春の小川…今日はさらに暖か!
2007.1.31 水
渋谷アートギャラリー246の壁画制作が7日目になり
ました。昨日に続いて暖かな日和で、制作しやすかっ
たです。今日はこれまで描いていた壁面と246を挟ん
で向かい側(駅側)に移動しての地塗り作業でした。
真っ白な壁に思いっきり「春景色」を思わせるカラー
を塗りたくって、学生たちは気持ち良さそうです。
春を5つの色で表現します。
扉にも全面に塗装します。
近くで見ると壁は大きい!



渋コラ「学生×興産信金」fromたけ
2007.1.30 火

春の小川…今日は気持ち暖ったかでした。
2007.1.30 火
渋谷アートギャラリー246での壁画制作も6日目です。
午前中から比較的あったかい気温で、助かりました。
桜の花とその周辺から小川が流れ、花びらが風に舞い
…という構図が現れてきております。
白一色の壁が徐々に春めいてくるのに、歩行者の方から
楽しみにしていますよと声をかけていただきました!
桜の花びらに筆のタッチを活かした輪郭を…
背景色も場所によって移り変わります。
歩行者も歩きながらしばし注目。



春の小川…今日の制作です。
2007.1.29 月
渋谷駅南口の264号線高架下で制作中の「渋谷アート
ギャラリー」。テーマは「春の小川」。私たちの学校
のある地元、渋谷区桜丘町の地域の方々で構成される
渋谷桜丘周辺地区まちづくり協議会の企画に協賛して
制作をしています。
今月の23日(火)から描きはじめました。
今日は午前中小雨もぱらつきましたが、午後からは晴れ
間もみられる天候でしたが、学生たちは元気に壁面に
向かっていました。
桜の下に小川が描かれています。
背景のクリーム色が暖かいイメージに…
徐々に壁面を移動しながらの色塗りです。
桜の中にさらにイメージが描かれています。




春の小川…今日壁に桜の花が咲きました!
2007.1.26 金
渋谷アートギャラリー246では昨日の作業の続きで
桜の花を描きました。今日は風も少なく気温もやや
高めであったせいか、歩道の利用者が立ち止まって
じっくりと制作の様子を見て行く方が多かったです。
気分だけでも少し春を感じてくれれば、嬉しいです。
照明で明るい歩道。
花にめしべを描き入れています。根気…
筆先に神経が集中しています。
花びらは全部に微妙なグラデーションが…
満開寸前。





『コラージュ&ペインティング』
2007.1.26 金
本日、7階廊下の掲示板に、グラフィックデザイン科1年生の作品を展示しました。
『表現2』(米谷和明先生)の課題作品で、コラージュ&ペインティングです。
来校された際はぜひご覧下さい。
from 02

春の小川〜壁画の今日の制作
2007.1.25 木
渋谷アートギャラリー246の現場では今日から壁の一部に
色塗り作業が入りました。制作の手順は○方眼線引き→
線画の描き起こし→色作りと進めて、ようやく筆で塗料を
塗っていきます。カラーリングの最初は桜の花の色を塗り
ました。学生たちの後ろ姿にも真剣な様子が伝わってくる
感じです。色塗りは全体の進行に合わせて壁を移動しなが
ら進みます。
マーカーで描いた輪郭線の中を慎重にサクラ色を塗ってます。
道ゆく歩行者の方も興味津々。
昨日の工事で設置されたパネル面にもコーティングしました。
奥に長〜い壁です。高架下が「春の小川」




「春の小川」プロジェクト壁画制作 2日目
2007.1.24 水
壁画制作2日目が始まりました。
昨日に比べてずいぶん冷え込みましたが、
おそろいの上着でみんな気合い十分の様子でした。
朝から施工業者の方々がパネルを取り付けてくださっています。
プロジェクト紹介の看板です。
学校スタッフも学生たちと一緒に作業しています。
足場が本格的ですね!!
寸法を測ってスケッチを拡大し、壁面に再現します。
デザインが採用された椎名さんと更科さん。
壁の形に合ったデザインにしようと、真剣に打ち合わせています。
以前は暗く人通りの無かった通路も、ライトアップされ、
白く塗られてからはずいぶんと利用する人が多くなりました。
これからもっともっと華やかになっていきますよ!お楽しみに!! (From Mary)





「春の小川」プロジェクト壁画制作
2007.1.23 火
JR線と東急線の渋谷駅のすぐ横を国道246号線が走っています。
線路の下に246が立体交差している地点が今回の壁画の制作現場です。
高架下の壁面はゆうに90m以上の長さ。渋谷アートギャラリー246
という名称で、今まで落書きで覆い尽くされた壁が、歩道を利用する
人たちを少しでも和ませてくれる空間に生まれ変わる。
今日はその制作の第一歩でした。
今日は天候が良かったのですが、午前中ちょっと風が強く手が冷たく
なって作業が滞りがちでしたが、午後からは風もおさまり、学生は
楽しく制作できました。
さあ、どんな壁画が現れるのか…。渋谷駅をご利用の折はぜひお立ち
寄りください!
まずは線画(輪郭線)を描き起こす作業。
けっこう細かい絵柄なので線画でも時間をかけます。
脚立の上でもご覧の通り余裕の表情。



新春☆座談会!fromたけ
2007.1.13 土

- 1
- 2
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |