『キャンディパッケージ』(グラフィックデザイン科)
2009.3.21 土
毎年おなじみの、グラフィックデザイン科1年立体構成(奥村恒夫先生)の授業課題『キャンディパッケージ』の作品を日本デザイナー学院7階掲示板に展示しました。
課題:袋入りキャンディのパッケージ=初級
制作条件:○袋サイズ190×140ミリの縦型 ○内側、上20ミリ、下15ミリはシール幅
中央に花形があり、その形を生かしてデザインすること。窓は自由。
作品はパソコンで制作して、立体にして提出。またアンケート、分析文も提出すること。
今年度もおもしろい作品がたくさんありました。
来校された際はぜひご覧ください。


『コミックウイーク09』ついに最終日!
2009.3.13 金
ただいま、日本デザイナー学院9階では、恒例のマンガ作品講評会『コミックウイーク09』を実施中。
ついに4日目(最終日)になりました。
本日は、マッグガーデンDAY。
ただいま、月刊コミックブレイド編集長とコミックブレイドBROWNIEの編集部の方々が来校されています。
マッグガーデン社は、アニメ化されてるマンガも多くて、学生に人気がある出版社のひとつ。
本日は20名の学生が参加しています。
4日目ともなるとだんだん慣れてきて、待ち時間は緊張しなくなりました〜。
作業をしながら適当に時間を潰しまーす。とか言って、なんだか余裕な感じですね〜。
もちろん夜間部の学生も参加してます。
お気に入りのページはココ!
今回初めて参加する1年生もたくさんいます。
普段わたしには見せてくれない真剣な表情!
たまにはわたしにも見せてね(笑)
4日間にわたって行われた『コミックウイーク09』も今日でおしまいです。
これからもデビューを目指してがんばってください!
今回コミックウイークに参加できなかった人、ぜひ次年度は参加してみよう!
今からでも受けようかなーと思う人、まだ間に合います。
急いで学校へ!!
というわけで、
学生のみなさん、お疲れ様でした。
編集部のみなさま、ありがとうございました。
from 02





『コミックウイーク09』今日は3日目!
2009.3.12 木
コミックウィーク、ついに3日目になりました。
今日は”みんなのあこがれ”集英社DAYです!
本日は株式会社集英社の、週刊ヤングジャンプ、スーパージャンプ、ビジネスジャンプの編集部編集者の方々が来校されました。
参加者はのべ15名。
3日目ということで、毎日参加してる学生は少し疲れ気味。
でも、がんばって一生懸命作品の説明してました。
昨日の講評会が終わった後、来週改めて編集部に来て欲しいと言われてる学生がいました。
「すごくうれしくて、でもビックリしました。今日講評してもらったので、少し手直しして、来週もう一度チャレンジしてきます」と大喜びでした。
他にも、編集部の方に気に入ってもらえて、コピーを渡してる学生もチラホラいました。
いや〜。うれしいですね〜。
今日もこんな話があったらいいなー。
明日でコミックウイークも最終日をむかえます。
明日はマッグガーデン。
また、うれしい報告ができますよーに。
from 02




『コミックウイーク09』今日は2日目!
2009.3.11 水
コミックウィーク2日目を迎えました。
毎年恒例になっているこの作品講評会。
編集部副編集長の目にとまって、連載作家としてデビューした卒業生もいるくらい。デビューに一歩近づけるといううれしいイベント。
今日は”天下の”講談社DAYです。
ただいま、株式会社講談社の週刊少年マガジン、月刊少年ライバル、月刊少年シリウス、デザートの編集部編集者の方が来校されています。
本日の参加者はのべ30名。
教室を半分に分けて座っているので、写真で見ると少なく見えますが・・(泣)
編集部の方に作品を見せながら、いろんなアドバイスをもらいました。
順番待ちの学生は、緊張しながら何度もページの確認をしてました。
今日は、前回のコミックウイークの時に会った編集者の方と再会した学生もいて、盛り上がってました!!
明日は株式会社集英社です。
明日もすてきな出会いがありますよーに!
from 02





『コミックウイーク09』はじまるよ〜!!
2009.3.10 火
日本デザイナー学院恒例の『コミックウィーク08』がついに始まりました。
このコミックウィークは、マンガ編集者の方が来校し、個別に作品講評をしてもらえる、デビューへの絶好のチャンス!
今日から4日間開催されます。
本日は、株式会社一迅社DAY。本日の参加者はのべ30名です。
ただいま、杉野社長を始め、コミックレックス、パレット、WARD DMCDの各編集部の方々が、新人作家発掘のために来校されています。
マンガ科の学生たちは、力作を片手に、ドキドキしながら自分の順番を待ってます。
緊張しながらも一生懸命編集者の話を聞いていました。やっぱりいつもの審査とはひと味ちがう〜!
作品はこんな感じです↓
明日は、株式会社講談社DAY。
乞うご期待!!
from 02




卒業作品展ゼミツアーレポート
2009.3.3 火
3月1日(日)「卒業作品展」の開催中、「卒業作品展ゼミツアー」を実施しました。
「卒業作品展ゼミツアー」は、先生や学生に作品解説や制作についてのエピソードを聞きながら、館内をまわるイベントです。
来年度ゼミ選択を考えている在校生も参加してくれました。
ナビゲーターは齋先生です。
卒業作品の概要を説明しながら、館内を案内します。
はじめはグラフィックデザイン科。
説明してくれたのは、学生の日野優介さん。
渡邊シゲル先生からも作品の解説をいただきました。
作品を見ながら、館内をまわっていきます。
次はイラストレーション作品。
米谷先生が作品を力説!
次はマンガ科。
部屋全体がマンガで囲まれています!!
説明してくれたのはダン先生。
そして、インテリアデザイン科。
野口先生の解説に、参加者のみなさんは作品に見入っています。
最後は、ビジュアルデザイン科。
藤田先生の解説と、学生の大堀葉子さんが解説してくれました。
参加してくれた方からも、 「とてもためになった!」といった声をいただきました。 作品も楽しみながら、めったに聞けない制作の裏側を知ることができるイベントになりました。



はじめはグラフィックデザイン科。





次はイラストレーション作品。


次はマンガ科。


そして、インテリアデザイン科。


最後は、ビジュアルデザイン科。



参加してくれた方からも、 「とてもためになった!」といった声をいただきました。 作品も楽しみながら、めったに聞けない制作の裏側を知ることができるイベントになりました。
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |