インテリアデザイン科 ☆「StartingWorkshop」特集 vol.03
2010.5.31 月
春に新入生が体験する、
日本デザイナー学院オリジナル企画
「StartingWorkshop」特集 第3弾!
============
この日は「支えるもの」のテーマに基づいた作品の
「モデル製作」と「製図」に挑戦しました。
担当の林先生にスケッチを見せて、
どう制作すれば良いか相談しています。
「木工室」で、段ボール板を切り出し制作中!
強度も考えるのでちょっと難しい…。
戦いの跡。イメージ通りのモデルが出来上がったかな?
翌日は製図の講座。
阪井先生が模型と図面を使って分かりやすく説明してくれました。
先生がお手本を示しながら丁寧に教えてくれたので、
製図初挑戦の学生たちもスムーズに描くことができました。
インテリアデザイン科は1クラスなので、
ひとりひとりの学生と先生が、作品についてじっくり対話できます。
これも日デの魅力なのです。
次回のブログもお楽しみに!!
(From Mary)








= = = = =インテリアデザイン科のイベント情報 = = = = = インテリアデザインの魅力を体験してみよう! ☆体験授業「オリジナルランプを作成しよう!」☆ 次回は6月6日(日)の開催!! ■お申し込みはこちら→(PC版) (mobile版) = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
インテリアデザイン科 ☆「StartingWorkshop」特集 vol.02
2010.5.27 木
春に新入生が体験する、
日本デザイナー学院オリジナル企画
「StartingWorkshop」特集 第2弾!
============
この日は「デザインとは何か?」「どんな物が美しいのか?」
というテーマを、カードに書き出して考えていきました。
担当の野口先生は、多数の住宅を手がけている建築家です。
ホワイトボードに貼り出して発表しています。
そして次の時間はこんなことに…
これは、今回の作品テーマ「支えるもの」について考える
れっきとした勉強です。
支えるって以外と難しいんですね(笑)。
みなさん、いいアイデアは浮かびましたか??
続いては高野先生による「ドローイング」。
高野先生は水彩画やスケッチのエキスパートです。
さらさらと描く手元に学生たちの目は釘付け!
数秒でこんな絵が出来上がりました!!
ちなみに高野先生の水彩画作品はこちら…すごい迫力です。
日デには、個性的な先生方がたくさん。
新入生たちもそんな先生方の魅力に
だんだん惹かれてきているようです(^ ^)
次回のブログもお楽しみに!!
(From Mary)










= = = = =インテリアデザイン科のイベント情報 = = = = = インテリアデザインの魅力を体験してみよう! ☆体験授業「ショップディスプレイに挑戦!」☆ 次回は5月30日(日)の開催!! ■お申し込みはこちら→(PC版) (mobile版) = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
インテリアデザイン科 ☆デザインの流れを知る「StartingWorkshop」特集 vol.01
2010.5.26 水
インテリアデザイン科担当のMaryです(^ ^)。
今日は春に新入生が体験する、
日本デザイナー学院オリジナル企画
「StartingWorkshop」の様子をご紹介します。
このワークショップを経験すると、
インテリアデザインの基本的な流れ、
そして各授業の目的が分かる仕組みになっています!
============
まずは自分の個性や仲間たちの特徴について知る
コミュニケーションプログラム。
語り合ったり…
チームで問題を解いたり…
はい!記念写真。
そして授業を担当する先生方との顔合わせコーナー
製図&ファニチャーデザイン担当の阪井先生。
東京駅や国会議事堂にも先生のデザインした椅子があるそうです。
すごい!!
続いては三浦先生による「空間」の講義。
突然教室の机を片付けて…
座っています…
「空間の感じ方は物の位置や人の視線によって変わる」と語る先生。
驚いていた学生たちも真剣な表情で聞き入っていました。
次回のブログもお楽しみに!!
(From Mary)










= = = = =インテリアデザイン科のイベント情報 = = = = = インテリアデザインの魅力を体験してみよう! ☆体験授業「ショップディスプレイに挑戦!」☆ 次回は5月30日(日)の開催!! ■お申し込みはこちら→(PC版) (mobile版) = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
インテリアデザイン科 ☆ジャンルと作品紹介
2010.5.25 火
インテリアデザイン科担当のMaryです。
2010年度の「教ムログ」インテリアデザイン科情報、
更新を開始します(^ ^)
ここでは学科の情報や学生たちの様子などをお伝えしていきます。
★Check★
http://www.ndg.ac.jp/blog/staff/「教ムログ」内、
「キーワードで記事を検索」に「インテリア」と入れて検索すると
過去の記事をご覧いただけます!
============
さて、インテリアデザインとは…直訳すると「室内装飾」の意味。
室内の快適な空間づくりのスペシャリストが、
つまりインテリアデザイナーなのです。
そして、インテリアデザインの代表的な業種は、
大きく分けると4つのジャンルに分かれます。
学生作品と共にご紹介します。
【住空間】
住宅、人の住まいの空間をデザインする。
↑1年生 進級審査 住宅模型
↑2年生 卒業制作 住宅模型
【商空間(ショップデザイン)】
お店の空間・内装をデザインする。
↑2年生 卒業制作 ショップ模型
【ディスプレイ】
店のショーウィンドーやイベント空間の装飾・デザイン。
↑1年生 進級審査 ディスプレイ作品
【ファニチャー(家具)】
いすや机などの家具のデザインや制作。
↑1年生 進級審査作品 椅子
日本デザイナー学院では、これらのジャンルを
基礎から応用まで学ぶことができます。
また、デザインの形だけではなく、
ものづくりの考え方も学べる授業がたくさんあります。
============
次回のブログもお楽しみに!!
(From Mary)








今日のイラストレーション科〈壁画設置完了〉
2010.5.21 金
みなさん、大変お待たせいたしました。
イラストレーション科1年生のワークショップで実施した大田桜台高校の壁画が、先日ついに設置されましたのでご覧ください。
無事に設置が完了して良かったです。
いつか時間をつくってみんなで見に行きたいと思います。
from 02








今日のイラストレーション科〈五味太郎さんから学ぶ〉
2010.5.20 木
みなさんこんにちわ。
今日は、イラストレーション科1年生の制作実習の授業の紹介をします。
国内研修の夜の研修で、絵本作家『五味太郎』さんについてのビデオ観賞をしましたが、今日はその続きで、実際に『らくがき絵本・五味太郎50%』を使用して実習しました。
簡単なイラストを描いたり、言葉のスケッチをしたり、イラストに色を塗ったりしました。
友だちと見せ合うことで、自分では思いつかないおもしろいイラストを見ることもでき、また普段は見せない意外な一面があったりして盛り上がりました。
そして、最後に、ワニを気持ち悪い色に塗る、という課題をやりました。
みんなで投票して、このクラスで『一番気持ち悪いワニ』に選ばれた3人です↓。
たまにはこういう授業でワイワイやるのもいいでしょ〜。
from 02





今日のイラストレーション科〈イラストレーション2〉
2010.5.14 金
みなさんこんにちわ。
今日はイラストレーション科1年生のイラストレーション2の授業を紹介していきます。
このイラストレーション2の授業は、前期の間は、身近な草や花をスケッチしたり、自分の手や顔などを描いたり・・という授業です。
短時間でパパッと描く訓練をする授業、という感じです。
一番最初の授業では、いろんなテーマにそって、まず自分のイメージだけで絵を描いて、その後資料を見ながらもう一度同じテーマで絵を描いて、それをみんなで見比べてみました。
イメージで描いたものと資料を見て描いたものの違いがおもしろかったです。
それから、次の授業では、みんなで学校の周辺にスケッチに行きました。
今日は、その時に描いたスケッチを見ながら、今度はその素材を組み合わせて、そこに自分の好きなキャラクターも入れて、1つのイラストにしました。
次週はこれに色をつけます。
完成したら教室に展示する予定。
楽しみにしててください。
from 02








今日のイラストレーション科〈ドキドキのプレゼン〉
2010.5.11 火
みなさんこんにちわ。
今日、イラストレーション科2年生を連れて、プレゼンに行ってきました。
昨年、学校の近所の駐車場の看板を制作したという話をこのブログで報告しましたが、今回はその続編です。
看板が好評だということで、駐車場内に一カ所、会社のビルの四カ所の壁画を追加で制作することが決まりました。
うれしいですねー。ありがとうございます!!
で、今日9名の学生たちと、作品を持ってプレゼンに行ってきました。
終始、和やかな雰囲気の中で行われましたが、学生たちはガチガチに緊張してました。
今日は、ラフスケッチだったので、今日クライアントと話した内容を参考にしながら、来週もう一度絵具やパソコンで制作したものを見せに行くことになりました。
制作は6月からの予定です。
どうぞお楽しみに。
from 02






BBCからマンガ科の講師と学生への取材がありました。
2010.5.8 土
BBC英国放送協会のラジオ放送であるBBCワールドサービスのニュース番組から
マンガ科の講師・学生への取材依頼があり、先日インタビューが行なわれました。
日本の文化の1つとなっているマンガについて
講師には「日本のマンガの特性や時代によるマンガの変化について」
学生たちには「どのようなマンガ家になりたいか、
どういう題材のマンガを描きたいか・・・」など
この番組の放送は5月中旬に予定されています。
今日のイラストレーション科〈国内研修その2〉
2010.5.7 金
みなさんこんにちわ。
先週行われた国内研修『箱根、御殿場1泊2日研修』の報告その2です。
2日目の様子をお届けします。
朝6時に起床。
まずはみんなで掃除をしました。
宿泊施設の他に、研修室前のトイレや大浴場などの掃除もしました。
その後7時から朝の集いです。
みんなでひさびさのラジオ体操。
団体紹介では、元気よく日本デザイナー学院イラストレーション科の紹介をしてくれました。
朝食の後、午前中はドッジボール大会です。
各クラスを2つに分けてのトーナメント戦。かなり盛り上がりました!!
午後からは野外炊事棟で、バーベキューをしました。
食材を取りに行ったり・・
薪を割ったり・・
野菜を切ったり・・
みんなそれぞれの仕事をして、やっと準備完了。
キャー。
おいしそう!!
野外炊事の片付けもみんなで協力してやりました。
これで、研修の全てのメニューが終了。
閉校式を行い、バスに乗って渋谷に帰りました。
2日間、天気にも恵まれ、また日常と少し離れたところで生活することで、クラスメイトとの仲もより深まったようです。
とても良い研修になりました。
そして私は・・
日焼けで顔が痛くて大変でした。
トホホ。
では〜。
from 02














- 1
- 2
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |