代官山ウォールアート設置完了
2009.4.30 木
イラストレーション科ワークショップで実施した『代官山ウォールアート』が代官山駅近くの弁天通りに設置されました。
全部で5種類の壁画が、5カ所に分かれて設置されたので、朝9時から始まった作業も、終わる時には17時をすぎてしまう大掛かりな作業になりました。
取付けは、大林組様、東急電鉄様、大成建設様にやっていただきました。
ありがとうございました。
代官山駅から一番近いところでは、設置作業中から見学の人がたくさん来てくれました。
駅から下りる歩道橋からちょうど見えて、ポジション的にはとても良いところです。
始めはまっしろだった壁が・・
こんなに明るくなりましたー
ここはふたつの壁画が隣り合わせになってます。
これと(map-A)
これ(map-B)
それから、さんかく公園の前の壁面にはこの作品を設置しました。(map-C)
近くにおいしいたいやきやさんがあります。
次に弁天通りの真ん中あたり。(map-D)
ここは、一番大きな作品というのと、車の通りがすごく多いということで、一番大変な作業になりましたが、無事設置完了。
この通りは、少しカーブになっていて、遠くからでも壁画があることが分かります。
最後に、代官山弁天通りの終わるあたり。(map-E)
上に東急東横線が走ってます。
無事設置完了
ということで、一日作業に立ち合ったわたしは、おでこをこんがり焼いてしまい、今も少しヒリヒリしてます。
代官山にお越しの際は、ぜひイラストレーション科1年生ががんばって描いた壁画を見に来てください!!
from 02

イラストレーション科ワークショップ★おまけ
2009.4.27 月
4/25、ワークショップ全部の日程が無事終了。
これでやっと一安心だ〜・・なんて思ってたら、全然そんなこともなく。
これからが私にとってのワークショップでした。
壁画の仕上げ作業です。
まずは、みんなが描いた壁画を全部並べて
これに保護剤を塗る作業。
これを塗れば、紫外線からも守れます(?)
壁画専用のUVカット。
で、先日カット作業をした学校名と通り名を貼付けます。
あ〜。
鉄板おもい〜!!
25mともなると、かなりの量です。
同じ作業を繰り返すうちに何が何だかわからなくなりました。
無心でやり続けてたら・・
あーーーーー。しまった〜!!
学校のロゴ入れるスペースなくなっちゃったー!!
なんとかごまかせたけど・・みんなごめんなさい。
という感じで、作業が終わったらもう外は真っ暗で。
とっても疲れた一日でした。
作業が終わって、無事壁画を収納。
来週は、代官山の壁面に取付けます。
楽しみー。
おまけのおまけ。
あまったお菓子で、ひとり寂しくお疲れさま会。
いっぱい手伝ってくれて、撮影もしてくれた齋先生、ありがとうございました。
イラストレーション科ワークショップ最終日
2009.4.25 土
イラストレーション科ワークショップもついに最終日をむかえました。
本日のメニューは、『キャラクターグッズ結果発表』ということで、ワークショップの一番最初に行った、タンブラーやマグカップデザインの結果発表と講評をシュガーランドさんをお招きして行いました。
まず最初に全体的な総評をしていただきました。
それから、ひとつひとつの作品について、講評や今後の作品制作についてのアドバイスをいただきました。
今回は、残念ながら商品化とまではいきませんでしたが、かなり惜しい作品はいくつかあったようです。
一番最初の課題で、とても難しい内容だったと思いますが、これからの作品制作に生かせる良い経験ができたと思います。
この調子で、今後の作品制作もがんばっていってほしいですね。
というわけで、
イラストレーション科ワークショップ『キャラクターグッズ制作』と『代官山ウォールアート』が無事終了することができたので・・
打ちあげやっちゃいましたー!!
乾杯は、やっぱり米谷先生で。
良い笑顔〜!
この2週間毎日のように、慣れない場所で、慣れない作業をして、本当に大変だったと思いますが、みんなあきらめずに最後まで良くがんばりました。
これから授業が本格的に始まります。
また気持ちを切り替えて、がんばっていきましょー!!
from 02
イラストレーション科ワークショップ11.12日目
2009.4.24 金
イラストレーション科ワークショップ『代官山ウォールアート』がついに完成しました!!
描く作業は昨日でほとんど終わって、今日は線の修正をしたり、エアブラシを使って作業しました。
壁画が無事完成したところで、次はみんなであと片付け。
絵具で汚れた教室をピカピカになるまで磨きました!
掃除が終わったら、壁面を解体。
絵を描いた薄い鉄板をきれいにはがして、25枚のパネルをみんなで運びました。
現地に設置されるのは来週の予定。
クラスみんなで見に行きたいと思います。
みなさんにも、ぜひ代官山まで見に来て欲しいです。
どんな壁画になったのか、楽しみにしててください。
とにかく、みんなホントによくがんばりました。
新入生で、まだ授業も何も教わってないのに、あんなにすごい壁画が描けたなんて、ホントにホントにすごい!
おつかれさまでした。
from 02
イラストレーション科ワークショップ8.9.10日目
2009.4.22 水
イラストレーション科のワークショップも、ついに後半になりました。
現在制作中の壁画も、あと少しで完成です。
弁天様に顔がつきましたー。
あとは頭の飾り付け。
いろんな物が、いっぱい飛びましたー。
二つ目の弁天様。
ゴージャスー!!!
と思ったら、ちょっと髪が白すぎました。
染め直し。
疲れすぎておかしなテンションになってます。
ワークショップは、全ての科目の先生が毎日交代で担当してくれてます。
三つ目の弁天様もほぼ完成です。
最後の難関、カサに挑戦。
形が難しい〜。
看板づくり。
完成!あとは貼付けるだけ。
今日はこの壁画を依頼された、代官山弁天通り商店会のみなさんがお越しくださいました。
という感じで、明後日には完成予定です。
どんな壁画に仕上がるのか、どうぞお楽しみに!!
from 02
イラストレーション科ワークショップ5.6.7日目
2009.4.18 土
イラストレーション科ワークショップは、今日で7日目です。
代官山ウォールアートを始めて5日目。
来週の完成に向けて、毎日描いて描いて描きまくってます(笑)
作業風景ばっかりになりますが、朝から夕方まで毎日がんばってるので、どうぞご覧ください。
朝来たらさっそく絵具づくり。
それから、ひたすら描いて
描いて
描いて
ちょっと休憩して
また描いて
たまには、資料を見ながら研究して
ちょっと休憩して
描いて
イスについちゃった絵具をみんなでキレイにして
描いて
ちょっと休憩して
描いて
先生に描き方を教わって
またちょっと休憩して
んっ?
おそろい??
たいやき、おいしそ〜。
というかんじです。
今週で、ほとんど色はつきました。
来週いっぱいで完成度を上げます!
あと、1週間だ。がんばれ〜!!!
from 02
イラストレーション科ワークショップ4日目
2009.4.15 水
イラストレーション科のワークショップ4日目は、『代官山ウオールアート』の続きです。
今日は朝から鉛筆で下書きをしました。
全部で5種類の絵を描くので、それぞれのグループに分かれてやりました。
まずは鉛筆削りから。
カッターで削るのは初めてという学生もたくさんいましたが、苦しみながらもがんばりました。
では、原画を見ながら鉛筆で描いていきます。
この原画は、みんなが入学課題で描いたイラストを組み合わせて作ったものです。
小さな紙を見ながら大きなものに描くので、なかなか思い通りに行かず、大苦戦。
いろんなところで、『先生、うまく描けませーん』の声が。
でも、午前のうちにほとんど描き終わりました。
あー、やっと終わった〜!
午後になって、ついに塗りがスタート。
みんなが待ちに待った作業です。
画材の使い方を教えてもらって
塗り方を教えてもらって
スタート!!
この表情。みんな真剣!!
黙々とやる姿にビックリしました。
もっとワイワイなるかと思ってたので・・。
ワイングラスの絵は、本物を見て、形を研究しながら描きました。
影の付け方やグラデーションの描き方は、先生が描くのを見ながら真似してやってみます。
今日は、初めてとは思えないくらいみんなよく描いていて、本当に感激しました。
1日ですごい進んだので、明日からの作業が少し楽になったかな。
長時間おつかれさま。
明日もがんばろー!
from 02
イラストレーション科ワークショップ3日目
2009.4.14 火
今日からワークショップ2つ目のプログラム『代官山ウオールアート』が始まりました。
このウオールアートは、代官山弁天通り商店会の方からの依頼で、このワークショップ期間の残り10日間で完成を目指します。
場所は代官山駅近くの壁面です。
作業をするのは教室で、大きな鉄板(?)に絵を描いて、完成したものを実際に歩道の壁に打ち付けます。
今回描くのは、全部で5つの壁画です。
全部合わせたら、なんと約25mもの大きさ!
今日はまず教室作りから始まりました。
黒いパネルを教室にグルっと立てて、その上に鉄板を貼付けます。
初めてのパネル立ては大変でしたが、男の子たちが大活躍。
その後、絵具や道具の説明を聞いて
みんなで色を作りました。
では最初に、バックの色を塗ります。
まずは米谷先生が見本で塗ります。
みんなしっかり見てねー。
みんな真剣に見てました。
とその時、
後ろの方から
『先生、色が違います・・』
あ。
大丈夫。
乾いたら、上から塗ればいいだけ!
というわけで、みんなでやってみました。
紙以外に絵を描いたのなんて初めてでドキドキしましたという声がほとんどでした。
明日は下書きをして、絵を描き始めます。
どんな壁画になるのか、楽しみにしててください!
from 02
イラストレーション科ワークショップ2日目
2009.4.11 土
昨日に引き続き、今日もイラストレーション科ワークショップを実施しました。
今日はキャラクターを実際に制作する作業です。
今日のメニュー1:渋谷フィールドワーク
まずは、世に出ているキャラクターをたくさん見て、どんなキャラクターが存在するのかリサーチしました。
また、看板などの文字からもヒントになるものがないか探しました。
駅のまわりにたくさん置いてあるフリーペーパーを持って来て、その中でキャラクターを見つけたり、お店で売られている雑貨を見たり、2時間にわたって調べました。
外はとても暑かったけど、みんなギリギリまでがんばって探してました。
みんなで一緒に行かなかったので、写真がなくて残念。
今日のメニュー2:制作
タンブラーとマグカップのデザインをしました。
どんな風に描き始めたらいいか、またどう仕上げていくか、グラフィックデザイン1担当の縄手和弘先生に教わりました。
また、イラストレーション1の米谷先生も途中講評しに来てくれました。
友だちと相談しあいながら作ったり、描き足したらだんだんおもしろいキャラになって、笑いが止まんなくなったり。
とにかくとても楽しそうに制作してました。
もちろん、夢中になってどんどん描く学生もいました。
個性あふれるキャラクターがたくさん。ちょっとだけ紹介します。
※まだ下書きなので、ちょっと見づらいですが、お許しください。
今日の宿題はこれを完成させること。
来週シュガーランドさんに見ていただき、再来週結果発表です。
どんな作品があがってくるか、楽しみです。
商品化されるといいなー。
from 02
イラストレーション科ワークショップスタート!
2009.4.11 土
昨日、イラストレーション科のワークショップがスタートしました。
まず始めのプログラムは、雑貨で有名なシュガーランドさんとの企業コラボレーション。
シュガーランドは、横浜のワールドポーターズなどにお店を持つ、有名なキッチン雑貨の会社で、今回、イラストレーション科の学生たちが商品のキャラクターを考え、企画し、商品化を目指してがんばります。
初日となった昨日は、さっそく北新横浜にある本社に訪問して、オリエンテーションとショールーム見学を行いました。
オリエンテーションでは、世間が求めるキャラクターについての話や、実際に商品化されるまでの流れについて勉強しました。
また、ショールーム見学では、シュガーランドさんで扱っている商品のひとつひとつをスタッフの方にお話していただきました。
商品を実際に手にとってじっくり観察しました。
ショールーム見学というより、雑貨屋さんに買い物に来たみたいですね。
友だちもたくさんできました。みんなで大はしゃぎ。
でも、説明は真剣に聞きます。
大切なことはメモもとったりします。
シュガーランド1番の人気キャラクター『Lucky Pig』は学生にも大人気。
『実際に商品になる時に、自分の好きな絵を描くだけではダメだということがよくわかりました』
『今売れてる商品を知ることで、なぜそのキャラクターが人気が出るのか、また流行についても知ることができました』
初めての会社訪問はとても良い経験になったようです。
初日からハードなスケジュールでしたが、みなさんよくがんばりました。
おつかれさま〜。
from 02
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |