留学生交流会『はるのお茶会』を実施しました
2008.4.23 水
春うららかな先週の土曜日。
日本デザイナー学院と姉妹校の日本写真芸術専門学校の留学生や日本人学生が集まり、交流会を行いました。
今年は12の国と地域より来日された留学生が、新しく日本デザイナー学院・日本写真芸術専門学校の学生となりました。
これから日本語でのデザインの授業が始まりますが、日本デザイナー学院は、留学生を応援しています。みなさん頑張って下さい。
from ichi

『サバイディー・ピーマイ・パーティー』に行ってきました
2008.4.22 火
先週、日本デザイナー学院インテリアデザイン科講師の野口朝夫先生が事務局長をされているNPO法人『ラオスのこども』のサバイディー・ピーマイ・パーティーに行ってきました。
↓写真右が野口先生です。
このパーティーは、ラオスのお正月を一緒に祝おうというもので、サバイディーはラオス語で「こんにちわ」。
ラオスは4月に新年(ピーマイ)が始まるので、この時期にパーティーをするそうです。
今回でもう45回目の開催らしいのですが、わたしは初めての参加だったのでちょっとドキドキしました。
でも、とっても楽しかったしおいしかったです!!
まず最初にバーシーという伝統的なお祝いの儀式をしました。
↓この白い糸を
初めて会った人同士で結びあいます。
「今までの嫌なことが全部出て行きますように。良いことがたくさん入ってきますように!!」
それから、待ちに待ったラオス料理を食べました。
『カオプンカリーノーマイ』という、カレー味のそうめんのようなものがあって、それがとてもおいしくて、おかわりしてしまいました。
私と一緒に行ったスタッフは、『カイペーン』という川海苔が気に行ったようで、ずっと食べてました。
ラオス料理はもっと辛いのかなと思ってたのですが、思ってたより辛くないし、クセもなくて、とても食べやすいものばかりでした。
後ろの方では絵本や手芸品などブースに分かれていろんな物が置いてあったので、料理を食べながら見てまわりました。
↓こんな感じ。
このあとは、写真家の方のスライドショーがあったり、ラオスのこども活動報告があったりしました。
でも、正直なところ、料理や後ろの絵本、手芸品に夢中で・・・。
ラオス人留学生の伝統楽器の演奏もありました。
これがすごかった!!
↓
立ったり座ったり踊ったり回ったりしながら楽器を演奏してました。
この後は一番楽しみにしていた抽選会。
ラオス航空のチケットが当たると聞いていたので、すごく楽しみにしてましたが、当たりませんでした。残念。
たくさんおみやげも買っちゃいました。
↓
おまけ。
↓ドラえもんのラオス語版を発見。すごいぞドラえんもん!!
↓もちろん左から読みます。
今回、このパーティーに参加して、わたしもぜひラオスに行ってみたいと思いました。
野口先生、ありがとうございました。
また、これを呼んでラオスに興味を持ってくれた方は、
http://homepage2.nifty.com/aspbtokyo/
↑ココをクリックしてみてください。
from 02







実践授業「総合プロデュース」
2008.4.21 月
ビジュアルデザイン科3年生の授業では2005年から渋谷区商店会連合会のホームページ(渋谷LINKS)を制作しており、今年で4年目を迎えました。
先日、今年の企画やデザイン案について、渋谷区商工会議所の会議室で第1回目のミーティングを行いました。
その様子を写真で、ご紹介します。
初顔合わせということで、最初は多少緊張した面持ちの学生たちでしたが、時間の経過と共に和やかなムードの中、積極的に意見交換が行われました。
このミーティングをきっかけにして、今年のデザインがどのようなものになるか楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
渋谷区商店会連合会とは・・・・・。
渋谷区全域には57もの商店会があり、連合体をなしています。
それらを総括しているのが、渋谷区商連です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対象学科:ビジュアルデザイン科3年
科目:「総合プロデュース I」
指導:益成宏樹先生
実施日:2008年4月18日
クライアント:渋谷区商店会連合会
場所:渋谷区立商工会館6F会議室
渋谷区商店会連合会(渋谷LINKS)
http://www.shibuya-kushoren.com/




2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |