今日のイラストレーション科〈メカイラスト〉
2009.6.29 月
みなさんこんにちわ。
今日はイラストレーション2の授業がありました。
今日は、前回までの『手』をモチーフにしたペン画の提出日です。
おもしろい発想のものや、ものすごい細かく描き込んだものなど、いろんな作品がありました。
ちょっとだけ紹介。
ね。
おもしろいでしょ。
今度教室の中に展示するので、楽しみにしててくださーい。
さて、今日の授業は新しい課題です。
今日はメカイラスト。
ということで、機械的なものを描く演習です。
それぞれ学校の中のメカを探しに出かけました。
後ろから見たら、ちょっとエンジントラブルっぽいですけど・・
今日は暑かったので、描いてるうちにバテてしまいました。
あー。
先生もお疲れ気味。
あと、こんなものを描いたり・・
これは、遊んでるように見えますが、マンガを見て勉強中です。
これも、遊んでるように見えますが、コピー機やパソコンを描いてます。
で、描いたスケッチがコチラ。
これを、一枚のイラストにしていきました。
という感じで、このイラストは、来週までの課題です。
みんな暑い中お疲れさまー。
ではまた〜。
from 02














今日のイラストレーション科〈一坪プレゼン見学〉
2009.6.28 日
今日のイラストレーション科・・と言いつつも昨日の話です。
昨日日本デザイナー学院9階で行われた就職イベント『一坪プレゼンテーションフェア』をイラストレーション科1年生が見学に行きました。
今日は先輩のポートフォリオを見ることができる、めったにないチャンス。
それに、デザインの会社の人がどんな人なのかも見てみたい。
でも、一人じゃなかなか教室に入りにくいよー・・
というわけで、イラストレーション科で見学会を実施しました。
先輩に、名刺や作品を見せてもらったり、プレゼンテーションをしてもらったり・・
企業の人と先輩が話すのを聞いたり・・
とても勉強になりました。
普段接点のない3年生と仲良くなったりもしました。
見学が終わったら、何だかみんなやたらやる気に燃えていて、教室に戻って課題の続きをがんばったり、画材屋さんに出かけてったりで、なんだかとってもうれしかったです。
というわけで、またやりますよー。
ではー。
一坪プレゼンテーションの様子はコチラをご覧ください!
from 02







『一坪プレゼンテーションフェア』実施!
2009.6.27 土
本日、専門学校日本デザイナー学院9階にて、就職イベント『一坪プレゼンテーションフェア』を行いました。
このイベントは、専門学校日本デザイナー学院就職相談室が主催する、毎年恒例の合同セミナーのひとつです。
各自が作ったブースの中で自分の作品をプレゼンテーションし、大手広告代理店やプロダクションの人事担当者と面談をするというものです。
今回も、たくさんのデザインクリエイティブ系企業の方々に、媒体別に展開された商品広告のプレゼンテーションを行いました。
今回の参加学生は15名。
数回にわたる学内の選考会で、見事合格した学生たちです。
何ヶ月も前から準備に取りかかり、先生のチェックを受け、作品の手直しやプレゼンテーションのリハーサルなどを入念に行い、ついにこの日をむかえました。
企業クリエイターの方々からどのような評価、アドバイスを得られるか!
15ブースにプレゼンターがスタンバイして、真剣勝負が繰り広げられました。
参加企業〜
株式会社 電通
株式会社 ジェ−スリー
株式会社 一星企画
株式会社 SQIP
株式会社 アンデザイン
株式会社 ソリッド・プラス
その他多数・・
お忙しい中お越し頂き、本当にありがとうございました。
それから、参加した学生のみなさん、本当にお疲れ様でした。
おまけ★
今朝、準備していた学生。
前日準備して余裕がある学生と・・
今朝、準備をしていた学生・・
表情にすごい差を感じますね(笑)
でも、本番ではどちらも落ち着いて、すばらしいプレゼンテーションをしてました。
from 02










今日のイラストレーション科〈パース〉
2009.6.25 木
みなさんこんにちわ。
今日は晴れましたねー。
ひざびさの晴れでうれしいです!
さて、今日はイラストレーション1の授業のはなしです。
先週と今週は、特別授業として、パースについて勉強しました。
まずは、1点透視図法を使って、立方体を描く練習。
それから、分割の方法や楕円の描き方も教わりました。
先生の見本を見ながらみんなで描いていきます。
地面に格子模様(ます目)を作るところからスタートです。
ほとんどの学生が初めてだったので、途中でわからなくなる人が急増。
でも大丈夫。
先生がグルグルまわりながら教えてくれました。
それから、階段のある部屋の作図をしてみました。
ここまでは先週の様子。
今日は坂道に建つ家を描きました。
今日も、先生の描いた見本を見ながら描いていきます。
最初は、
難しくてどこから手をつけたらいいか分かりません。
なんて質問もたくさんありましたが、授業が終わるころには、みんなパースを描くことに慣れてきて、それぞれ自分の好きな形の家を坂道の横に建てて、楽しんでました。
2週連続で、朝から夕方までの特別授業でしたが、みんなよくがんばりました。
これから制作するイラストやマンガの背景を描く時に、きっと役立つと思います。
みんなお疲れさま〜。
from 02









マンガ科卒業生:深代千唐さん
2009.6.25 木
以前この教ムログで紹介しました深代千唐さん(第61回小学館新人コミック大賞の
大賞受賞)の新作「ポーターズ」の掲載誌「少年サンデー超7月号」(小学館)が本日
(6/25)発売になりました。
今日のイラストレーション科〈リアルイラスト〉
2009.6.24 水
みなさんこんにちわ。
今日も雨です。
梅雨ですねー・・。
というわけで、
今日はデジタルイラストの授業がありました。
病み上がりの橋爪先生は、ゲー○レードを飲みながら授業に臨んでました!
今日の授業は、リアルイラスト。
まずは、イラストレーターでイラストを描いて、フォトショップでリアルに仕上げて行く、という感じです。
この課題を通して、ツールの習熟度を上げて行きます。
こんな感じ。
みんな、使い慣れてないパソコンでがんばってイラストを描いてます。
がんばってます!!
↓ だから、ときどきおかしいのは許してください・・
それから、橋爪先生お大事にー。
from 02









今日のイラストレーション科〈キャラクター:表情と動き〉
2009.6.23 火
みなさんこんにちわ。
今日はひさしぶりにコミックイラストの授業紹介です。
しばらく描かないうちに、課題がどんどん進んでしまいました。
ごめんなさい。
先週まで、キャラクターの表情の描き分け『喜怒哀楽』をしてました。
あと、ツヤ髪の描き方も。
↓こんな感じでしたー
で、今日の授業はもう次の課題。
今度はキャラクターに動きをつけてみます。
動きのある人物とベタを生かしたイラストの制作です。
きれいなベタの塗り方も教わりました。
まずは下描きから。
で、下描きしたものを先生に見てもらいます。
で、手直しをして、来週はこれをペンで描いて仕上げます。
みんなすごいやる気で、2作品持って来てる人がたくさんいました!
なんだか、燃えてますね〜。
来週提出して、次は新しい課題に入ります。
では、また〜。
from 02












マンガ科卒業生PN:いしかわえみ先生
2009.6.22 月
6/21(日)に体験授業が行われ、その中の講座「マンガ塾」に
月刊りぼん(集英社)で「絶叫学級」を連載中のいしかわえみ先生が
来てくれました。受講者の皆さんと気軽に話をしたり、いしかわ先生の
生原稿を見せてもらったり・・・
生原稿はその線のきれいさや迫力に感動します。
今日のイラストレーション科〈B3中刷り広告〉
2009.6.20 土
みなさんこんにちわ。
ただいまグラフィックデザインの授業では、B3中刷り広告の制作をしています。
今回の広告内容は、『PARCO SUMMER BARGAIN』
みんな、パルコに行きたくなるような広告の完成を目指してがんばってます!
今は2週目。
まずはラフスケッチ。
で、
ひとりひとり、先生に見せながらアドバイスを受けます。
2週目もチェック。
みんな並んで順番まち。
という感じで、来週が提出期限。
作品が完成したらまた教室に展示します。
楽しみにしててくださーい。
今日のおまけ★
授業の合間に広報スタッフから取材を受ける学生。
さわやかクラス委員のはまちくん。
ではまたー。
from 02








2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |