マイイニシャルオブジェクト【グラフィックデザイン科1年】
2007.12.21 金
グラフィックデザイン科1年生が『マイイニシャルオブジェクト』を授業課題(立体構成:奥村恒夫先生)で制作しました。
毎年恒例のこの課題ですが、今回は、フォトショップの学習を兼ねて画像合成を真剣に&楽しく学ぼうということで、最終的に写真合成を提出するという形にしました。
この課題の主旨は立体の理解、三面図の理解、材料の理解、絵画的バランスの理解等です。
★制作プロセスは、自分のイニシャル2文字を使った基本立体を作る。
→理解出来たら素材を選んで各自作品を作る。
→三面図を入れた説明図を作る。
→立体作品を撮影する。
→風景画像に作品をバランスよく合成配置、プリント提出する。
今回は、マイパソコンをみんな持っているので、どうしても立体構成の授業課題でもパソコンを使わせたかったという奥村先生。
学生も、画像配置を通してかなりの事を学べたと大満足でした!
立体作品は、1階正面玄関のショーケース、プリント作品は、7階の掲示板に展示しています。
ぜひご覧ください。
from 02

HR特別企画 *ゲストと語る「ものづくりと私」*
2007.12.19 水
日本デザイナー学院ではクラスごとに担任の先生がいます。
そしてクラス単位で行うHR(ホームルーム)では、
ときどき校外見学などの特別企画を行ったりもします。
この日はグラフィックデザイン科2年5組のHR。
ゲストにイラストレーターの「natunatuna」さんを招き、
お話を聴いたり、workshopを行ったり、充実した時間を過ごしました!
イラストレーターのnatunatunaさん。
http://www.geocities.jp/sarunatu/
自分なりのスタイルで創作を続ける方法を
お話ししてくださいました。
椅子でぐるっと丸くなり、通常の授業と違う雰囲気です。
イラストを描くのが大好きな学生たちが集まっている
クラスなので、みんな興味津々です。
こちらがnatunatunaさんの作品。
優しいタッチの作風に定評があります。
後半には、各自の「ペンネーム」を考えよう!という
突然の課題に、学生たちはビックリ。
友達と相談しながら真剣に考え…
面白い&カッコいいペンネームがたくさん出来上がりました。
将来、有名クリエイターとして活躍する名前が出てくるかもしれませんね。
ゲストと仲良くなり、新しい発見や出会いが盛りだくさんの1日でした。
(From Mary)





☆クリスマスの準備☆
2007.12.15 土




クリスマスまでに決めるゾ!『合同企業セミナー』
2007.12.13 木
昨日、日本デザイナー学院9階にて、就職相談室主催の合同企業セミナーを実施しました。
今回は、この業界に特化した人材会社の登録説明会。
人材会社と言っても、就職先紹介の会社や、その会社の社員として採用、その後大手企業に派遣されるなど、内容は様々。
普通ではたずさわることのできないプロジェクトに参加できたり、職場で活躍できるチャンス!!
契約終了後に正社員採用予定で派遣される制度もあるので、うれしいはなし。
参加人数は約30名でした。
★学生のひとこと
最初は派遣なんて・・と思っていたけど、実際話を聞いたらとても便利でお得なことが分かったので参加して良かったです。
学校の紹介で就職試験を受けるのもいいけど、この業界に詳しい派遣会社を通じて会社を紹介してもらうのもいいかもしれないですね。
★スタッフのひとこと
今回は通常の企業セミナーとは異なる、『人材派遣会社登録』ということでしたが、みんな熱心に取り組んでくれて、熱気のようなものを感じました。
意外にもインテリア系の会社にマンガの学生が興味を持ったりして、ちょっと驚きでした。
企業の方からも、この学校のこの学科に合わせた派遣先を今後開拓していきたいという、前向きな意見をいただきました。
参加企業はコチラ
↓
○株式会社 マスメディアン
「デザイン現場」などの美術出版社の人材事業
○株式会社 メディア22世紀
テレビ局に人材を派遣
○株式会社 バンダイナムコビジネスサービバンダイナムコグループの人材会社キャラクター関連の職種で派遣
○株式会社 夢真ホールディングス
建築業界に特化したアウトソーシング、安心の社員研修アリ!
○株式会社 エニー
三井物産グループの派遣会社で一般事務等
○防衛省
写真部隊や広報部デザイナー
from 02
『Bonjour Paris!』説明会を行いました
2007.12.11 火
2008年度パリ旅行『Bonjour Paris!』の説明会を行いました。
本日の説明会には115名も参加者がいて、大盛況でした。
↓ 説明会は、まずは、パリに何度も行っているというベテラン教務課スタッフから、見どころの紹介。
↓ それから、日本写真芸術専門学校卒業後、フランス語学留学特待生として渡仏した臺丸さんから、魅力あるパリの現地情報について話していただきました。
↓ さすが、住んでただけあって、話に説得力がある!みんな真剣に聞き入ってました。
↓ 説明の後にはいろんな質疑応答なんかもありました。ざっくばらんなとても良い雰囲気でした。
次回の説明会は12/13(木)15:10からです。
パリに行くって決めてる人も、パリも興味あるけどまだ迷ってるんだよね〜って人も、パリにはあんまり行きたくないなぁって人も、とりあえず説明会に参加しよう。絶対行きたくなるから!
この説明会に出席した人には、もれなくボンパリマガジンをプレゼント!!
さぁ、みんなでボンジュールパリ!!
from 02




レトロな活版印刷でワークショップ体験!
2007.12.7 金
教室を離れて、校外で活版印刷の実習を行いました。
今はほとんど目にすることもなくなってしまった活版印刷ですが、実際に文選や植字を行うことによって、改めて文字の組み版やスペーシングの重要性を学びました。
楽しみながらも、みんな真剣に取り組んだので、アッという間に3時間が過ぎていきました。
活版のレトロな存在感とインクのにおいが、なんとも言えずに魅力的でした。
文字について認識を新たにした、充実感のある一日となりました。
■対象学科:ビジュアルデザイン科
■学年:2年生
■タイトル:活版印刷から学ぶ文字組と印刷
■特別講師:木村文敏先生
■実習場所:印刷博物館「印刷工房」
■実施日:2007年12月4日






またまたまた!『目指せ!デビュー!!』作品講評会〜第3弾
2007.12.6 木
昨日に引き続き、本日もマンガ作品講評会を行っています。
ただいま、日本デザイナー学院9階にて、恒例の『マンガ作品講評会〜第3弾』を実施中!!
本日は、株式会社講談社の『月刊少年ライバル』と『講談社イブニング』の2つの編集部の方が来校され作品の講評をしていただいています。
↓月刊少年ライバルは、来春発刊になる期待の新雑誌。
↓イブニングの講評会は、イブニング向きとか、イブニングに掲載するものではなく、どんなジャンルでも講評します!とおいしい話です。
この作品講評会は、日本デザイナー学院ならではのチャンス!
多くの学生が申込みをして奮闘していました。
↓順番待ちの学生は他の作品を制作。ただ待ってるより、描いてる方が落ち着くんです。って・・・そっかぁ。
↓いつも学生のことを気にかけてくれる就職相談室の木場先生。学生にとっても私にとってもお母さんのような存在です。
今日は、年内最後のマンガ作品講評会。
これは出席しないともったいない!!
講評会は、夜までやってますよ〜。
from 02




「総プロ」で実践デビュー!
2007.12.6 木
ビジュアルデザイン科3年次の授業科目「総合プロデュース」では、企業とのコラボレーションを課題として設定しています。
先日、同社が手掛けるレンタルボックスのフライヤーのデザインを依頼されました。
プレゼンの結果、2名のデザイン案(表・裏)が採用されることになりました。
下記のフライヤーが古川さんのデザインです。
年明け早々には、実際にフライヤーとして使用されることになっています。
■対象学科:ビジュアルデザイン科
■学年:3年生
■採用者:オモテ面/古川西宏さん、ウラ面/七島寛子さん
■科目:総合プロデュース
■指導講師:上原則博先生
■コラボレーション企業:株式会社 加瀬倉庫





「巨大マンダラ」おもいッきりイイTVで登場!
2007.12.6 木
グラフィック2年生を指導している片桐先生が日本テレビ(4ch)平日11:55放映の「おもいッきりイイTV」(みのもんた司会)で登場します。
6年前に「世界を友情で一つに縫い合わせ、大きな愛で地球を包む」というコンセプトで世界16カ国、10000万人のたちがパッチワークで制作した巨大マンダラ(横50m、縦70m)が、紹介されます。もちろん、日デも手伝いましたよ!
このマンダラ、実は凄いんですよ?
2003年日本で完成させお釈迦様が悟りを開いたインドに持って行き、チベット仏教界の最高僧団による入魂の儀式を執り行いました。儀式でダライ・ラマ14世から祝辞もあった)実はダライ・ラマ14世も一針縫って頂いたそうです。儀式も無事終了しインドの政治・財界・宗教関係者を招き晩餐会も行いました。
また、閣下も自宅で日本代表団の前で一針入れました。
このような、儀式を執り行った「マンダラ」は
釈迦の生誕地ネパールの世界遺産に登録されている「ルンビニ聖地公園」に永久保存されており、年1回ほど世界平和のため世界巡回展が企画されています。
と、言うことで今回のイベントは?
このマンダラがインドに渡る前に広島で紹介されたことがあります。今回の取材は「今日は何の日」というコーナーで紹介されます。放映は12月13日で12:50頃です。
今なぜ、日本にマンダラがあるかというと・・・
来年5月にニューヨークでイベントがありその準備で日本にあるそうです。
では、収録の様子です。
現場は12月5日の読売ランド駐車場。
まず、片桐先生による全体説明。
次に、総重量2トンものパーツ(91個)を配置します。
端から順番に広げて繋ぎ合わせていきます。
学生は先輩たちが制作したパーツの前で「凄い!」って感激していました。
完成したマンダラです。
7階のビルの屋上から撮影しました。
大きいでしょ!、近くで見るともっと迫力ありますよ。
年に1回ほどしか見れないマンダラに6年ぶりに会えました。
完成して4時間後には片付けましたが、来年5月のNYの様子を
ニュース番組で紹介されるでしょう。








またまた『目指せ!デビュー!!』作品講評会〜第2弾
2007.12.5 水
ただいま、日本デザイナー学院9階にて、恒例の『マンガ作品講評会〜第2弾』を実施中!!
本日は、株式会社講談社『月刊少年シリウス』の編集部の方が来校され作品の講評をしていただいています。
↓講評会の前に友だちと作品の最終チェック。
↓緊張してます・・と言いながらも作品と一緒にニッコリ。
↓始まる前に、金子先生からアドバイスも。
今回の参加人数は約12名。
1年生や2部の学生も参加しています。
↓会場はピリピリした緊張感でいっぱいです。
↓とても熱心に講評してくださいました。学生の顔も真剣です。
デビューのきっかけをつかむビッグチャンス!!
がんばってほしいですね。
from 02





- 1
- 2
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |