「高校生マンガ・イラストグランプリ」審査風景レポート!!
2006.9.30 土
前回のエントリは封筒の写真でしたが、今度は作品を並べての写真です。
壮観!! Σ(゚д゚;)
じつはこの写真をとっている背中にも、
イラスト作品がたくさん並べられているんです。
マンガ作品もこれだけ提出がありました!
ずらーっと並んでます。
もちろんこの私の背中にもずらーっと作品が並んでいるんですよ!!
選考は着々と進んでいます。 またこのブログで御報告出来ればなぁと。 結果をお楽しみに!!



選考は着々と進んでいます。 またこのブログで御報告出来ればなぁと。 結果をお楽しみに!!
講師ギャラリー入れ替えました
2006.9.29 金
今年度より、本館2階学生ホール内掲示板で、講師ギャラリーを開催しています。
本日より、新しい展示に変わりました。
今回は、グラフィックデザイナーの松永多弘先生です。
松永先生は、フリーのグラフィックデザイナーとして、出版、広告、商品デザインや
イラストを中心に活動されている先生です。
本校では、キャラクターデザインや、デジタルグラフィックの授業を主に担当されています。
今回の作品は、トーヨータイヤの「くるみくん」、学研の絵本、月刊絵本「エースひかりのくに」。
掲示板の下には、本やCDがたくさん並んでいます。
ぜひご覧ください。
from 02


「高校生マンガ・イラストグランプリ」選考開始!!
2006.9.27 水

みなさんが仕上げてくれた作品、ひとつひとつを拝見させてもらっています。 これから、講師の先生方と選考を重ねていきます。
結果発表は10月中旬ごろにお知らせします。 発表をお楽しみに!!
クジラも創作の秋!? ウェルカムボード日記 from Mary
2006.9.25 月

学期末&コンクール直前!! from Mary
2006.9.22 金

学園祭の準備も進んでいます。
2006.9.22 金
11月2日(木)・3日(文化の日)の学園祭に向けて、昨日も教室に実行委員が集まっていました。
そこでは各担当から準備の進行状況の報告をしたり、セクション間での情報交換をしたりと、遅くまで
頑張っています。
写真校ではすでに学期末作品審査が行われ、デザイン校もすぐにコンクール作品の審査が迫っている
この時期にもかかわらず、自分達の手で築き上げるイベントの準備を地道に進めているんです。
この熱意…。楽しいイベントになること間違いなし!
実行委員たちもこのチームワークで存分に楽しんで、盛り上げましょう。
from 1hh

スポーツ大会がせまってきました
2006.9.21 木

来年度に向けて・・
2006.9.21 木

マンガ家への夢、一歩ずつ
2006.9.20 水
日本デザイナー学院マンガ科に在籍する彼は黙々とマンガを描いている。ここは学生ホール
だが、周囲の雑踏は気にならない様子。つい、近付いて携帯カメラで撮らせてもらった。
出版社への持込みまであまり時間が無いとのこと。
彼は8月にマンガ原稿を2つの出版社の編集部に持ち込んで、編集さんに見て頂いたところ
「背景がすごく描き込まれているから、武器になる」との評価を受けている。
この夏、彼のなかに炎が宿った。
マンガを描くことに真っ直ぐな彼の将来が輝いている…
いや、夢を追い、今できることに懸命な彼の姿こそ、私には眩しく見えた。


もうそろそろ、秋。 ウェルカムボード日記 from Mary
2006.9.20 水

- 1
- 2
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |