インテリアデザイン科☆やきいもイベントとコラボ!?
2009.12.28 月










インテリアデザイン科☆国内研修レポート vol.3
2009.12.27 日
研修2日目、
明治時代に建てられた「富士屋ホテル」を見学。
建物の多くが文化財に登録されています。
グラフィックデザイン科講師の村中先生と、
学生たちが日頃教わっているインテリアデザイン科の三浦先生が
設計・デザインを手がけている史料展示室。
貴重な品々をどう「見せて」いくのか、
こういった展示室内のレイアウトや展示台ひとつひとつにも
インテリアデザイナーの気配りがなされているのです。
ジョン・レノンも宿泊した建物の前で記念写真。
==========================
インテリアデザイン科☆国内研修
レポート vol.1はこちら
レポート vol.2はこちら
==========================
学校の外で見る建築やインテリア、立体作品。
その土地でしか経験できない工芸品制作など、
仲間たちと楽しく、そしてたくさんの学びがあった研修旅行でした。
おしまい
(From Mary)






インテリアデザイン科☆国内研修レポート vol.2
2009.12.25 金
インテリアデザイン科1年生の国内研修。
箱根の寄木細工制作体験のあとは…
海賊船に乗り芦ノ湖畔のキャンプ場へ。
紅葉と箱根の山並みがきれいでした。
夜はログハウスに宿泊。
クラス全員で料理を作り、交流を深めました。
ギョーザ制作中。
留学生による韓国料理フルコース!!!
翌日、富士山を眺めながらロープウェイ乗車。
大湧谷では自然の創り出す景観に圧倒されました。
続いて箱根彫刻の森美術館へ。
自然の勾配に合わせて車体が斜めのケーブルカー。
大自然の中、たくさんの彫刻作品を鑑賞。
雄大な自然の中での立体物の存在感に驚きました。
※右下に注目
レポート vol.3に続きます…
(From Mary)











インテリアデザイン科☆国内研修レポート vol.1
2009.12.24 木
インテリアデザイン科1年生が、
日本の伝統文化と景勝地が多く存在する
箱根・芦ノ湖周辺の校外研修を行いました。
登山電車に乗り、いざ箱根へ!
箱根湯本の古い街並を見学した後は、
お決まりの温泉まんじゅうに舌つづみ〜。
日本の伝統工芸品「寄木細工」。
からくり箱の開け方に苦戦中です。
木のパーツを組み合わせ、
美しい模様が作られています。
工芸士による指導のもと、
箱根寄木細工コースターを制作。
完成作品に大感動!!
日本の伝統工芸の奥の深さを体感しました。
レポート vol.2に続きます…
(From Mary)











インテリアデザイン科☆クリスマスの銀座でディスプレイ見学
2009.12.22 火
12月、クリスマスの近づく銀座の街で、
インテリアデザイン科「ウィンドウディスプレイ」の
校外見学授業が行われました。
店頭に大型のウィンドウが取り付けられ、
ディスプレイのメッカと呼ばれる「銀座」の街。
初夏に訪れた時と異なり、
温かみのある、きらびやかなデザインが目立っていました。
どんな素材を使い組み立てられているのか?
学生たちは細かいところまでしっかりチェックします。
10m近い大きさのクリスマスツリー。
デパートの壁面にも、
クリスマスをイメージした装飾が。
制作の参考にと、
記録写真を撮っています。
あ、かわいい!
学生たちに一番人気だったのは…
紙を使って作られたこちらのディスプレイ。
白い紙と光だけで純白の冬景色が表現されています。
有名ブランド店の外壁。
どんな仕掛けなのか不思議。
今年はLED(発光ダイオード)の技術が進化し、
多くのディスプレイで使用されていました。
卒業作品制作中の2年生たち。
刺激と発見がたくさんあった校外見学でした。
(From Mary)












