*春の小川壁画 〜スミレの彩り〜*
2007.2.28 水



*春の小川壁画 〜スミレが咲くよ〜*
2007.2.26 月
気温低めの月曜日、
ポケットにカイロを忍ばせて今日も壁画制作です。
桜の花に続き、現れたのはスミレの花。
下書きの線もなかなか味がありますね。
今日の制作メンバー。
全力を出し尽くして眠くなったのか、みんな目をつぶり過ぎです…。
職員室のホワイトボードにもこんなメッセージが。
誰が描いたのでしょう??
今週は毎日10:00〜夕方まで制作します。 (From Mary)




*春の小川壁画 〜強風にも負けず〜*
2007.2.24 土
風の強かった土曜日も、元気に壁画制作を行いました。通行するみなさんから、「きれいになったわね。」「仕上がりが楽しみです!」とたくさん声をかけていただき、寒さの中にも温かさを感じました(^_^)
今日中にこの区画を完成させるぞ!懸命に筆を走らせます。
桜の花がバージョンアップしました。ぜひ見てみてください。
一区画塗り終わりました!!
地元の方がお菓子を差し入れてくれました。ありがとうございました。
壁画制作は来週も続きます。 (From Mary)




*春の小川壁画 制作再開しました*
2007.2.24 土
渋谷駅近くの巨大壁画「渋谷246アートギャラリー (春の小川)」の制作を再開しました。進級審査明けの学生たち、今日もいきいきと制作に臨んでいます。
微妙な色のグラデーションや、仕上げにこだわっていきます。
職人集団!? 通りすがりの人たちの注目の的です。
渋谷桜丘町寄りの壁画左部分は、もうすぐ完成です。 (From Mary)



ウェルカムボード日記
2007.2.22 木

専門学校美術展 設営レポート
2007.2.21 水







体験授業「CDジャケット制作に挑戦!」レポート
2007.2.19 月
少し話がさかのぼりますが…
2/11(日)に行われた体験授業「CDジャケット制作に挑戦!」。
ゲストにパワフルな歌声が魅力の「熊代光佑」さんをお招きし、熱いライブとイマジネーション炸裂のジャケット制作が行われました!
通常、バンド形式での演奏をなさっている熊代さん。教室内でのアットホームなライブに、実はかなり緊張なさったそうです。
しかしそれを感じさせない、堂々たるパフォーマンスと人間味のあるお話に、会場は釘付け。質問コーナーでは「音楽を始めたきっかけは?」などの積極的な質問が飛び交いました。
音楽とデザイン。表現のスタイルは違っても、想いを込めた「もの創り」は共通。刺激的でとても内容の濃い体験授業となりました。
熊代光佑さんHP
http://www.anmusic.co.jp/acs/kumashiro/
* * * * * * * * * * * *
教室内では学生作品をたくさん見ることが出来ます
体験授業ライブの様子です
おや!ご本人もCDジャケットに挑戦!?
担当講師によるワンポイントアドバイス
ご本人からもコメントをいただきました
* * * * * * * * * * * *
★次回の「CDジャケット制作に挑戦!」は3月10日(土)に開催します。
体験授業についてはこちら…http://www.ndg.ac.jp/oc/index.html
一緒にジャケット制作を楽しみましょう!! (From Mary)





商業地域でSPのアクション現場を学ぶ!
2007.2.17 土
本日、グラフィックデザイン科2年生がセールスプロモーション企画(佐仲先生、荒井先生)の授業で、
有楽町、銀座地域の見学に行きました。
セールスプロモーション戦略の中でも重要なアクション現場でのプロモーションと
コミュニケーションツールを学ぶことが目的です。
主な見学場所は、
●家電量販店(有楽町ビックカメラ)
●メーカーブランドのアンテナ的スポット(銀座ソニープラザ)
●カジュアルショップブランド店(ユニクロ銀座店)
↑
見学後、友達同士で感想を話し合う学生たち。
↑
先生の説明を聞きながら店内を眺める学生たち。
from 02



壁画復活にむけて・・
2007.2.16 金
渋谷駅から学校までの間に、学生達の描いた壁画がたくさんあります。
その、一生懸命描いた壁画が、心ない人達の落書きで汚されてしまいました。
今、壁画の復活に向けて、職員総動員で消す作業に取り組んでいます。
みなさん、壁画の復活を待っていてください!!
from 02

講師ギャラリー入れ替えました
2007.2.14 水
本日、本館2階学生ホール内掲示板の講師ギャラリーが、新しい展示に変わりました。
今回は、画家の村中 凱(むらなか がい)先生です。
村中先生は、本校ではグラフィックデザイン科2年のアドバタイジングデザインと
グラフィックデザインゼミを担当されています。
次回は、3月6日(火)より、グラフィックデザイナー柘植ヒロポン先生です。
お楽しみに。
from 02

- 1
- 2
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |