桜丘町へようこそ!!
2007.3.29 木
今日はいい天気ですね。
この陽気を待っていたかのように、
桜が一気に咲き始めてきました。
日本デザイナー学院がある渋谷区桜丘町。 「桜丘町」という地名の由来は、周辺の高台に桜の木が多かったことから付けられたそうです。
春休みの今日は、渋谷駅から学校までの道に咲いた桜をご紹介。 お花見気分をすこしだけ先取りです!!(^_^)/
渋谷駅南改札西口を出て、左手の歩道橋を渡ると見えてくるのが、さくら通りと呼ばれる桜並木の坂道です。
下から見上げても圧巻。
学校の桜も咲きはじめてきました。
東京は今週末がちょうど見頃になるみたいです。 楽しみですね。
日本デザイナー学院がある渋谷区桜丘町。 「桜丘町」という地名の由来は、周辺の高台に桜の木が多かったことから付けられたそうです。
春休みの今日は、渋谷駅から学校までの道に咲いた桜をご紹介。 お花見気分をすこしだけ先取りです!!(^_^)/



東京は今週末がちょうど見頃になるみたいです。 楽しみですね。
学校前でテレビ撮影が!!
2007.3.28 水

■放送日 4月21日(土)19:00〜21:00 2時間SP TBSテレビ「ドッカ〜ン!」
東急まちだ店で似顔絵をやりました。
2007.3.26 月
3月24日、25日の両日、東急デパートでのイベント
「わくわくにがおえコーナー」に学生たちが協力。お客様
の子供たちに似顔絵を無料プレゼントをして来ました。
JR町田駅と小田急町田駅に近いこのデパートから今回で
4回目の依頼があり、8階子供服、玩具売り場のフロアに
コーナーを設置し両日とも8名のグラフィックデザイン科、
ビジュアルデザイン科の在校生と卒業生が参加しました。
一人ひとりに笑顔で接しながら、モデルの子供や親とも
話を交わしながら、描いて時間内に仕上げていく作業は
たいへんですが、実践での画力の向上になっています。
それ以上に似顔絵をもらった時の子供たちの笑顔は本当に
喜んでくれている実感を味わえる瞬間でもあります。
11時から17時と途中で休憩をはさんでの活動ですが
学生たちはたいへん充実していました。
受付順に時間予約制で、ゆったり描きます。
こどもたちとの会話がすごく大切です。
モデルのこどもしっかりポーズ。
期間中お客さんは途切れませんでした。




体験授業「CDジャケット制作に挑戦!」〜ギターの音色〜
2007.3.22 木
少々お話が前後しますが…3月10日に行われた、
体験授業「CDジャケット制作に挑戦!」の様子をレポートします。
この日のゲストはギター弾きのミュージシャン「Nem」さん。
ギター1本で奏でる音色に、参加者も学生もうっとり。
学校のスタッフもうっとり…。
毎回ミュージシャンの方と仲良くなってしまうのです。
さあ、この感動をCDジャケットに表現してみよう!
コラージュやパステルを使って出来た作品たち。
講師からのワンポイントアドバイスコーナーです。
Nemさんとみんなで記念撮影。
充実した一日でした。
体験授業「CDジャケット制作に挑戦!」では、
春からも個性的なミュージシャンの方々をお招きして、
音楽とアートの楽しいひとときをお届けします!
ご期待ください(^o^)/ (From Mary)





サクラガサイタヨ 〜ウェルカムボード日記〜
2007.3.20 火
学校入口にあるウェルカムボード。今回の制作者はグラフィックデザイン科のチョウドリさんと町田さんです。かわいらしいイラストの完成記念にパチリ。
チョウドリさんは壁画制作や消防署との渋コラで大活躍中。
心のこもった春らしいボードになりました。
東京の開花予想日は3月20日。
サクラサク日も近いぞ!! (From Mary)



母校へ愛を込めて!
2007.3.19 月
日本デザイナー学院は、よく卒業生が遊びに来る学校です。突然懐かしい顔ぶれが現れ、ビックリさせられることもしばしば。
卒業生同士の待ち合わせに使ったり、作品展を見に来たり、後輩やスタッフに会いに来たりなどなど…。通りすがりに休憩しに立ち寄るなんて卒業生も(笑)。学校は「居心地がいい」「気持ちが休まる」場所だそうです。
卒業進級作品展に遊びにきた2年前の卒業生たち。
みんな浮かれてギャルポーズ!?
学生ホールに楽しそうな笑い声、誰かな?
昨年の卒業生でした。
卒業してからもよく会う仲間たちです。
今年の卒業式では、卒業が名残惜しい!と学校への想いを熱く語ってくれる学生がたくさんいました。スタッフとしてはとてもうれしい事です(^ ^)。また学校でお会いしましょう!! (From Mary)



素晴らしくHAPPYな卒業式!!
2007.3.17 土
2007年3月16日、日本デザイナー学院の2006年度卒業式が行われました。
想い出VTRの上映から始まり、先生方からのお祝いの言葉、在校生・卒業生の言葉、卒業証書授与に謝恩会…。と、これが式次第通りの流れ。しかし、この流れのあちこちに、日デ・日デ学生なりの工夫が盛り込まれているのです。
* * * * *
スーツにカジュアルファッション、袴に着物、メイド服に着ぐるみ!?
学生たちはそれぞれの想いのこもった服装で式に臨みます。
謝恩会では各学科やクラスで声を掛け合い、次々と壇上をジャック!!講師の先生方も職員も学生たちも大笑いです。2年間・3年間で知り合えた仲間たちとの別れの悲しさより、この幸せな時間を楽しむ気持ちでいっぱい。
インテリアデザイン科のみなさん。先生も学生も全員集合!!
芸能デザイン科のみなさん。よく見るとヒツジや馬やメイドがいます。
強烈なインパクトのビジュアルデザイン科一同。
3年間を通しての実績・活動を讃え、
「ベストパフォーマンス賞」が贈られました。
注※ コスプレです!私服ではありませんよ(^ ^;)
* * * * *
最後の卒業生退場では、スタッフが花道を作り拍手で見送るシーンも。
卒業おめでとう!またいつでも学校に来てくださいね!! (From Mary)



*春の小川壁画 〜週末の制作風景〜*
2007.3.10 土




*春の小川壁画 〜コウホネの花と人魚〜*
2007.3.9 金




『コミックウイーク』今日は最終日。
2007.3.9 金
今週火曜日から実施中の『コミックウイーク』も今日でおしまいです。
本日はマックガーデンDay。
月刊コミックブレイド、コミックブレイドZEBEL、コミックブレイドMASAMUNEの
編集部の方が来校され、作品を講評していただいています。
廊下で順番を待つ学生たちも、真剣な表情で自分の作品をみています。
『コミックウイーク』も今日で終わりです。
編集部の方から、名刺をいただいた学生がいたり、もう次に会う約束をしている学生もいました。
もうすぐ卒業の学生も、これから進級する学生も、またグラフィックデザイン科の学生も、
とても良い経験になったようです。
これからもがんばって、ぜひデビューしてもらいたいですね!
from 02


2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |