「一坪プレゼンフェア」が行われています。
2007.6.30 土
デザインクリエイティブ系企業の方々に学生が自分のデザインを
プレゼンする「一坪プレゼンフェア」が行われています。
日本デザイナー学院は卒業年度生の就職活動が活発化しています。
まさにこの時期に8社のクリエイティブ部門、人事担当者の方々に
プレゼンテーションが本日13:00すぎより始まっています。練りに
練ったアイディアを企業クリエイターの方々からどのような評価、
アドバイスを得られるか。
会場の本館901教室は参加学生と就職相談室スタッフが設営し
教室をぐるりと取り囲んだ13ブースにプレゼンターがスタンバイ
して、現在、その真剣勝負がまさに繰り広げられています!
作品の説明の仕方、作品の展示の仕方からオリジナル名刺の並べ方
まで考えがひとつのブースに凝縮されます。
掲載の画像はブースの一部です。
元気のよいプレゼンターたちの声が教室に充満して、お越し頂いた
企業の皆さまとのやり取りが熱を帯びています。
参加企業〜
(株)電通、(株)博報堂プロダクツ、(株)スキップ、(株)ジェイスリー、(株)クリエイティブ・アート・テクニクス、(株)レッグス、(株)浪漫堂、(株)ドッグクリエイティブ







『The World of GOLDEN EGGS』のtenguさんが来校!!
2007.6.30 土
いつもの学校の1階ロビー。
と思ったら、ん?なんか奧に…。
んんん???
おお!!
『The World of GOLDEN EGGS』のtenguさん!!
実は今進行中の渋コラ『The World GOLDEN EGGS×日本デザイナー学院』の一環で、tenguさんが日本デザイナー学院に遊びに来てくれています(笑)
■【渋コラニュース】『The World of GOLDEN EGGS』とのコラボ進行中!
(PC)
(mobile)
tenguさん、大人気!!(笑)





講師ギャラリー入れ替えました
2007.6.29 金
本日、本館2階学生ホール内掲示板の講師ギャラリーが、新しい展示に変わりました。
今回は、タイプデザイナーの木村文敏先生です。
木村先生は、MacOSXのフォントである、『ヒラギノ明朝』『ヒラギノ角ゴシック』等の
開発、制作にチーフデザイナーとして携わった方でもあります。
本校では1.2部グラフィックデザイン科1年のタイポグラフィーの科目を担当されています。
来校された際は、ぜひご覧ください。
7月17日(火)からは作品を入れ替えて、『木村文敏展〜第2弾〜』を開催します。
お楽しみに!!
from 02

■6月の「CDジャケット制作に挑戦」レポート■
2007.6.28 木
今回もCDジャケット制作の授業に、アーティストがゲストで登場。
大教室を舞台に生ライブを繰り広げました。
登場したのはシンガーソングライターの「スーサン」。
凛とした歌声と深い歌詞、聴く人の心を揺さぶるスーサンの歌は、
聞き込むほどに様々なイメージが浮かんできます。
参加者と一緒にスーサン自身もジャケット制作も楽しんでいました。
アーティストも参加者も在校生も学校スタッフも、
仲良く話しながらの授業風景は、
そのまま日頃の学校の風景の様でした。
みなさん、ぜひまた参加してくださいね!
(From Mary)
☆「スーサン」HP(mobile)はこちら…http://choco2.jp/i.php?id=suusan☆



館内展示紹介のコーナー♪
2007.6.27 水
日本デザイナー学院の廊下では、
学生の作品を展示し、定期的に入れ替えを行ってます。
というわけで、館内展示をご紹介。
今日は7階の展示。
マンガ科1年生『マンガ基礎技術』のカケアミの課題です。
こんな感じで作品が展示されています。

学校にいらした際には、館内展示もチェックしてみてくださいね(^_^)



【渋コラ】eco部 イベントエピソード
2007.6.22 金
6月上旬に行われた、NHK エコスタイル・ストリート「ecoパーク」に出展し、好評を博したeco部のイベントこぼれ話をお届けします。
★イベント全体のレポートはこちら★
* * * * * * * * * *
テント内に大きく枝葉を広げていた「ecoの木」。
本物の様な質感はどうやって作ったのでしょう?
巨大な紙に絵具で木の質感を描き…
でこぼこに貼付けたり巻き付けたり…
こだわりの素材を駆使したオブジェに仕上がりました!
来場者も参加できる大迫力のライブペインティング
描いていたのはグラフィックデザイン科の卒業生のみなさんです。
こちらは見学に来てくれた卒業生のみなさん。
デザイン会社で活躍中だそうです!
テレビカメラもやってきました。
ただいま取材中。
「ecoパーク」の入り口のアーチ。
よく見ると愛知万博の森からやってきたゲストが!!
* * * * * * * * * *
夏からも新しい企画がたくさん予定されています。
今後も渋コラレポートをお楽しみに!!
(From Mary)








*ホームルーム特別企画「就職相談室ツアー」*
2007.6.14 木
グラフィックデザイン科2年5組のホームルームにて、
「就職相談室ツアー」を行いました。
学校2階にある就職相談室は、
企業からの求人票や会社案内が公開されている、
就職活動には欠かせない場所です。
「就活」に対してまだ怖いというイメージがある学生たちにも、
はじめの一歩を踏み出してもらうキッカケになればと、
担任のスタッフが企画しました。
様々な会社の情報が載っている分厚いファイルを見て、
学生たちは大はしゃぎ。そして食い入るように熟読し始めました。
就職課のスタッフと和気あいあいと話して、
将来への不安も期待に変わった様子。
来年の春、それぞれの夢が実現すると良いですね!!
(From Mary)


猫キャラと梅雨 〜ウェルカムボード日記〜
2007.6.13 水


CCBって何ですか? 〜ウェルカムボード日記〜
2007.6.8 金
最近デザイナー学院内でウワサの「CCB(シーシービー)」。
バンド名?いやいや、違います。
それは、QRコード・バーコードの進化形「カラーコード」を研究し、
企業とコラボしてデザイン開発する学生サークル『カラーコード部』!
今回はカラーコード部のメンバーが、世界初のデザインコンテストに向け、
気合いたっぷりのウェルカムボードを創りあげました!!
日々熱心に活動中の彼ら。
ぜひカラーコードの楽しさを体験してみてください!
(from Mary)
カラーコードの詳細はこちら



海外研修旅行<体感★快感★ニューヨーク!>
2007.6.6 水
デザイン、アート、ファッション、さまざまな分野で世界に情報を
発信するニューヨークに、5月22日、23日から2班に分かれ1週
間行って来ました。
スタートはメトロ美術館!
学生作品による第5回海外作品展『 Eggs of Peace 』、
今年もニューヨーク・アートシーンの中心地である
チェルシーのセーラム
ギャラリーにて開催!
ブルックン地区をベースに活躍している若手アーティスト達の
アトリエ訪問と交流会&パーティー。
アメリカで活躍くしているイラストレーターの集まり、
<ニューヨーク・イラストレーターズ協会>訪問&作品講評会
ニューヨーク・イラストレーターズ協会のエントランスにて
事務局長のピーター氏と会員によるレクチャー
会員のイラストレーター・ヒューギル氏による学生作品講評会
「マンハッタン欲張りツアー」実施!
ニューヨーク5番街にて
タイムズスクエアーの中心にて
ソニープラザの巨大なスパイダーマンの下で
「自由の女神に会おうツアー!」
最終日の夜マンハッタンの対岸から素晴らしい夜景を鑑賞!
「また来たい! 住みたい! 働きたい!」ニューヨークにはそんな魅力
が沢山つまった街。
一週間という短い研修でしたが、色んな刺激を受け、ニューヨークを
体感した一週間でした。















- 1
- 2
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |