*都バス巨大壁画*今日は晴れ!!
2007.7.31 火
日本デザイナー学院×東京都&渋谷警察署×渋谷区周辺小中学校の渋谷コラボレーション。
都バス渋谷営業所の壁画制作が進行中です!!
雨だった昨日とは変わって、今日は晴れ!!
たくさんの小中学生が集まってくれました。
普段とは違い大きな壁に絵を描くとあって、とても楽しそう!!
都バスが覗いています。笑。
日本デザイナー学院の学生たちは、コミュニケーションを取りながら小中学生のみなさんをサポート!!
明日もどうか晴れますよーに!!(^_^)









今日から都バスの巨大壁画スタート!
2007.7.30 月
今日から日本デザイナー学院近くにある都バス営業所の巨大壁画がスタート!
東京都と渋谷警察からの依頼で学院が協力・制作を行います。
以前にこのブログに載せた壁面(探してみて!)を近隣の小学校6校、中学校2校とのコラボレーション。
児童と父兄で100名を超えるため、学生たちは前日から泊り込みで準備完了。
だけど、今日の天気は・・・・・・・・雨雨雨雨雨雨、大雨の予報。
学生たち負けずに、小学生たちを待ちながら最後の下準備をはじめたのであった。「雨は絶対降らない」
と信じて。
あれ? 空が 怪しくなってきたゾ・・・・・・ ヤバイ でっかい水滴が
今日の12時から降水確率80%、降るよな~ やっぱり。
今日の壁画初日は「中止」、各関係団体へ連絡。
傘さして、もう少し「がんばれー」
明日に天気に期待だー




ついに壁画のリニューアルが完成!
2007.7.26 木
今日も曇り空ながらも蒸し暑いさなか、学生達と
米谷先生で制作を進め、ようやく完成となりました。
最終日となった今日は、写真でもお分かりのとおり
細かい部分にまで、筆を入れて壁画の完成度を高め
ました。
学生は自分が一番時間をかけた場所を今日は入念に
描き込みをしました。
最後にコーティング剤をローラー掛けして完成です。
メカさかなの尾びれの上あたりに学校名のレタリング
がされています。19日(木)からほぼ1週間にわた
る制作。お疲れ様でした。皆さんもぜひご覧下さい!
(学校から線路ぞいの道を渋谷駅方向に徒歩3分の
サンクスさんのお店の壁面です)





ライブペイントWorkshop
2007.7.26 木
グループになり音楽に合わせてペイントをしていくライブペイントWorkshop
新しい創造体験がしたい!
夏に向けてキモチを盛り上げたい!
という学生のための夏の特別ワークショップを開催しました!!(^_^)/
作者の想像を遥かに越えたビジュアルが誕生するこのライブペイント。
いったいどんな作品が出来上がるのでしょうか??
さまざまなジャンルの音楽が流れています。
曲調が変わると、隣の紙に移動してペイント。
白塗りのゲストの方が踊る中、ライブの熱も高まっていきます!!
出来上がった作品。エネルギーを感じます!!
制作後のほっとした表情(^_^)












学生作品展のすすめ
2007.7.26 木
デザイン・フェスタ・ギャラリーで開催している
学生作品展「NUPPEMPON」に行ってきましたー。
公式なレポートはコチラです!!
【report】学生作品展「NUPPEMPON」 (PC版) (mobile版)
というわけで、しっかりした情報は上のリンク先にまかせるとして(笑)
教ムログではゆるーい感じの潜入レポートをアップしますよー(^_^)/
デザイン・フェスタ・ギャラリーに着いて、
じゃあ早速写真を撮るかー!!
って思っていたら…
なんと!!大胆にも準備中!!
来る度に展示が変わるライブ型の作品展!!笑。
その体勢で描くのですか!!
準備ももう少しで終わりそうで、みんなまったり。
ご自身の作品をプレゼン中。笑。
ガリガリ君の差し入れをほおばる。(しかも2本目。笑)
「マンガ科の友達、イラストありがとー!」
出展者のお友達がたくさん来てくれました!!
というわけで、みんなで記念撮影!!
『課題とかもやりながらやる作品展は大変だけど、でも絶対やったほうがいいです!!』
って言ってた学生のコメントが印象的。
ほんとうに楽しそうで、充実している感じの雰囲気にやられました。
いやあ。いいっすよ。作品展。
みなさんもぜひ。













壁画リニューアル制作 完成近し!
2007.7.25 水
先週の日曜日を除いて5日目の制作の様子です。
今日は細かい部分の描き出しがずいぶん進みました。
壁画イメージの全体がしっかりと描写されています。
太陽の顔のようなイラストが印象的です。
今週から晴れ間が広がり、暑い中での作業です。
もう完成が見えてきましたね。頑張って下さい!



*卒業生作品展「COTTON TALE」レポート*
2007.7.25 水
渋谷駅からほど近いビルの一室に、
Conseal Gallaryというアートスペースがあります。
カフェを併設した真っ白いこのギャラリーで、
在学中から独特のイラストレーションを描き続けていた
米持さんと野本さんが「COTTON TALE」展を開催しました。
米持さんの作品は、
やわらかい動物のキャラクターが印象的。
色彩もとってもきれいでした。
野本さんの描いた動物たち。
構図も個性的です。
思わず微笑んでしまう、やさしい作風。
飾りの小物にもこだわりが感じられました。
2人ともデザイナーとして仕事をしながらの作品展開催。
今後のご活躍も期待しています(^o^)/
(From Mary)






Bunkamura ザ・ミュージアムとのコラボ!
2007.7.24 火
東京ではここ最近のどんより曇り空から
ようやく夏らしいあつ〜い天気になりました。
抜けるような気持ちよい青空ですが、
きつーい日差しにすでにやられそうです(^^;)
さてさて、
現在、学生サークル「super workshop project」(略してスパプロ)が、
Bunkamura ザ・ミュージアムで行われる企画展「ルドンの黒」展の特別企画
「ルドンの黒」展ワークショップ
〜黒の手紙(レトル・ノワール)で黒を感じる(仮)〜
を準備中です。
壁画リニューアル制作進行中!
2007.7.20 金
昨日の下地塗り作業からイラストレーションのモチーフの
輪郭線描きを行い、今日はカラーリング作業に入って
います。塗料はアクリル樹脂系の水性塗料を使用して
います。
おっ壁には不思議な魚?のような物が現れています。
普段の授業課題と違う大きさに学生達はチャレンジして
います。
現場は学校の近くとはいえ、天気が気になります。今日も
雨も降らずに順調に進んでいる様です。


グラフィックデザイン科1年生の作品を展示
2007.7.19 木
グラフィックデザイン科1年生のデザイン基礎/色彩演習の
課題『ストライプ』を8階に展示しました。(担当講師 西川陽子先生)
優秀な作品として選ばれたのは16作品。
まず1回目、8作品の展示になります。
2回目の展示は来月の予定です。
from 02

2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |