講師ギャラリー入れ替えました
2008.7.24 木
本日、日本デザイナー学院2階学生ホール内掲示板の講師ギャラリーが、新しい展示に変わりました。
今回は、フォトグラファーの大隅孝之先生(ビジュアルデザイン科担当)です。
大隅先生は、いつもいろんなところに飛び回っている写真家で、会うたびにまっくろに日焼けしている先生です。
日本デザイナー学院では、ビジュアルデザイン科とグラフィックデザイン科のカリキュラムの中に、写真の授業もちゃんと入ってるんですよ〜。
今回は、『ニューヨーク』シリーズと『Spring〜Summer)』シリーズの8点が展示されています。
来校された際は、ぜひご覧ください。
from 02

渋谷野外イベント「渋アコ」& 日デ
2008.7.15 火
毎年7月に行われる、渋谷野外イベント 「渋アコ」は、
渋谷を中心に活躍するミュージシャンの方々が出演する
野外音楽イベントです。
このイベントでは音楽を純粋に楽しむと同時に、
薬物乱用防止を訴え多くの人に共感を得ること、
そして街の環境浄化活動、清掃活動などの地域貢献も行っています。
日本デザイナー学院では、毎年この「渋アコ」に
様々な形で協力をしています。
そしてとある日曜日…
ミュージシャンの方々が学校の教室に集まり、
なにやら制作しています。
「渋アコ」のスタッフTシャツです!
学校に設置されているシルクスクリーン印刷を使い、
次々と印刷しています。
いま印刷をしているのは「渋アコ」の担当デザイナー石井さんと
ギタリストの伊布さんです。
体験授業にもご出演いただいた
シンガーソングライターの凛さん。
本格的な刷り上がりにご満悦のようです。
「渋アコ」は7月20日まで京王井の頭線渋谷駅西口
改札付近のウエーブ広場前スペースにて開催中です!
◎● 渋谷野外イベント「渋アコ」HPはこちら ●◎
(From Mary)






『数字のサイコロ』【グラフィックデザイン科1年】
2008.7.9 水
本日、グラフィックデザイン科1年の立体構成(担当:奥村恒夫先生)の
授業課題『正六面体に数字の表面処理をしよう〜通称:数字のサイコロ』の作品を
入口正面玄関に展示しました。
この課題は、1辺8cmの正六面体の角面に1〜6の数字をレイアウトするというもの。
数字は隣の面に接することが条件。
今回は、
○表面処理効果の作品
○空間を施した効果を狙った作品
が展示されています。
全面に視線が流れて行くように、それぞれいろんな工夫がされています。
みんないい笑顔ですねー。
この授業はとても楽しそうです!
日本デザイナー学院にお越しの際は、是非ご覧ください。
from 02



講師・卒業生が現代絵画作品展を行いました。
2008.7.4 金
デザイン・マンガの専門学校 日本デザイナー学院の講師と卒業生を含むグループがModern Art Exhibition (i:)展を池袋駅に近い東京芸術劇場のギャラリーで6月27日〜7月1日まで開催しました。
この作品展はグラフィックデザイン科、マンガ科講師の米谷和明先生が企画しメンバーをプロデュースする形で昨年から行われ今回が2回目となります。
米谷先生をはじめ、グラフィックデザイン科講師の鈴木真紀夫先生、卒業生の縄手和弘(日本デザイナー学院広島校グラフィックデザイン科卒)、撫子凛(グラフィックデザイン科卒)、田中真美(グラフィックデザイン科卒)(敬称略)が出品しました。期間中には約700名の来場者があり、絵画の新しい表現の試みと作品の完成度の高さを鑑賞していました。
↑期間中に米谷先生による校外授業も行われました。
↑米谷和明先生の作品
↑鈴木真紀夫先生の作品
↑縄手和弘さんの作品(日本デザイナー学院広島校卒業生)
↑撫子凛さんの作品(日本デザイナー学院卒業生)
↑田中真美さんの作品(日本デザイナー学院卒業生)
↑原広信先生の作品(日本デザイナー学院入学相談室)










2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |