【渋コラ】渋谷アートギャラリー246 修復作戦 〜レンゲはどこだ〜
2007.9.29 土




【渋コラ】渋谷アートギャラリー246 修復作戦 〜小川と花〜
2007.9.23 日







コペットさん、来校!!
2007.9.22 土
卒業生の久保誠二郎さんデザインの「コペット」シリーズ。
そのオリジナルグッズが原宿にて期間限定ショップをオープンします!!
グッズの販売はもちろん、絵や映像、立体作品も展示されるそうです。
というわけで、久保さんからそのDMをいただきました!!
なんとなんと!!
かわいい「コペット」のキャラクター付きですよみなさん!!(*゚∀゚)=3 ムッハー!!
こんなDMならたくさん欲しいです。笑。
期間限定ショップは10/5(金)から。
ぜひ足をお運び下さい(^_^)/
—————
『コペット 久保誠二郎 イン ポリゴン ズー』
会期:2007年10月5日(金)〜10月17日(水)
場所:原宿 LAPNET SHIP
開場時間:11:00〜20:00(最終日は18:00まで)
Copet HP:http://www.copet.net/ バタフライ・ストローク・株式會社:http://www.butterfly-stroke.com/



Copet HP:http://www.copet.net/ バタフライ・ストローク・株式會社:http://www.butterfly-stroke.com/
【渋コラ】東急百貨店似顔絵コーナー
2007.9.17 月
日本デザイナー学院では毎年恒例のイベントとなりました。
9月8日、9日の東急渋谷本店と、たまプラーザ店に続いて
14日(土)、15日(日)は東急東横店、そして今日の15日
(敬老の日)では吉祥寺店で、秋のベビーフェアの渋コラと
して、わくわくにがおえコーナーを無事に終了できました。
本店、たまプラーザ店でのこのコーナーの模様は既にアップ
しましたので、ここでは今日までの3日間の様子を画像で
ご覧下さい。
↑
ここまで、渋谷駅に隣接する東急東横店の15日の様子です。
↑ここまで16日の東横店での様子でした。この2日間いずれ
も6名の学生たちで、約70組の子供たちの似顔絵を描きあげ
ました。
続いて、今日の吉祥寺店での模様です。
↑今日の吉祥寺店は大変な盛況で、6名で70組以上の似顔絵を
描き、お子様だけでなく、親御さんにもたいへん喜ばれていました。
この似顔絵5日のうち3日や4日も参加してくれる学生もいます。
前期末のコンクール審査が間近に迫る中、協力してくれた学生の
皆さん、本当にお疲れ様でした。コンクールもぜひ頑張ってください!














【渋コラ】渋谷アートギャラリー246 修復作戦 〜共同制作〜
2007.9.15 土
「渋谷アートギャラリー246」の修復作戦。
渋谷桜丘町側の壁画もようやく完成に近づいてきました!
渋コラで制作した大事な作品を復活させるべく、
学生たちと一緒に我々スタッフも絵筆を取りました。
毎日、通行人の方々が「頑張って」と声をかけてくれています。
みなさんのご声援を励みに、引き続き頑張ります!!
(From Mary)




『Yo-koso! Japan』 日デで国際会議!?
2007.9.15 土
昨日、『Yo-koso! Japan』の会議を日本デザイナー学院で行いました。
今回会議に参加したのは、留学生7名と日本デザイナー学院主任講師で
グラフィックデザイン科担当の村中 凱(むらなか がい)先生です。
そもそもこの会議が行われることになったのは、村中先生が国土交通省から
『Yo-koso! Japan』という、海外の人にもっと日本のことを知ってもらって、
もっと日本に来てもらおう!というビジットジャパンキャンペーンのビジュアル
アドバイザーに就任されたことから、海外から日本に来ている留学生の意見を
いろいろ聞いてみようという話で始まりました。
今回参加したのは、韓国、中国、台湾、インドネシアの学生たちです。
会議の内容は、日本の魅力的な観光地、観光に来た時日本人にして
ほしいこと、四季のイメージなどです。
最初はみんな緊張していましたが、だんだん盛り上がって、特に日本の
オタク文化の話の時にはとても熱い議論が交わされました。
わたし自身、日本の文化や食べ物、観光地など、改めて考えてみたりして、
とても勉強になり、楽しかったです。
今後このキャンペーンがどのように動いていくかとても楽しみです。
from 02


ココロン!(世田谷区社会福祉協議会キャラクター)来校!
2007.9.14 金
世田谷区社会福祉協議会との渋谷コラボレーションが始まります。
今日は渋コラの依頼で世田谷区社会福祉協議会のキャラクター「ココロン」が学校に来校!しました。
なかなかかわいいキャラです。コラボ詳細は後日…。
■世田谷社会福祉協議会公式HP
メビウスの帯《グラフィックデザイン科1年》
2007.9.13 木
本日、グラフィックデザイン科1年生の立体構成の課題『メビウスの帯』の
優秀作品を日本デザイナー学院玄関のショーケースに展示しました。
展示しているのは、担当講師の奥村恒夫先生です。
この課題は、紙テープのはしを180度ねじってのりづけしてできた
奇妙な輪(メビウスの帯)の特性を生かして、各自の感覚で立体作品にしてみようというもの。
個性的なおもしろい作品ばかりで、見応えたっぷりです。
みんながとても苦労したという作品タイトルも、ぜひ見て下さい!
from 02


2部グラフィックデザイン科1年イラスト展「☆キラリ☆CREATOR」
2007.9.13 木
2部グラフィックデザイン科1年生によるイラスト展
☆キラリ☆CREATOR 展がNHKみんなの広場ふれあいホールギャラリーにて開催中!
イラストレーションⅠの前期最終課題を展示していますので、時間のある方は是非力作を見に行ってあげてください。
★会場 NHKみんなの広場 ふれあいホールギャラリー
東京都渋谷区神南2-2-1 NHK放送センター内
http://www.nhk.or.jp/event/fureaihall/gallery/
レイアウトを決め、作品を取り付けます。
作品の取り付けが終了したら、ライトのセッティングをします。
会場のセッティングが終了しました。今回準備を担当した学生と先生で記念撮影です。
あとは、多くの来場者を待つだけです。
是非、来場お待ちしてま~す。





お笑い芸人 宣材写真撮影会
2007.9.12 水
9月8日(土)
学校にお笑い芸人達がやって来た。
渋谷が本拠地の「渋谷シアターD」の若手芸人の宣伝用写真を撮るためだ。
皆さん、知ってるかな?
マッドドックス、マウンテンバレー、アンダーソン、アンテナッパ、ゆみみ、鈴木策三、
インピーダンスボンド、熊本健吾の8組だ。
ライブを中心に活動をしているため、テレビではまだお目にかかってはいない。
しかし、
この中から、ブレイク すれば・・・ 期待しよう。
今回の撮影はグラフィックデザイン科2年生が担当した。指導は同科で写真指導を行っている波木先生。
学生達はセットの中で撮影するのは始めてで、もちろん宣材写真なんて撮った事はない。
芸人の個性を見つけ、その表情を出させシャッターを切る。
しばらくして
先生が後ろからフォローする。芸人に「もっとあご引いてー」「もうすこし右に寄ってー」「もっと笑ってー」
緊張する学生を、芸人たちが盛り上げてくれる。
学生が撮影したデータはすぐにパソコンに取り入れデータを整理しながら進行させる。
1組の芸人を学生が3分交代で撮るため、1組のデータが150枚程になった。
3時間に及び撮影も無事終了。最後は皆で記念撮影、お疲れ様でしたー。
皆さん、早くメジャーデビューしてくださいね。
シアターD http://www1.odn.ne.jp/theater-d/Nindex.htm







- 1
- 2
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |