今日のイラストレーション科〈鉛筆模写〉
2009.5.28 木
みなさんこんにちわー。
今日はイラストレーション1の授業の紹介をしていきたいと思います。
今日の授業は、前回までの課題の提出と次回からの課題の説明と練習です。
まず前回までの課題について。
スタートから約3週間かけて、『鉛筆模写』(人物の写真を鉛筆で模写する)という授業を行いました。
できあがった作品はこんな感じ。
一番最初の課題なのに、みんなすばらしい出来だったと思います。
今日から新しい課題『アキーラで描く』に入ります。
まず最初に水張りの練習から。
先生の実演を見ながらみんなやっていきます。
まずは、紙に水をたっぷりかけて
水張りテープをまわりにはります。
初めての人も友だち同士で助けあって、みんなうまくできました!
次に絵具の使い方。
これも先生の実演をよーく見てからやっていきます。
絵具と水をこのくらい足して・・
こんな感じに描いて・・
で、実際にやってみました。
というわけで、練習はおしまい。
で、アキーラで顔を描く課題に入ります。
前回と同じように写真をトレースして、今回はそれをアキーラで着彩していきます。
どんな作品ができあがるか、楽しみにしててください。
ではまた〜。
from 02












今日のイラストレーション科〈コミック効果3種〉
2009.5.26 火
みなさんお久しぶりです。
しばらくブログをほったらかしにしてしまいました。ごめんなさい。
でも、ちょっと言い訳をさせてもらうと・・
先週は、1週間かけて学生の面談をしていました。なので、サボッてたわけじゃないですよ〜。
人数が多いので、終わるころにはのどもガラガラになってたのですが、みんなといろいろ話せて良かったです。
というわけで、授業の課題がボチボチ提出ということになってきたので、どんな感じで授業が進んでるか、みなさんにお知らせしたいと思います。
今日はコミックイラストレーションについて。
この科目は、まんがの絵を使ったイラストを重点的に制作する科目。
前期は、ペンとインクを使用したまんが特有の技術や、キャラクターの描き方を習得します。
最初の課題は、まんが効果3種の演習。
『フラッシュ』『カケアミ』『トーン』を描いて提出します。
もちろんやり方は、先生がプリントを配って丁寧に教えてくれるので、初めての人でも大丈夫!
3週間かけて説明と演習をしてきたものを今日提出します。
今日はその課題の提出日。
教室に入ると、みんなモクモクと課題をやってました。
とにかくみんなものすごい真剣に課題をやってて、シーンとした中で、ペンとカッターの「ザッザッ」って音だけ響いてて、なんだか変な感じでした(笑)
休憩時間には、先生に自分の作品を見てもらったりしてます。
と、こんな感じで進んでます。
みんなの課題が出そろったら、教室内に展示とかしようかなーと思ってます。
お楽しみにー。
では、また〜。
from 02







インテリアデザイン科 ☆スターティングワークショップ特集 vol.3☆
2009.5.22 金
☆第1週目のレポート
☆第2週目のレポート
☆2週目後半〜3週目は
自分たちのアイデアに基づいた実物制作、
そして最終プレゼンテーション(発表)!
木工室で作業中。
素材をイメージ通りの形に作っていくのは
意外と難しい…。
完成した作品を並べてプレゼンの準備。
どんな「支えるもの」が出来たのでしょう?
後ろ向きにも前向きにも座れる椅子。
キリンの首部分は背もたれにもなり、抱えることもできます。
家具のスペシャリストの阪井先生、
実際に座って耐久性もチェックします。
あぐらをかいても足が楽な座椅子です。
クラスメイトの作品発表にみんな興味津々。
こちらは寝ながら本を読むための
腕を「支えるもの」。
なかなかおもしろいアイデアで、しかもオシャレです。
阪井先生、やはり実際に試してみます。
どこでも眠ることが出来る台。
これで授業中もスヤスヤと…!?
林先生、ちょっと楽しそうです。
☆授業を担当する先生方と学生たちが
真剣に向き合い、インテリアの基礎を体感した
スターティングワークショップの3週間。
校舎6Fに作品が展示されています。
お越しの際はぜひご覧ください。
(from Mary)














インテリアデザイン科 ☆スターティングワークショップ特集 vol.2☆
2009.5.20 水
前回のレポートの最後で登場した謎の傘は、
人間が空間をどう感じ取るかについてのレクチャーでした。
確かに、傘をさした時とささない時では、
空間の感覚が変わりますね!
インテリアの世界って奥が深い…。
= = = = = = = = = =
☆2週目後半、いよいよ作品づくりに入ります。
お題は…段ボールを使って「支えるもの」をつくる。
まずは「支える」を体感するワークショップ。
ただの電車ごっこではありません!
力のバランスや方向が関連して、ようやく「支える」ことができる。
これは設計や構造に関わる重大な知識です。
人力トーテムポール!?
アイデアを出しながらの話し合い。
そしてモデル制作。
いろいろな形がありますね。
制作した形を図面に起こしています。
はじめての製図。なかなか難しい…。
そして先生方の前でのプレゼンテーション。
身体を支える椅子のデザインを説明中。
おっ、なかなかおもしろいじゃないか、と先生方。
こちらは子供を支えるブランコ椅子。
デザインはおもしろいがもっと強度を高めたいね!と先生方。
最後の実物制作そして完成した作品は…
次回に続く!!
(from Mary)















インテリアデザイン科 ☆スターティングワークショップ特集 vol.1☆
2009.5.19 火
住宅やお店の設計やコーディネート、
家具のデザインやウィンドウディスプレイに興味がある!
そんな学生たちが学んでいる「インテリアデザイン科」。
今年の新1年生たちが体験した、
スターティングワークショップのレポートをお届けします。
= = = = = = = = = =
☆第1週目はクラス内でのコミュニケーションを深める
レクレーションを行いました。
まだぎこちない表情ですね…(笑)
2年間一緒に学ぶクラスメイトのこと、
そして自分自身についても発見がたくさんあるプログラムです。
だいぶ笑顔が見られるようになりました!
チームに分かれて難問に挑んでいます。
クイズのような内容を解くのですが、これが意外と難しい。
仲間同士の協力があって、はじめて解決できる問題がある。
将来の職場でもきっと役に立つ体験でした。
= = = = = = = = = =
☆第2週目は授業担当の先生方から、
ものづくりの基礎知識を学びました。
熱く語る三浦先生。
先生方が実際手がけている仕事についても
聞くことが出来ました。
色彩についてのプログラム。
担当は優しく時に厳しい岡部先生です。
紙を切って色の持つイメージを確かめています。
あれれ?教室内で傘をさしています。
突然傘を広げる三浦先生。
一体何が始まるの!?
次回に続く・・・
(from Mary)














今日のイラストレーション科・・テレビ取材!?
2009.5.14 木
本日、イラストレーション科の学生たちがテレビ局から取材を受けました!!
こないだ完成した『代官山ウォールアート』についてで、5つの壁画の各グループの代表5人がインタビューに答えました。
初めての取材にみんなドキドキ。
どんなテーマでこのデザインにしたの?とか、通行人の方にどう見てもらいたい?とか、けっこう難しい質問も多かったですが、みんな緊張しながらも一生懸命答えてました。
ちなみに私はうつってないのにドキドキしました。
放送日が決まったらまたみなさんにもお知らせいたします。
ぜひぜひ見てくださいね。
今日のおまけ★
今日はとっても眠い1日でした。
なぜなら、昨日の夜、寝てたら蚊が耳元でずっと飛んでて、気になって気になって眠れなかったからです。
しかも、気づいたらひざを刺されてました。
くやしい気持ちでいっぱいです。
でも今日は大丈夫。
先輩に『安らぎのクスリ』というあやしい健康補助食品をもらったからです。
これを飲めば素敵な朝の快適な目覚め。と書いてあります。
というわけで、今日はこれから、たっぷりと安らがせていただきます。
おやすみなさーい。
from 02
イラストレーション科校外授業
2009.5.9 土
昨日、イラストレーション科1年生が校外授業を行いました。
『NAWATEN 5』の見学 →『第83回国展』の見学
というわけで、展覧会をはしごしちゃいました。
『NAWATEN 5』はグラフィックデザイン担当の縄手和弘先生の個展です。
一度学校に集合して、みんなで歩いて表参道の会場に行きました。
すっかり遠足気分です。
15分くらい歩いたらギャラリーに着きました。
おしゃれ〜!!
着いたら早速見学です。
縄手先生の世界にみんな引き込まれていきます。
すごい真剣。
と思ったら、ちょっとニヤけてるし。
見学をしながら、先週出された課題のチェックを一人ずつ受けます。
そのあと、感想文を出したら見学は終了です。
ギャラリーの前でなぜか記念撮影。
それから、このあとみんなで六本木の国立新美術館に移動しました。
『第83回国展』の見学です。
これは、国画会という美術団体が主催する展覧会です。
初めて入る大きな美術館にみんなウキウキ。
中に入ったら、自分のペースで自由に見学。
とにかく作品の点数が多いので、半分くらい見たらもうクタクタになってました(笑)
今日は午後からずーっと絵ばかり見てたので、すごく疲れたと思います。
でも、みんな夕方までよくがんばりました。
好きな作品も嫌いな作品もあったと思いますが、いろんな作品を見て、いっぱい吸収することはあったと思います。
というわけで、来週からまたがんばっていきましょう。
わたしは久々にたくさん歩いたので、寝る前に足がつりました(笑)
from 02

今日のイラストレーション科
2009.5.1 金
今日はみんなで、自分たちの描いたウォールアートを見るために代官山に行きました。
今日は日差しが強くて、すごい暑くて、最初はみんなダラダラ歩いてたものの、壁画を見つけた瞬間、
ワーワー!キャーキャー!ってなって、とりあえず楽しそうでした(笑)
自分が担当した壁画の前で記念撮影。
わたしは、みんなが携帯で一斉に撮影してる姿がおもしろかったです。
この壁画は、地下鉄工事が終わるまでこのまま設置されてます。
なので、まだ先になってもいいから、いつか必ずみてね。
from 02
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |