@ndg.ac.jp
*件名に「ソーシャルデザイン科説明会希望」とご記入頂き、本文に「氏名」「年齢」「住所」「連絡先」を明記してください。
社会問題をツアーにして発信する『リディラバ』安部敏樹さんから学ぶこれからの未来
2018.1.5 金
社会問題をツアーにして発信する
『リディラバ』安部敏樹さんから学ぶこれからの未来
みなさん。こんにちは。
本校のソーシャルデザイン科では、
あらゆる問題をクリエイティブで解決していく方法を学んでいきます。
じゃあその問題ってどこにあるんでしょう。
自分の身に起きてはじめて気づく問題
ゴミ問題、地球温暖化、待機児童、貧困、高齢社会、人口減少など社会がかかえる問題はたくさん
当事者になれば自分がどれだけツライか、大変かなど経験する事ができますが
自分と関わりが無いと見つける事ができない。
問題として認識されないんですよね。
『社会の無関心を打破する』
これからを考えると、”誰かが考えなくてはいけない”と感じる課題がたくさん存在します。
その課題に『旅』という切り口で挑戦している団体【一般社団法人リディラバ】をご紹介します。
【一般社団法人リディラバ】“社会の無関心を打破する”をミッションに、地域や社会の課題の現場に行き、当事者から話をきき、
課題に向き合うキッカケをつくる取り組み『スタディツアー』を主催しています。
今まで200以上のテーマでスタディツアーを開催し、6000人以上が参加してきました。
スタディツアーは障がい者やホームレスの現場を訪ねるツアー、
鹿肉を食べながら環境保全を考えるツアー、イスラム文化に触れるツアー、
1日スマホやデジタルデバイスを手放し、自然に囲まれてゆっくりとした時間を過ごす
デジタルデトックスツアーなどツアーのテーマは様々。
修学旅行のこれからのカタチ
さらに、リディラバは学校の教育旅行事業にも取り組んでいます。
これまで修学旅行というと、歴史的な観光名所が定番でしたが、
これからの時代は、AI時代に突入する。
自ら課題を設定し、解決する能力の重要度が高まってくることから、
これからを担う若者たちが社会を体験できるツアーへとシフトチェンジしてきているのです。
“クリエイティブでできること”
このような人々のハッとするようなアイデアをカタチにする
そんな時に必要なのが宣伝物。
ポスターやチラシ、SNSメディア発信のためのバナーデザイン
クリエイティブのチカラが必要不可欠なのです。
これからを生きるヒントは“ ”
これからを生きるヒントを【一般社団法人リディラバ】代表理事 安部敏樹さんから
学べるイベントを1/20(土)に開催します。
社会問題の発見や解決に対しどのようなことが必要か、
どのようにアクションするのかを熱いメッセージで繰り広げられる会になりそうです!
イベント概要
Switch〜未来を創るクリエイティブな話〜
【ゲスト】 安部敏樹さん(リディラバ代表) http://ridilover.jp/
【聞き手】 藤山新先生
【日 時】 2018年1月20日(土)13:00~15:00
【会 場】 専門学校日本デザイナー学院 9階901教室
【参加費】 無料
【お申込み】電話 03-3770-5581
E-mail info@ndg.ac.jp
*在学生のみなさんは教務課で申込をお願いします。
【主催】専門学校日本デザイナー学院/日本写真芸術専門学校
〈プロフィール〉
安部敏樹(あべ・としき)
一般社団法人リディラバ代表理事/マグロ漁師/東京大学大学院博士課程
みんなが社会問題をツアーにして発信・共有するプラットフォーム『リディラバ』を2009年に設立。600名以上の運営会員と200種類以上の社会問題のスタディツアーの実績があり、これまで6,000人以上を社会問題の現場に送り込む。また中学・高校の修学旅行や企業研修などにもスタディツアーを提供する。スタディツアープラットフォーム「Travel the Problem」の開発・運用なども行い、多方面から誰もが社会問題に触れやすい環境の整備を目指す。2012年度より東京大学教養学部にて1・2年生向けに社会起業の授業を教える。特技はマグロを素手で取ること。Forbesアジアを代表するU-30選出。総務省起業家甲子園日本一、学生起業家選手権優勝、ビジコン奈良ベンチャー部門トップ賞、KDDI∞ラボ第5期最優秀賞など受賞多数。第2回若者旅行を応援する取組表彰において観光庁長官賞(最優秀賞)を受賞。