<授業情報>ソーシャルデザイン科でブレスト実践!
2018.5.9 水
ソーシャルデザイン科1年生は本日、ソーシャルデザインⅠの授業でブレインストーミングを行いました。
ブレインストーミング(ブレスト)とは、 一つのテーマに対して、複数の人が自由に意見を出し合うことで、新しい発想や問題の解決方法を導き出す手法です。
今回のテーマは「クリエイティブな教室」
実際にブレストを行う前に、ウォーミングアップとして、”Yes.and.エクササイズ“というなりきりゲームを行いました。
このゲームは2人組で行い、一方がもう一方に対し、身の回りにある物を架空の別の物に例えて提示します。
そして提示された方は、必ずその例えに乗っかって返していかなければならないというゲームです。
講師の磯村歩先生は、ペットボトルのお茶=「最新の帽子」というお題を出され、なりきって演じていました!笑
簡単そうに思えて意外と難しいこのゲームですが、学生たちは無茶苦茶なお題を出し合って楽しんでいました!
学生たちの表情も明るくなり、ウォーミングアップは完了!
次に、「クリエイティブな教室」を考えていくためのネタとして、“自分自身が生活の中でひらめく瞬間“について意見を出し合います。
書き出していった多くの意見を、グループに分類していきます。
学生たちも積極的に意見を出し、身を乗り出してグループを作っていました。
そして、グループ分けされた“生活の中でひらめく瞬間”をもとに、ブレストを行って「クリエイティブな教室」のアイディアを出していきます!
相手の意見を否定せず、自由な発言を認めることが前提となっているブレスト。
学生たちも、実現可能なものから突拍子もないものまで、思わず笑ってしまうような意見を出し合っていました。
さらに、相手の意見を受けて新しいアイデアを生み出すことで、より多くのアイデアが生まれていました。
最後に磯村先生から、アイデアが生まれやすい環境作りをすることの大切さについてお話がありました。
学生たちも納得の表情で、今回のブレインストーミングの授業を通じて環境作りの大切を学んだようでした。
インテリアデザイン科 スターティングワークショップで 〜その1〜
2018.5.2 水








〈学内イベント〉福島治先生のワークショップ開催
2018.4.21 土
本日、ビジュアルデザイン科3年、グラフィックデザイン科2年、夜間部グラフィックデザイン科2年を対象に
本校顧問である福島治先生のワークショップを実施しました。
今日を含めて計6回実施のこのワークショップでは
7月初旬締切のJAGDA学生グランプリ応募用のポスターを制作していきます。
今日は前半の時間を使って、過去の受賞作品や評価の高いポスターについてご紹介いただきました。
作品の見どころ、評価ポイント等くわしく説明していただいたので
これから制作する上で大変参考になる内容でした。
福島先生の話は本当にいつ聞いてもおもしろいです。
ひとりひとりに熱く語りかけてくれて、学生たちもとても真剣に聞き入ってました。
後半はグループワーク。
作品テーマとなる「手」に纏わるキーワードを1グループ100案出すという課題でした。
ビリのチームは罰ゲームね〜!なんて言いながらスタート。笑
最初はかしこまってなかなかアイデアが出なかったのですが
だんだん白熱してきて、最後には全チーム100案出せました。
最後に各グループでキーワードを発表しました。
次回は今日皆が考えたキーワードを参考にアイデア出しを行います。
残り5回のワークショップ。
完成がとても楽しみです!
福島先生、本日はありがとうございました。
〈産学協同プロジェクト〉JR渋谷駅とのコラボ企画スタート
2018.4.17 火
イラストレーション科、ビジュアルデザイン科、コミックイラスト科が、JR渋谷駅様とのコラボ企画でキャラクター制作をします!
本日オリエンテーションを実施しました。
JR渋谷駅を象徴するようなキャラクターの制作ということで、意外と難しいお題です。
これから5月まで時間をかけて制作を進めて行きます。
ハチ公やモヤイに代わるようなみんなに愛されるキャラのアイデアがたくさん出ることを期待してます!
〈産学協同プロジェクト〉キリンビバレッジ株式会社×イラストレーション科 表彰式
2018.3.15 木
〈産学協同プロジェクト〉GMOMedia株式会社×イラストレーション科 表彰式
2018.3.5 月
〈学内イベント〉イラストレーション科進級審査
2018.2.17 土
本日、イラストレーション科の進級審査を行いました。
審査課題はここ数年定番になってきた『魔法』です。
ひとりひとりプレゼンテーションをして、先生からアドバイスもいただきました。
このテーマのイラストは難しいけど楽しいらしく、いつも素晴らしい作品をたくさん見られます。
今日の審査会も楽しませてもらいました。
最後に先生方から総評をいただきました。
みんなこれからの課題は山積みですが、今回の審査課題の制作は来年度に向けて良いはずみになったと思います。
この作品は進級作品展で展示します。
ぜひお越しください!
〈日本デザイナー学院進級作品展〉
日時:2月26日(月)~27日(火)10時~18時
場所:東京芸術劇場 (イラストレーション科:5Fギャラリー1)
〈学内イベント〉ビジュアルデザイン科進級審査
2018.2.16 金
本日、ビジュアルデザイン科1年と2年の進級審査を行いました。
審査課題は
1年『映画を大ヒットに導くプロモーションツールの制作』 2年『社会の身近な問題をクリエイティブの力で解決する』 でした。
ひとりひとり作品を発表し、先生からアドバイスをいただきました。
どちらも学生にとってはすごく難しい課題だったそうですが
みんなしっかり考えて、個性あふれる作品を制作、発表しました。
最後は先生方から総評をいただきました。
これから進級するにあたって何が足りないか、卒業に向けて何を頑張ったら良いかなど
具体的な話もたくさんありました。
この作品は進級作品展で展示します。
今回は外部会場での展示です。ぜひお越しください!
〈日本デザイナー学院進級作品展〉
日時:2月26日(月)~27日(火)10時~18時
場所:東京芸術劇場 (ビジュアルデザイン科:5Fギャラリー1)
〈学外プロジェクト〉恵比寿で壁画制作を実施
2018.2.14 水
イラストレーション科学生が壁画制作を行いました。
場所は恵比寿。学校から歩いてすぐのマンションの外壁です。
近所のこどもたちが見た時、幸せな気持ちになれるような絵を描いてください。というオーダーです!
こちらの壁画は8年前にイラストレーション科一期生が制作したものが最近まで残っていたのですが
マンション外壁工事に伴って壁画も新しくすることになりました。
先日無事に卒業制作の発表が終わり、これが最後のプロジェクトになります。
寒い時期の作業で大変ですが、みんなで楽しく描きました!
約1週間の作業を行い、ついに壁画完成。
思ってた以上に寒くて過酷な作業でしたが、今回依頼してくれたビルのオーナーさんをはじめ
ご近所の方々、先生方、卒業生たちにたくさん応援してもらいながらの作業だったので、予定より早い完成となりました。
「かわいい絵を描いてくれてありがとう」といろんな方に言ってもらって、その言葉が本当に励みになりました。
また差し入れもたくさんいただき感謝してます。
支えてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
〈学内イベント〉イラストレーション科卒業審査実施
2018.2.7 水
本日イラストレーション科の卒業審査を行いました。
今回はひとりひとり作品を展示して、そこに先生がグルグル周っていく形です。
先生が自分のところに来たらプレゼンテーションをし、アドバイスをいただきます。
いろんなジャンルのすばらしい作品ばかりで、見応えたっぷりでした。
この半年間の学生たちの努力をすごく感じることができてとても良い作品発表会になったと思います。
いろんな作品があったので、学生も先生たちもすごく楽しんでいたのが印象的でした。
最後に先生方から、今回の作品の総評と今後必要なクリエイターとしての心構えなどについてお話いただきました。
この作品は卒業作品展で展示します。
ぜひお越しください。
〈日本デザイナー学院卒業作品展〉
日時:3月1日(木)~3日(土)10時~18時
場所:東京芸術劇場