【グラフィックデザイン科2年生】校外研修に行ってきました!
2009.12.22 火
12月21日にグラフィックデザイン科2年生が校外研修に行ってきました!
場所は六本木の東京ミッドタウにある「21_21 DESIGN SIGHT」美術館!
『見えていない輪郭展』のギャラリーツアーに参加をしてきました。
この展覧会はデサイナーの深澤直人さんと写真家の藤井保さんの
コラボ企画によるとてもユニークな展覧会です。
学生達は卒業制作の真っ最中で、いろんなヒントを発見した展覧会でした。
まずは美術館の前で集合写真!
今日は良い天気です!
美術館の犬塚先生によるギャラリーツアーがスタート!
みんな熱心に説明を聞き、真剣に作品を鑑賞しています!
「21_21 DESIGN SIGHT」は日本で初めてのデサイン専門美術館。
建築家の安藤忠雄さんの設計で、
自然光が差し込み、とても気持ちの良い美術館です。
バスタブの作品の表明処理のテクスチャに感動!
触りまくってます…。
藤井さんの商品写真の美しさに驚き、
展示作品の心地良さに感動!!
美術館の前のオブジェやとても綺麗なクリスマスイルミネーションの前で記念撮影!
皆さん大満足の一日ですね!
お疲れ様でした!
【グラフィックデザイン科1年生】大反響!『マチエール&コラージュ』ワークショップ開催!
2009.12.22 火
『マチエール&コラージュ』はグラフィックデザイン科1年生が対象。
マチエールとは…??
絵の表面の肌触りのこと呼びます。
(テクスチャーとも呼びます)
下地剤を塗ったり、凹凸になる素材を貼付したり、基底材そのものを加工するなど
無数のやり方が考えられます。
11月下旬から12月上旬の4回連続で行いました。
講師はイラストや壁画で著名なイラストレーターの米谷先生!
(本校イラストレーション科講師)
受講した学生達はプロのテクニックを学び、感動の4週間でした。
授業の合間をぬっての4週間でしたが大満足のワークショップでした!
講師の米谷先生!
「マチエール」(テクスチャーのある下地制作)を実際に制作しています!
マチエール制作途中!
出来は?「まぁまぁ上手くいったかなぁ」
次は「コラージュ」と「イラスト描き」!
米谷先生の説明 & デモンストレーションです!
コラージュ制作開始!
仕上がりも間近!!
ピ~ス!
ついに完成です!
皆さん仕上がりは満足できたでしょうか?
とてもよい勉強になりましたね!
皆さん、お疲れ様でした!
FARU18さんが、体験授業を取材しに来てくれました!
2009.12.15 火
12/13(日)に行われた専門学校 日本デザイナー学院の体験授業に、
FARU18の部員さんが取材をしにきてくれました!
体験取材ということで、みなさんと同じ様に講座を受講してもらいました。 講座は「オリジナルグッズを制作しよう!」です。
この様子は、フリーペーパーFARU18第3号に掲載されるそうです。 みなさん、お楽しみに。
というわけで、 FARU18副部長 ヤマダスズカさんより メッセージをもらいました!
———–
FARU18とは何ぞや!
Free Art’t Room Under 18 を略して、FARU18。 18歳以下の中高生から成り立つ美術部です。 将来イラストレーターやカメラマン、ライターなどを目指す中高生が中心となり活動しています!
2008年11月から活動を始め、今年8月、フリーペーパーを創刊いたしました* 企画、取材、編集、営業などなど、自分たちで行っています。
フリーペーパーを創刊してからは、トークイベントや展示会を行い、積極的に活動の場を広げています。
「みんな同じ学校なの?」とよく聞かれますが、違います笑 私たちはそれぞれ違う地域の学校に通っています。 もちろん東京に部員が多いのですが、 埼玉、金沢、浜松、福岡など・・ 全国に部員がいるのです!
みんなが集まって話す、ということはできないのですが、 部員専用のSNSや、スカイプなどを使い交流を行っています。
さあ、皆さん興味が湧いてきましたか?
今回日本デザイナー学院さんで取材した内容は、フリーペーパー第三号に掲載予定! 12月に発行した第二号も学校におかせていただいていますので、 ぜひぜひ手にとって見てください!
FARU18副部長 ヤマダスズカ
FARU18 http://www.herointerview.jp/faru18/ 部員日誌(毎日更新中!) http://faru18.jugem.jp/ ラジオ(不定期更新) http://www.youtube.com/user/FreeArtsRoomUnder18 ツイッター http://twitter.com/faru18 ———– 日本デザイナー学院の次回体験授業は2010年の1/17(日)です!
FARU18さんが取材をしてくれた人気講座「オリジナルグッズを体験しよう!」も開講します。
■お申し込みはこちら→(PC版) (mobile版)
体験取材ということで、みなさんと同じ様に講座を受講してもらいました。 講座は「オリジナルグッズを制作しよう!」です。



この様子は、フリーペーパーFARU18第3号に掲載されるそうです。 みなさん、お楽しみに。
というわけで、 FARU18副部長 ヤマダスズカさんより メッセージをもらいました!

Free Art’t Room Under 18 を略して、FARU18。 18歳以下の中高生から成り立つ美術部です。 将来イラストレーターやカメラマン、ライターなどを目指す中高生が中心となり活動しています!
2008年11月から活動を始め、今年8月、フリーペーパーを創刊いたしました* 企画、取材、編集、営業などなど、自分たちで行っています。
フリーペーパーを創刊してからは、トークイベントや展示会を行い、積極的に活動の場を広げています。
「みんな同じ学校なの?」とよく聞かれますが、違います笑 私たちはそれぞれ違う地域の学校に通っています。 もちろん東京に部員が多いのですが、 埼玉、金沢、浜松、福岡など・・ 全国に部員がいるのです!
みんなが集まって話す、ということはできないのですが、 部員専用のSNSや、スカイプなどを使い交流を行っています。
さあ、皆さん興味が湧いてきましたか?
今回日本デザイナー学院さんで取材した内容は、フリーペーパー第三号に掲載予定! 12月に発行した第二号も学校におかせていただいていますので、 ぜひぜひ手にとって見てください!
FARU18副部長 ヤマダスズカ
FARU18 http://www.herointerview.jp/faru18/ 部員日誌(毎日更新中!) http://faru18.jugem.jp/ ラジオ(不定期更新) http://www.youtube.com/user/FreeArtsRoomUnder18 ツイッター http://twitter.com/faru18 ———– 日本デザイナー学院の次回体験授業は2010年の1/17(日)です!

今日のイラストレーション科〈イラストレーターズコミュニティ開催!〉
2009.12.13 日
本日、第1回イラストレーターズコミュニティ(ILC)を開催しました。
なんだそれ!?
という方のために・・
日本デザイナー学院では、イラストレーターとして活躍している卒業生をはじめ、業界のプロと接点が持てる『イラストレーターズコミュニティ』というものがあります。
この環境を使って、業界に仕組みについて学んだり、今度の活動のアドバイスを受けることができます。
第1回ゲストは2006年卒業生で、イラストレーターの園田理明さん。
今回は、園田さんと鈴木先生の対談を行い、イラストレーション科の1年生が参加しました。
学校を卒業してから、実際にイラストレーターとして仕事がもらえるまで、どんなアクションを起こし、どんなプロセスを経て活動を始めたのか?
また、営業活動についての注意点やアドバイスなど、具体的な話を聞けたので、学生たちも真剣に聞いてました。
それから、実際に園田さんの作品を見せてもらいながら、自分の好きな絵、描きたい絵を、クライアントの注文にどう合わせていくか・・などバランスについての話も聞くことができました。
他にもいろんな具体的な話が出たので、学生たちは貴重な体験ができたと大満足。
特に、これからどんなアクションを起こせば仕事につながっていくか、デザイナーとして仕事をしながらどんなモチベーションでイラストを描いていけば良いのかなどのアドバイスがもらえたことがとても良かったようです。
対談のあとは、お茶を飲みながら、個別に質問をしたり、作品のアドバイスをもらったりしました。
という感じで、大盛況に終わりました。
園田さん、ありがとうございました。
第2回は2月頃の予定です。
どうぞお楽しみに。
*おまけ
ちなみに、イラストレーターズコミュニティというのがちょっと長いので、ILC(アイエルシー)と呼んでます。
ロゴまで作っちゃいました(笑)
ではまた〜。
from 02











今日のイラストレーション科〈ライティング実習〉
2009.12.12 土
みなさんこんにちわ。
今日は制作実習でただいま実施中の『写真講座』の授業の様子をお届けします。
全8回で実施予定の写真講座も、残すところあと2回となってしまいました。
早いですね・・。
今日はスタジオで授業を行いました。
初めてのスタジオにみんなドキドキ。
今日は、光をいろんな角度から当てて、写真の違いを見ていきながら、人や物をキレイに撮る方法を学びました。
先生が実際に撮影して
撮った写真を見て
なぜそう写るかを教わりました。
撮って、見て、聞いて、また撮って、見て、聞いて・・
どう工夫すればキレイに写るかが分かったので、今後自分の作品を撮影するのに、とても勉強になったようです。
モデルになったりもしました。
という感じで、楽しい実習もあと少しでおしまいです。
最後は、各自が作った写真集をみんなで見たりもします。
どんな写真集ができあがるか、楽しみです。
from 02







- 1
- 2
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |