【特集】Starting Workshop – 3rd STEP その2 –
2008.5.26 月
「Starting Workshop」の最終週、
ビジュアルデザイン科・グラフィックデザイン科2年生は
合同でフリーマガジン制作に挑みました。
様々な店舗に実際にご協力いただき、
渋谷に関するディープな情報をお伝えする雑誌を創り上げます。
その名も「渋谷知らズ」!
グループで会議を重ね、担当する紙面内容を検討しています。
講師の先生にアドバイスをいただきながら、
真剣に取り組みます。
制作期間はわずか5日間。
不眠不休の(!?)チャレンジです。
まるで印刷所のような風景。
…すべて手作業!
完成したフリーマガジンを1年生に進呈。
これまでの勉強の成果、集大成を披露することが出来ました。
(From Mary)








【特集】Starting Workshop – 3rd STEP 1年生版 –
2008.5.24 土
「Starting Workshop」の最終週は、グループワークを通して、
コミュニケーションとデザインについて体験する実践授業が行われました。
1年生のプログラムは…
「SAKURAGAOKA enjoy MAP」
まずは町中を歩き回り、情報を集めます。
面白いお店や道の構造など、調べることがたくさん!
グループで話し合いながら、どんな地図を創るか決めて行きました。
制作開始!
グループごとのこだわりが満載。
なんだか白熱化しております…
テーマと完成した地図を発表
どのグループもスゴいぞ〜
人気投票もしてみました。
投票上位の作品です。
ゼロからの作品つくりは、デザイナーとしての記念すべき第一歩!
「Starting Workshop」で、学校生活の楽しいスタートがきれました!!
(From Mary)












【特集】Starting Workshop – 2nd STEP その3 –
2008.5.23 金










【特集】Starting Workshop – 2nd STEP その2 –
2008.5.22 木








【特集】Starting Workshop – 2nd STEP その1 –
2008.5.21 水
「Starting Workshop」の第2週目、
造形のワークショップの様子です。
素材や手法の違う様々な造形技法を学びました。
講師の堀江先生と仲良く話しながら取り組んでいるのは…
風船型ランプシェード制作!
実はティッシュペーパーを固めて作られているのです。
とてもそうは見えませんね。驚き!!
オリジナルマンダラ創りです。
自分自身の気持ちが色彩に反映されるそうですよ。
奥が深い!
マンガを熟読していますが、これも授業の一環。
台詞を入れ替えて新しいストーリーを生み出します。
担当しているのは講師の丸山先生。
仕上がった作品に大爆笑!こんな手法も面白い!!
路上にしゃがみ込んで何をしているのかな…
「フロッタージュ」という手法で、物の質感を写し取っていました。
壁やマンホールもこの通り芸術的に。
「Starting Workshop」レポート、
まだまだ続きます。
(From Mary)











【特集】Starting Workshop – 1st STEP その2 –
2008.5.15 木
今回は「Starting Workshop」の「1st STEP」での
2年生の様子をレポートします!
ここは「グラフィックデザイン科」の中でも、
特に「イラスト」や「キャラクター」を勉強する学生たちのクラス。
グループを作り意見を交換し合うプログラムでは、
熱いトークが繰り広げられました。
自分の価値観についてしっかり主張が出来ることも
デザイナーには必要なのです。
今度は1対1で向き合い、イラストを描いているようです。
似顔絵かな…??
真剣に制作しています。
似顔絵…ではなくて、
クラスメイトのキャラクターを創っていました!
自分がどんなキャラになっているのか、
完成が待ちきれません!!
相手を知ることから始まるデザインワーク。
好奇心とワクワク感あふれるWorkshopとなりました。
(From Mary)







【特集】Starting Workshop – 1st STEP –
2008.5.14 水
新入生が入学して最初に体験する、日本デザイナー学院ならではの
「Starting Workshop」は、コミュニケーションとデザインについて
体感できるユニークな取り組みです。
今回はその「1st STEP」での1年生の様子をレポートします!
初めて顔を合わせたクラスメイトたち。
グループで話し合ったり交流を深めるプログラムを行いました。
2日目にはすっかりこんな笑顔。
お互いに学んだことを伝え合います。
自分自身についての新しい気づきもたくさんあり、
思わず照れ笑い。
デザインの世界は「伝える」ことが大切。
クラスメイトとの交流を通して「伝える力」も磨かれたみたい。
次回は「1st STEP」での2年生の様子をレポート!
お楽しみに!!
(From Mary)





『ひとことフランス語講座』を実施!
2008.5.13 火
本日、日本デザイナー学院、日本写真芸術専門学校パリ研修旅行参加者を対象に、『ひとことフランス語講座』を実施しました。
実は毎年、パリ研修を行っているものの、ちゃんとしたフランス語講座というものはこれまで実施したことがなく、実際言葉がわかんなくてもジェスチャーとかで何とかなるものなんですが、せっかくパリまで行くんだから、もっと現地の人と交流して楽しめた方がいい!と思って今年初めて企画しました。
今回は約30名の参加。
企画したものの、私はまったくフランス語が分かんないし、他のスタッフにも話せる人はいない・・
ということで、今日は特別講師の臺丸謙(だいまるけん)先生に来ていただきました。
臺丸先生は、2003年度日本写真芸術専門学校報道写真科卒業生で、卒業した年に本校第1期生のフランス語学留学特待生として渡仏し、昨年までパリに住んでいたという人で、フランス語はペラペラ!
とても優しくて話しやすい方なので、学生たちもリラックスした様子でバシバシ質問していました。
フランス語についての講義に始まり、フランスで当たり前のマナーの話、ガイドブックの見方までいろいろ教えていただきました。
他にもユーロの話やレストランでのメニューの見方、スーパーの野菜や果物の話など、ホントに盛りだくさんでした。
もちろん、簡単な挨拶やちょっと気の利いた言葉まで、実際に発音しながらわかりやすく解説してくれたので、私もとても勉強になりました。
さすがデザインの学校の学生。
メモを取るときはイラストで。わかりやすい!!
講座が終わった後も、おいしいパン屋さんや、安くランチが食べられるお店など、住んでいたからこそ分かる情報を惜しみなく教えてくれました。
2時間という短い時間でしたが、学生たちは大満足でした!!
これで、みんなのパリ研修がより楽しいものになることを期待したいと思います。
では、覚えたてのフランス語で。
Au revoir!!
from 02
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |