今日のイラストレーション科〈前期末審査:1年〉
2010.9.28 火
みなさんこんにちわ。
今日は先週に引き続き、前期末審査の様子をお届けします。
昨日、1年生の前期末審査が行われました。
今回のテーマは『My favorite songs』
自分の好きな曲からイメージするイラストを制作する、という課題です。
実際に曲を流しながらの発表になるため、曲のイメージと作品が合ってなければいけない、という、意外に難しい課題です。
まずは、ひとりずつのプレゼンテーション。
自分の作品について、人に伝えるということが初めての1年生。
みんなガチガチに緊張してました。
今回は、コンセプトボードを見ながらではありましたが、初めてにしてはとてもすばらしいプレゼンテーションだったと思います。
プレゼンテーションが終わったら、先生方からコメントをもらいます。
発表が終わった作品は、教室内に飾って、後でみんなで見られるようにしました。
全部並ぶと、けっこうスゴイ!
審査が終了したら、最後に先生方から総評をいただきます。
今日の作品は、2年生と同じように、学園祭や学校説明会などて展示予定です。
ぜひ一度見に来てください。
長時間の審査会になりましたが、みんなよくがんばりました。
お疲れさま〜。
from 02
















今日のイラストレーション科〈前期末審査:2年〉
2010.9.25 土
みなさんこんにちわ。
今日は2年生の前期末審査でした。
その様子をお届けします。
今回のテーマは『時の表情』
1日のうちのある時間帯をテーマにポストカードを4枚制作する、という課題です。
まずは、ひとりずつプレゼンテーション。
みんな緊張しながらもがんばってました。
プレゼンテーションが終わったらコメントタイム。
各自、先生方から講評をもらいます。
作品たち。
最後に先生方から総評をいただきます。
真剣に聞く学生たち。
今日の作品は、学園祭や学校説明会などで展示予定です。
ぜひ一度見に来てください。
from 02
















今日のイラストレーション科〈会社見学〜その2〉
2010.9.24 金
みなさんこんにちわ。
今日は、会社見学〜その2です。
ただいま、イラストレーション科の2年生が、会社見学会を実施中です。
デザイナーやイラストレーターが、どんなところでどんな仕事をしているか、生で見てみよう!という企画です。
今回は、株式会社レバーンという会社を訪問してきました。
この会社は、デザイン、広告制作を始めとして、イラスト、デジタルワーク、コピーライティングなど幅広く手がけるデザイン会社。
専属のイラストレーターとデザイナーで分かれてチームで仕事をすすめる会社で、10名以上のイラストレーターが在籍しています。
また、日本デザイナー学院卒業生もこちらで活躍しています。
口から心臓が出そうなくらい緊張した!という学生たち。
まずは、会社の前で記念撮影。
中に入ったら、まずは社内の見学。
おぉ。なんかかっこいー!
それから、実際の仕事の様子を見せていただきました。
社長を始め、社員の方々、卒業生の先輩が、リラックスした雰囲気をつくってくれたので、とても楽しくお話を聞くことができたそうです。
そして、ポートフォリオも見ていただきました。
こちらが卒業生の新井さんです。
かなりじっくり見ていただきました。
ありがとうございます!!
学生は、
ポートフォリオは、けちょんけちょんに言われるだろうと思っていたので、いい意味で拍子抜けし、早く良いものを完成させようという気持ちが湧いてきました。
と話してました。
また、社長にしていただいた『仕事とは??』という話にすごく感動したらしく、本当に行って良かった!という声ばかりでした。
株式会社レバーンの皆様
学生たちのために、貴重な時間を裂いていただき、しかもあんなにゆったりじっくりポートフォリオも見ていただき、本当に本当にありがとうございました。
これから、簡単にはへこたれず、気張っていきます!!という学生たち。
満足した様子で帰って行きました。
良かった良かった。
from 02











今日のイラストレーション科〈会社見学〜その1〉
2010.9.22 水
みなさんこんにちわ。
今日は、昨日イラストレーション科2年生が会社見学に行ったので、その様子をお届けします。
まず、会社見学って??
と思う方もいらっしゃると思うので、ちょっと説明します。
イラストレーション科では、イラストの描けるデザイナーを目指している、という学生が多数います。
でも、授業はほとんどが絵を描く授業。
デザイナーってどんなところで働いてるの?
どこからどこまで仕事をするのがデザイナー?
ということで、実際に会社に行って見てみよう!ということに。
聞くより、見た方が早いでしょ。
今日は、スタジオMGという会社に行きました。
この会社は、広告制作会社で、紙媒体からCGプロダクトや写真まで手がける総合デザイン会社です。
中に入ったら忙しい雰囲気が伝わって来て、緊張が増しました。
今日一日お世話になります。
名刺をもらって、会社の概要を聞きました。
なんだか、面接みたい!
それから、社内を案内してもらって、仕事の話を聞きました。
やっぱりデザイナーって大変なんですね・・。
最後に、学生が持参したポートフォリオを見ていただけることに。
プレゼンテーションまで聞いて頂けました。
ありがとうございます!!
面接でもないのに、本当にじっくり見ていただいて、たくさんアドバイスもいただきました。
そして、終わったのはなんと夕方18時すぎ。
半日もおつきあいいただきました。
スタジオMGの会長を始め、社長、社員の皆様、お忙しい中、本当に本当にありがとうございました。
学生たちも、現場の様子を見ることができ、またポートフォリオも見てもらえたことに、とても満足した様子でした。
いや〜。
企画して良かった!!
この会社見学は、一度に入れる人数に限りがあるため、3回に分けて実施予定です。
今後もお楽しみにー。
from 02





今日のイラストレーション科〈就職ガイダンス〉
2010.9.15 水
みなさんこんにちわ。
今日は、1年生の初めての就職ガイダンスを行いました。
まずは、なぜ働くのか? ということからスタート。
イラストレーション科を卒業したら、一体どんな仕事につけるのか?
デザイナー、イラストレーターって実際はどんな仕事をするのか?
など、
就職相談室の先生からいろんな具体的な話を聞きました。
特に、企業が求める人材についての話の時は、みんな真剣に聞いてました。
また、実際に働く卒業生の就職活動時の話や、会社に入ってからのエピソードなども聞けました。
それから、ポートフォリオ(作品集)の作り方についてもレクチャーを受けました。
という感じで。
今日は第1回目なので、基本的な話で終わりましたが、次回からは、求人票の見方から始まり、履歴書の描き方、自己分析、模擬面接など、これから1年間続いていきます。
また報告しますね。
では〜。
from 02







今日のイラストレーション科〈マンガ演習〉
2010.9.13 月
みなさんこんにちわ。
今日は、イラストレーション科2年生の選択科目『マンガ演習』についてお話していきます。
イラストレーション科では、マンガ演習という授業を設けており、自由に選択することができます。
この授業では、マンガ科と同じように、コマ割りの方法やストーリーの作り方を学びます。
ただし、マンガ家になりたい!ということではなく、イラストレーションをこれから描いていく上での表現方法のひとつとしてマンガを学びたい、という人に向けたプログラムとなっています。
今日は、初めての作品講評会。
みんなで作品をまわし読みして、コメントを描いたり、言い合ったりしました。
なんかすごい楽しそうだなー。
自分の作品を制作するだけではなく、友だちの作品を見て、読んで、また学びます。
読んだら、コメントを描きます。これも勉強。
作品はこんな感じ。
テーマは、『シンデレラ』と『ジャックと豆の木』
にしても、やっぱり楽しそうでした。
みんなマンガ読むのだいすきだもんね〜。
こんな感じのアットホームな雰囲気の中で授業を進めています。
この作品たちもまた教室に展示していきます。
ぜひ学校に来て、学生たちの作品を見てあげてください。
ではまた〜。
from 02










今日のイラストレーション科〈人体クロッキー〉
2010.9.10 金
みなさんこんにちわ。
今日はイラストレーション科2年生のデッサンの授業風景を紹介していきます。
今日の授業は『女性モデルによる人体クロッキー』です。
2年生になってからは、石膏や静物デッサンが中心でしたが、今日はひさびさの人体です。
今日のモデルは学生。
この真剣な顔!!
教室内は張りつめた空気でいっぱいです。
モデルをやるのも実はけっこう大変なんです。
緊張するし(笑)
あと2回でこの授業は終了となります。
みんな、入学した時とは比べものにならないくらい上手くなりました!
近々、みんなの成長を展示していきたいと思ってますので、楽しみにしててください。
ていうか
みんな真剣に描いてるのにパシャパシャ写真撮っててごめんなさい。
実はちょっと気まずかったし・・。
ではまた〜。
from 02







今日のイラストレーション科〈制作実習〉
2010.9.9 木
みなさんこんにちわ。
今日は1年生の制作実習の授業を紹介していきます。
夏休み前までは色鉛筆の実習や、フォローアップ講座をやってきましたが、先週と今週、来週の3週は、前期末審査課題の制作時間となっています。
今回の1年生の課題テーマは『My Favorite Songs』
好きな曲や歌をイメージしてイラストレーションを制作します。
まずは何の曲にするか考えます。
インターネットで調べたりする作業。これがけっこう大変。
考えがまとまったら、パネルに描き始めます。
途中、壁にぶつかったらインターネットでまたいろいろ調べます。
ホント便利ですよね〜。
もう仕上げに入っている人も。
学校で制作すると、友だちの作品を見ることもできるし、何よりみんなで楽しく制作することができます。
今日も楽しくやりました〜。
って、これ一応、授業中なんですけど(笑)
前期末審査は、1年生にとって初めての大きな作品で、初めての審査会となります。
ドキドキですねー。
みんなには悪いけど・・私は楽しみです♪
from 02







今日のイラストレーション科〈模擬面接会実施〉
2010.9.7 火
みなさんこんにちわ。
毎日暑いですね。
ちょっと夏バテ気味のこのごろですが、夏休みももう終わったので、またこれからブログ再開していきます。
今日は2年生の就職活動に向けた模擬面接会を実施しました。
実は7月からやっていて、今日が最後のグループでした。
模擬面接と言っても、まだ最初なのでポートフォリオチェックが中心になりましたが、みんなそれぞれ作品を見せながら売り込む練習をしました。
イラストレーターになりたいのに何で就職活動するの??
と思ってる方もいるかと思いますが、日本デザイナー学院では、まず就職して業界とのパイプを作ってからイラストレーターになることを推奨しています。
将来イラストレーターになるためには、その方が近道だったりすることが実は多いのです。
そのため、ただいまイラストレーション科の学生たちは、グラフィックデザイン事務所を始め、ゲーム系、コミック系、印刷会社などへの内定に向けて、幅広く就職活動をしています。
あと半年。
みんながんばれ!
from 02







2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |