今日のイラストレーション科〈初めてのカメラ!!〉
2009.10.31 土
みなさんこんにちわ。
今日は、制作実習の授業を紹介します。
ただいま、全8回で写真講座を実施しています。
講師は日本写真芸術専門学校の長坂大輔先生です。
この講座は先週から始まっているのですが、今日は実際にカメラを触ってみました。
初めての本格的なカメラに興味津々!
まずは、カメラの持ち方や姿勢を教わりました。
前で先生が見本をやってくれて
それを真似しながら覚えていきました。
この後、実際に友だちを撮影してみました。
友だちに撮影されるのはちょっと恥ずかしかったみたいです。
それから、『フレーミング』について勉強しました。
授業の後半は作品講評です。
今日提出の課題『美しい』の作品をひとりずつプレゼンテーションし、講評してもらいました。
各自が美しいと思ったものを撮影するという課題。
みんなそれぞれ美しいと思うものが違って、なかなかおもしろかったです。
というわけで、来週も続きます。
from 02







今日のイラストレーション科〈エコールド渋谷〉
2009.10.30 金
みなさんこんにちわ。
ただいま、NHKふれあいホールギャラリーにて、エコールド渋谷という作品展を開催中です。
この作品展は、8つの専門学校が1週間ずつ作品展を行うということで、今週は日本デザイナー学院が出展しています。
その中で、イラストレーション科も6名の学生が出展しました。
↓こんな感じです。
出展した学生が見学に来ました。
というわけで、記念撮影〜♪
今回の出展は、校内での選抜でしたが、
『自分の作品が選んでもらえて、また会場でいろんな人に見てもらえて、とてもうれしいです』
と喜んでました。
私もイラストレーション科の学生の作品をお客さんがじっくり見るたびに、なんだかうれしくてドキドキしました。
今回は他の学科の作品もあったので、学生たちにも良い刺激になったようでした。
from 02




今日のイラストレーション科〈ゲームキャラをつくる〉
2009.10.27 火
みなさんこんにちわ。
今日はイラストレーション2の授業です。
後期は、この授業はPhotoshopの実践訓練ということで、オリジナルゲームのキャラクターを作ったり、ゲームパッケージのメインになるイラストを制作しながら、画像を自在に扱うスキルを身につけます。
前期の最後にもちょこっとやりましたが、いよいよ後期は、作品の完成を目指します。
今日も、キャラクターをたくさん描くという授業でした。
サブキャラ、敵キャラ、登場キャラをできるだけたくさん描いていきます。
前にも言いましたが、みんなゲームキャラ系の授業は楽しいみたいです。
普段、うまくいかない〜と悩んでる学生も、この授業ではサクサク描いてます(笑)
手で描きながらパソコンの操作方法のレクチャーも受けて、けっこう忙しい感じでした。
でも、作品の完成が楽しみです。
from 02




今日のイラストレーション科〈雑誌デザイン〉
2009.10.23 金
みなさんこんにちわ。
後期も授業の内容を紹介していきます。
ただいま、イラストレーション科の学生たちは、グラフィックデザインの授業を真っ最中。
今日は、雑誌の表紙をデザインするという課題をやってます。
自分が描いた人物画を使って、雑誌を作ります。
パソコンを使って雑誌のロゴデザインをしました。
もともとある雑誌を加工して作るのもよし。
雑誌を見て参考にしながら、自分で架空の雑誌を作るのもよし。
みんながんばってやってます。
どんな雑誌になるか、今はまったく分かりませんが(笑)、完成したらまた教室に展示したいと思います。
お楽しみに〜。
from 02




マンガ科の学生作品掲示を更新しました!
2009.10.21 水
マンガ科の学生作品掲示を更新しました!
マンガ科1年生の課題「水彩画/2色」(科目名:マンガイラスト)
マンガ科2年生の課題「扉絵作成」(科目名:マンガⅣ)
マンガ科1年生の課題「黒ベタイラスト」(科目名:マンガ1)
ここで紹介した以外にも、「水彩画/キャラクター」などの作品展示もあります。 7階に立ち寄った際は是非ご覧下さい!
体験授業にいらっしゃる方もお楽しみに! ☆体験授業☆
マンガ科1年生の課題「水彩画/2色」(科目名:マンガイラスト)

マンガ科2年生の課題「扉絵作成」(科目名:マンガⅣ)

マンガ科1年生の課題「黒ベタイラスト」(科目名:マンガ1)

ここで紹介した以外にも、「水彩画/キャラクター」などの作品展示もあります。 7階に立ち寄った際は是非ご覧下さい!
体験授業にいらっしゃる方もお楽しみに! ☆体験授業☆
今日のイラストレーション科〈プレゼン行ってきました〉
2009.10.20 火
みなさんこんにちわ。
今日は、現在イラストレーション科の学生がチャレンジしている新しい壁画についてご紹介します。
このたび、渋谷駅から学校に来る途中の道にある駐車場のオーナーの方からの依頼で、駐車場の看板に壁画を描くことになりました。
まずは、どんな壁画にするのか各自アイデアを出し、ラフスケッチを描いて、クライアントに見てもらいます。
今日はそのプレゼンテーションの日でした。
緊張する学生たち。
でも、堂々と自分たちの作品についてプレゼンしました。
今回は、残念ながら採用してもらえる作品はありませんでした。
でも、もう一度チャンスをもらったので、来週リベンジです!
がんばれ〜!!!
from 02



今日のイラストレーション科〈国内研修にむけて〉
2009.10.17 土
みなさんこんにちわ。
今日のイラストレーション科は、制作実習の時間を使って、来月の国内研修に向けてのグループワークを行いました。
実は、春の壁画以来、久々のグループワークです。
クラスを6つのグループに分けて、国内研修のことについて話し合いました。
今回は、友だち同士ではなく、ランダムに分けた6人グループです。
今年のイラストレーション科の国内研修は、奥多摩方面にキャンプに行きます。
自然がいっぱいのところなので、グループに分かれて、スケッチをしたり、後で授業で使用するための風景写真を撮ったりします。
キャンプなので、もちろん夕食も自分たちで作ります。
また、夜の時間を使ってワークショップも行う予定なので、その内容についてみんなで意見を出しあったりしました。
というか、やっぱりみんなご飯のことが気になるようでずっと材料や作り方について話してました(笑)
話してるうちに、普段あまり話をしていないクラスメイトとも、すっかり仲良くなりました。
それにしても、みんな楽しそうです。
と、こんな感じで、いつもは制作実習もガッツリ授業なんですが、今日の制作実習は、授業や課題の疲れをスッととばす楽しい時間になりました!
やっぱり、たまには息抜きも必要ですね。
from 02



講師ギャラリー入れ替えました
2009.10.13 火
本日、日本デザイナー学院2階学生ホール内掲示板の講師ギャラリーが、新しい展示に変わりました。
前回に引き続き、もうしばらく展示をしたかったのですが、作品が傷んでしまう可能性があったため、本日新しい作品に展示を変えました。
今回も、小沼隆一郎先生(イラストレーション科デッサン担当)のリトグラフ展です。
来校された際は、ぜひご覧ください。
from 02

今日のイラストレーション科〈学園祭〜!〉
2009.10.13 火
みなさんこんにちわ。
昨日と一昨日行われた学園祭で、イラストレーション科は展示&喫茶をやりました。
学生たちは、自分の好きなものに変身して、楽しく2日間を過ごしました。
もちろん先生たちも。
喫茶の方は、ワッフルが大人気!
それから、イラスト科バンド『デトロイトメタルカスタード』は、ライブもやりました!
先生もライブをやりました。
これは、毎年恒例の鈴木先生(イラスト2担当)のバンド『J.B.MAX』です。
実行委員のはまちくんは大忙し。
というわけで、ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
来年もお待ちしております。
更に磨きのかかった作品たちとコスプレを、どうぞお楽しみにー。
from 02











今日のイラストレーション科〈学園祭準備〉
2009.10.10 土
みなさんこんにちわ。
明日からいよいよ学園祭が始まります。
学園祭では、604教室を使って、イラストレーション科の作品展示と喫茶店を行います。
昨日と今日は、みんな準備に大忙しでした。
まずは黒パネルを立てるところからスタート。
女の子が多いので、けっこう大変でした。
それから、作品の展示をしました。
作品は、今回ぜひ展示をしたい!と言った8名の作品と、前期末審査優秀作品、他にも授業の課題などです。
大きいものから小さいものまで、サイズはさまざま。
作業に疲れたら、今度は看板作り。
やっぱり絵を描いてる時がいちばん楽しそうです。
慣れない作業でしたが、約束の時間をキッチリ守って無事終了。
さすがー!!
というわけで、明日からの学園祭、ぜひイラストレーション科の学生作品を見に来てください。
from 02






- 1
- 2
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |