* * eco部活動レポート * *
2007.5.31 木
NHKの行う「エコスタイル・ストリート」内
「エコ・パーク」へのブース出展が決定。
またしても大きな渋コラのチャンスです!
有志の学生たちが「エコ部」を結成、活動を続けています。
アイデアを持ち寄ってのミーティング風景。
今回は2年生・3年生の混成チームです。
NHKで行われた説明会に参加後、敷地内を見学。
代々木公園近くで来場者も多くなりそう!
環境問題に関する映画を見学、
感じた事をヒントにアイデア出ししました。
※見た映画は…
さて、活動の中からどんな企画が生まれたのか?
イベント当日をご期待ください!!
☆イベント立案workshopレポートはこちら
(From Mary)






ロンドン芸術大学の先生方が日本デザイナー学院を見学しました
2007.5.24 木




講師ギャラリー入れ替えました
2007.5.21 月
本日、本館2階学生ホール内掲示板の講師ギャラリーが、新しい展示に変わりました。
今回は、アートディレクター上原則博先生です。
上原先生は、本校では1部グラフィックデザイン科1年のMAC1、1部2年のデジタルグラフィック、
2部2年のグラフィックデザイン、ビジュアルデザイン科2年のビジュアルテクニック、
3年の総合プロデュース等の科目を担当されています。
来校された際は、ぜひご覧ください。
from 02

「la la la L.A.」 海外研修ロサンゼルスコース workshop!!
2007.5.21 月
トピックスでもお伝えした2年生の「海外研修旅行」。
世界3都市からコースを選んで行くこの旅行では、
各コースごとに様々な企画が立てられています。
ここでは通称「la la la L.A.」、ロサンゼルスコースの
出発前事前workshopの様子をお届けします!
先月行われた第一回目では、
ロサンゼルスの子供たちとのコラボ企画の
アイデア出しをしました。
なんと小学校一年生100人との交流を予定しているのです!!
今月行われた第二回目では、
「la la la L.A.」オリジナルノートブックを制作!
シールを貼ってカスタマイズ。現地でのスケッチなどに使います。
子供たちに描いてあげるキャラクターを練習!
ビーチで巨大壁画制作にも挑戦します。
デザインのテーマはずばり「日本」。
いよいよ明日が出発日、
みなさん良い旅を!
(From Mary)





おなじみ『卵のパッケージ』課題
2007.5.12 土
毎年おなじみの、パッケージデザインの授業課題『卵が割れないパッケージ』(奥村 恒夫先生)
この課題は、 卵を保護するパッケージ(構造)=卵(生又はゆでたもの)1個が入るパッケージをダンボ−ル紙のみで
作り、これを手いっぱい高く上げ落下させ、結果、中の卵は損傷されず無事であると……合格。
さらに教室の天井まで投げ上げ、床に落下した後も中の卵は損傷されず無事であると……加点。
合格するまで再度制作。
段ボール紙を折ったり、切ったり、接着したりして保護性重視のパッケージを作ること。
ポイントは、材料の性質を生かし、少ない量で、形が美しく、単純明快であること。
卵の出し入れしやすさも考慮してある方がよい。ユニークな発想も大切である。
いくら見栄えが良くても機能性(この場合は衝撃の保護性)が欠けていては不十分なことや、
機能性が十分でも見栄えが悪ければ人にアピールできないということを学びました。
課題を制作後、落下テストを受ける留学生。
from 02

風薫る5月 〜ウェルカムボード日記〜
2007.5.9 水
ゴールデンウィーク、みなさんは満喫できましたか?
いよいよ初夏、爽やかな(暑い?)季節がやってきました。
駐車場から見上げた木々もフレッシュなグリーン!
学校入り口のウェルカムボードが更新されました。
初夏の空と原っぱをイメージしています。
一階を通るときには要CHECKです!!
(From Mary)



猫と新学期 〜ウェルカムボード日記〜
2007.5.2 水
学校入口にあるウェルカムボード。
4月中旬からは消防署との渋コラで大活躍した
町田さんの作品が展示されていました。
黒板に黒い紙のボードを取り付け、その上に
オイルパステルで描くという独特の手法で、
迫力のある猫とチューリップを表現しました!
まるでチョークで書いたかのように見える演出。気が利いてます(笑)。
連休明けにはまた新しいウェルカムボードが
皆さんをお出迎えします☆
(From Mary)



「3 weeks work shop」第2週目 続報3!
2007.5.1 火
「3 weeks work shop」第2週目、
今回は学生がビックリした衝撃企画もご紹介します。
雑誌を切り抜いて箱の展開図にペタペタ…
夢を詰め込んだ箱が出来上がりました!
教室の机の上を飛び回るダンサーが登場!!!
様々な方向からビデオで撮影します。
壁に巨大な映像を投影、すごい迫力です!
様々な体験から、学生たちは何を感じ取ったのでしょうか?
いよいよ「3 weeks work shop」3rd Stage、国内研修に突入します。
近日レポート公開予定です、お楽しみに。
(From Mary)





2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |