◆最新記事10件
後期オープンキャンパスの日程を公開しました。
2018.9.25 火
2018年10月〜2019年3月の、
オープンキャンパスの日程を公開しました。
進路を最終決定したいという方も、そろそろ進路について考えてみたいという方も、
この秋からのオープンキャンパスに参加してみては?
パンフレットに載っていない情報、個人的な疑問など
実際に足を運ぶことで学校のことがよく分かります。
夏以前にオープンキャンパスに参加した方も、
今度は違う体験授業に参加してみると面白いですよ!
新しい体験授業も開講されたので、ぜひチェックしてみてください。
次回オープンキャンパスのご案内
■学び直し説明・<夜開催>学校説明会
日時:10/3(水)
18:30〜
社会人・大学生・フリーターからクリエイティブ業界を目指す方向けの説明会です。
夕方スタートなので、お仕事帰りにもご参加いただけます。
開催時間は夜ですが、昼間部の学科についても説明いたします。
■体験授業&学校説明会
日時:10/14(日)
10:30〜
本校では多くの体験授業をご用意しています。
受講できる体験授業が毎回変わるので、
授業によっては、今回を逃してしまうと次回の開催が年明けになってしまうことも…
気になるものがあれば、今が参加のチャンスです!ぜひご参加ください!
お申し込みはコチラから。
【イベント】学縁祭2018
2018.9.7 金
専門学校日本デザイナー学院、日本写真芸術専門学校の合同学園祭を開催いたします!
今年の学園祭のテーマは、【学縁祭】
グッズ製作体験や各科の特徴を活かした企画ブースや、家族写真館、作品展示など
クリエイティブを通して地域や人とのつながりの場となるよう
実行委員を中心に盛り上げていきます!
■□学園祭特別企画□■
9/22(土)
【ゲスト】田中元 先生(株式会社電通 アートディレクター)
山田恭子 先生(株式会社電通 コピーライター)・山口さくら 先生(株式会社電通 デザイナー)
【講演時間】13:00~14:30
=====================
9/22(土)
・大人を学ぶ学校 「たまごスピーカに秘められたデザイン」
専門学校日本デザイナー学院の校友会「so-zo-ne(ソーゾーン)」プレゼンツ
【ゲスト】 茶谷郁夫 氏(元ソニー株式会社、NHラボ株式会社 取締役CSO)
【講演時間】15:30~17:00
=====================
9/23(日)
【ゲスト】川俣忠久 先生(株式会社日本デザインセンター代表取締役副社長)
中谷日出 先生(アートディレクター)
【講演時間】15:30~17:00
=====================
■□開催内容□■
22(土)・23(日)共通開催イベント
・専門学校日本デザイナー学院 作品展示
・日本写真芸術専門学校 作品展示
・高校生・留学生マンガ・イラストグランプリ受賞作品展示
・高校生・留学生フォトグランプリ受賞作品展示
・各学科・クラス企画模擬店
Ex グラフィックデザイン科…グラフィックで彩る神社演出
コミックイラスト科…ドリンク販売&グッズ製作体験
イラストレーション科「化け物屋敷 IL科が送る魑魅魍魎の世界」
など!
・両校校友会作品展示
・学生サークル活動展示
・映像作品コーナー
今回のDMはコチラ!
ロゴ&デザイン担当は
日本デザイナー学院 夜間部グラフィックデザイン科2年制の玉田さん
撮影を担当したのは
日本写真芸術専門学校 昼間部写真科2年制の松田さん
メイキングの記事もぜひチェックしてください!
【撮影レポ】学縁祭2018ビジュアル撮影
http://npi.ac.jp/wp/topics/archives/3126
9/22(土)・23(日)、是非当日お越しください!
学生・スタッフ一同お待ちしています!
「ネオピコ」「トーン」の使い方をマスター!スキルアップセミナー
2018.9.6 木
デザイン、イラストのスキルを磨きたい人のための「スキルアップセミナー」。
8月25日のセミナーでは、漫画を描くときに使われる画材の使い方を学ぶ講座が開催されました。
教えて頂いたのは、デリーター株式会社様。コミック画材・ホビー用品の総合メーカーで、豊富な画材を取り揃えているのが魅力の企業様です!
デリーター専属インストラクターに教えて頂けるこの講座。この日は、漫画やイラストを描くときに大活躍の、あの画材の使い方をレクチャーしていただきました。まずはアルコールツインマーカー「ネオピコ」。
発色が良く、早く乾くのが特徴です。
色が乾く前に違う色を混ぜて、グラデーションを作ることもできます。
皆さん、インストラクターが塗る様子をお手本に、真剣に取り組まれていました。
続いて、「スクリーントーン」。
紙に貼るだけで、模様や陰影を表現できる優れものです。
名前は聞いたことがあるけど、触ったことはないという人も多いのではないでしょうか。
トーンを初めて使ったという参加者の方も、インストラクターに教わりながら、綺麗に貼ることができました!
トーンの基本の貼り方をレクチャーして頂いたところで、
「『スキルアップセミナー』なので、ワンランク上の技を…」ということで
応用編も教えて頂きました!
たとえば、こんなスキル。
【1:アミ点のトーンは傾けずに使おう】
アミ点のトーンは、垂直方向に対して45度の角度で点が描かれています。
これは、模様が一番綺麗に見える角度だからです。
そのため、アミ点のトーンは傾けずに置いて使いましょう。
【2:重ね貼りをしてみよう】
トーンを2枚以上重ねることで、色や陰を濃くすることができます。
ただし、「モアレ(※)」が出来ないように気をつけてください!
※モアレ:模様の異なる2枚以上のトーンを重ねた時に、チカチカした柄が出現してしまうこと。
今回使い方をレクチャーして頂いた、ネオピコとトーンを、デリーター様から参加者の皆さん全員にプレゼントして頂きました!さらに、品切れ状態の人気商品「ネオピコホワイト」まで!
デリーター様、ありがとうございました。
マンガやイラストの画材が気になるけど、試す機会がない。
または、せっかく買ったのに使い方が分からなくて放置してしまっている…
なんてことはありませんか?
日本デザイナー学院では、プロから直接教わりながら
画材を試す・スキルアップできるイベントをたくさんご用意しています!
近日では、オープンキャンパスを開催予定です。
詳しくはリンク先にてご確認ください。
//ndg.ac.jp/wp/event/archives/1294