今日のイラストレーション科〈商品企画開発〉
2010.10.29 金
みなさんこんにちわ。
今日はイラストレーション科では、グラフィックデザインの授業がありました。
今進めている課題は、『インスタント食品(カップ)企画開発』です。
自分の考える新しい商品の企画から始まり、具体的に、商品の特徴や内容を設定し、最後に実際にその商品のパッケージやポスターまで制作する、という課題です。
前回、商品のコンセプトをつくり、今日の授業では、実際に商品のフタに入れるロゴを作ったりしました。
最初はラフスケッチから。
イメージがかたまったら、実際にロゴを作ってみます。
学生の発想って、ホントおもしろいんです。
実際に店頭にあるものを参考にしながら・・。
先生は、もちろんひとりずつにアドバイスをくれます。
この課題は、後期半年をかけて制作していきます。
半年後に、どんな感じで仕上がるか、楽しみにしててくださーい。
ではまた〜。
from 02







今日のイラストレーション科〈コミックイラスト〉
2010.10.26 火
みなさんこんにちわ。
今日のイラストレーション科は、1・2年生ともにコミックイラストレーションの授業がありました。
まずは1年生から。
現在、カラーインクを使用したコミックイラストレーション制作に取り組んでいます。
初めてのカラーインクということで、アクリル絵具とも、水彩絵具とも違う特性にとまどいながらも、がんばってやってます。
先生にアドバイスをもらいながら、進めていきます。
ひとりひとりに、手取り足取り教えてくれるので、初めての人でも全然大丈夫。
慣れてきた人は、どんどん描いていきます。
難しいけど、楽しくやってます!
という感じで
慣れない画材でみんな苦労してますが・・。
でも、楽しそうなので良かったです。
たくさん描いて、早く慣れてってね〜。
それから、2年生。
2年生は、現在『キャラクターグッズ制作』ということで、うちわの制作をしています。
よくマンガ雑誌についてる付録みたいな感じのもの。
ってか、
2年生になったらみんなデジタルになっちゃったんですけどー・・。
アナログの人もいました。
ちょっとうれしかったりして・・。
授業の合間に、作品についての相談にも乗ってもらいます。
卒業制作のこととか、就職のこととか、授業のこととか・・
という感じで、この作品は、できあがったら展示をするので、楽しみにしていてください。
では〜。
from 02











今日のイラストレーション科〈卒業制作スタート!!〉
2010.10.21 木
みなさんこんにちわ。
今日は、イラストレーション科の後期からスタートした卒業制作の様子をお届けします。
ついこないだ入学したばかりだと思ってた学生たちも、この春卒業をむかえることになりました。
早いですね〜。ホントに。
イラストレーション科の学生たちは、2年間の集大成として、これから卒業までじっくり時間をかけて、卒業作品を制作します。
指導するのは、鈴木真紀夫先生です。
とりあえず、何を作るか、先生と相談して決めます。
決まった人から、どんどん制作を始めます。
まずは、ラフスケッチを描いて、それを先生に見せて、本制作に入る、という感じです。
卒業制作といっても、普段と変わらないまったりした雰囲気の中でやってるので、相談もしやすいです。
まだまだ、お見せできる段階ではないので、ここでは作品の写真はありませんが、
みなさまの期待にこたえられる作品たちになるように、これからがんばっていきます。
今年度の卒業作品展は、3月中旬に、大崎のO美術館で開催されます。
もちろん、イラストレーション科の全学生の作品もそこで展示されます。
どうぞお楽しみに!!
また途中経過を報告しまーす。
では〜。
from 02




今日のイラストレーション科〈学内面接会実施に参加〉
2010.10.16 土
みなさんこんにちわ。
日本デザイアー学院では、昨日と今日、学内面接会を実施しました。
この学内面接会というのは、就職相談室主催のイベントで、企業の人に来校していただき、その場で面接を受けることができるというおいしい企画。
イラストレーション科の学生も参加してきましたー。
今回は、
『株式会社 アンデザイン』『株式会社 J3』『株式会社 ジャパンステージ』『株式会社 吉武』の4社の人事担当者の方にお越しいただきました。
30分前に集合の学生たち。
よしよし。
面接は、各ブースに分かれて行われます。
始まると、一気に緊張感が増しました。
みんなそれぞれ、自分の持って来た作品についてプレゼンテーションしました。
順番待ち。
って、意外と余裕だなぁ。
思ってたよりは、リラックスした雰囲気の中でプレゼンテーションできてました。
やっぱり会社で受験するより、慣れてる学校の方が緊張しないのかもー。
ちなみに、
株式会社吉武は、子供服のデザインを手がける会社。
なので、
この面接のために、実際に、ジャケットをつくっちゃいました!
デザインから縫製まで、全て自分でやりました。
スゴイでしょ。
終わった〜。
うぅー。
緊張した〜。
という感じで、何とか無事に終了しました。
みんなお疲れさま。
今日は、学生たちの
全部出し切った。悔いはないです!という言葉がちょっとうれしかったです。
みんなよくがんばった!!!
from 02

















今日のイラストレーション科〈学園祭!!〉
2010.10.11 月
みなさんこんにちわ。
今日は、昨日と今日の学園祭の様子をお届けします。
イラストレーション科では、
『イラストレーション科作品展示』『2年生企画展FREE→DOM』『1年生ポストカード販売〜hortensia』を行っています。
まずは、『イラストレーション科作品展示』から。
今回は、マンガ科と合同で前期末審査の作品を展示しました。
こんな感じ。
たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました!!
『1年生ポストカード販売〜hortensia』では、この3名が参加しました。
こちらも、たくさんの方にお買上げいただきました。
ありがとうございました!!
そして最後に、イラストレーション科恒例の企画展『FREE→DOM』です。
作品展示はもちろんですが・・
ポストカード販売
ワッフルを食べることもできます。
スタッフがコスプレでお出迎え。
ここでは、有志学生の作品展示に加えて、1年生の授業課題も展示しました。
こちらも、たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました!!
3分で描く『チェシャ猫の似顔絵コーナー』
講師の先生もコスプレで。
キッチンの中でもコスプレしてます。
という感じで、今年も無事にイラストレーション科の学園祭を終えることができました。
って、まだあと1時間半くらいあるけど・・。
あとは、この後、まきお先生のライブを見るだけ〜。
お店を閉めて、みんなで応援に行く予定です♪
そんなわけで、
ご来場いただきましたみなさま
本当に本当にありがとうございました。
これからも、イラストレーション科をよろしくお願いします!!
from 02


















今日のイラストレーション科〈学園祭準備〉
2010.10.9 土
みなさんこんにちわ。
明日からついに学園祭が始まります。
昨日と今日、イラストレーション科の学生たちも準備をがんばりました。
今日は、その様子をお届けします。
まずは、教室のセッティング。
黒パネルを立てて、展示やお店ができるようにします。
1年生は、初めてのパネル立て。説明を聞きながら、一生懸命立て方を覚えます。
そして、実際に作業にうつります。
作業は、男の子が引っ張ってやります。頼もしい〜!!
もちろん女の子もがんばりました。
遊んでるように見えますが、ちゃんとやってます!
パネルが無事立ったところで、イラストレーション科恒例の企画展『FREE→DOM』(604教室)の準備です。
看板は、もちろん手作り。
それから、室内の装飾。
作品ももちろん展示します。
この部屋では、ワッフルが100円で食べられます。
昨年大盛況だったので、今年もやりますよー!!
今日は、試食。
それから、こちらは、学科展示(701教室)の準備。
前期期末審査の作品を展示します。
それから、ポストカードの販売(6階エレベーター前)の準備。
ってか、布、逆じゃん!!
という感じで、2日間の準備も、無事に終了し、なんとか明日をむかえられそうです。
みんなよくがんばった!
みなさま
学園祭
ぜひぜひ遊びに来てくださいね。
from 02
















今日のイラストレーション科〈第4回イラストレーターズコミュニティ〉〜その2
2010.10.8 金
みなさんこんにちわ。
今日は、昨日開催された第4回イラストレーターズコミュニティの話の続きです。
今回のゲストは、イラストレーターとして活躍されている撫子凛さんです。
前半は、ゲストと鈴木真紀夫先生との対談。
後半は、実際に撫子さんがパソコンを使ってイラストを描く様子を見せていただきました。
モニターを見ながら、作業を目で追っていくのが大変でした。
とにかく早い!!
しかも、撫子さんは、ペンタブレットをまったく使わないそうです。
イラストレーターというソフトを使用して、マウスで絵を描いています。
あっという間に形になっていきます。
これを、説明しながらできるって、やっぱりスゴイ!
最後に陰影をつけます。
影をつける時のテクニックや、便利なツールについても教えていただきました。
あまりにもすごすぎて、若干ポカンとしていましたが・・(笑)
でも、とても勉強になりました。
ちなみに撫子さんは、MdNという雑誌で、『イラストレーションの描き方』というページを何度も担当されています。
という感じで、実演終了。
この後は、待ちに待った懇親会です。
授業が終わった藤井みどり先生も合流して、みんなでワイワイ交流しました。
質問する学生たち。
先生とも、久しぶりの再会で盛り上がりました。
最後に、撫子さんからポストカードのプレゼントが!
と思ったら、あっという間に人だかりが。
私が最初に選ぼうと思ったのに!!(笑)
という感じで、無事に終了しました。
撫子さん
お忙しい中、学生たちのために本当にありがとうございました。
次回のイラストレーターズコミュニティは冬頃の予定です。
お楽しみに〜。
from 02














今日のイラストレーション科〈第4回イラストレーターズコミュニティ〉〜その1
2010.10.7 木
本日、第4回イラストレータ−ズコミュニティを開催しました。
イラストレーターとして活躍している卒業生をお招きし、交流することで、業界のプロと接点が持てる。
これがイラストレーターズコミュニティです。
今回は、2回に分けて紹介していきます。
今日は、対談編です。
今回のゲストはイラストレーターの撫子凛(なでしこりん)さん。
撫子さんは、日本デザイナー学院卒業後、新聞社のデザイン室に勤務。
デザイナーとして仕事をしながら、イラストレーターやアーティストとしての活動もし、その後、パリへの留学をきっかけに退社。
今年の春に日本に戻って、現在イラストレーターとして活躍されています。
今回は、撫子凛さんと鈴木真紀夫先生との対談となりました。
まずは、撫子さんに、実際に手がけた仕事の紹介をしてもらったり、作品集を見せてもらいました。
それから、学生時代の先生の思い出話で盛り上がったり、就職活動をした時のエピソードを聞いたり、留学したきっかけや、留学がどのくらい大変だったかなど、いろいろな話を聞くことができました。
みんな、あこがれの撫子さんの話に興味津々!!
対談中は、終始和やかなとても良い雰囲気でした。
という感じで対談は終了しました。
今回は、どうすれば絵がうまくなるか、技術や感性の磨き方についても、とても参考になる話をしていただき、また、ポートフォリオを作る時のポイントや、具体的にどんな作品を入れたらいいのかなどについても聞くことができました。
最後にしていただいた
『とにかく就職して、3年は辞めてはダメだ!』
という話は、とても学生たちの印象に残ったようです。
熱いメッセージをありがとうございました!!
後半は実演&懇親会。
その様子は『その2』でお届けしまーす。
from 02












今日のイラストレーション科〈会社見学〜その3〉
2010.10.6 水
みなさんこんにちわ。
今日は会社見学〜その3です。
ただいま、イラストレーション科の2年生が会社見学を実施中。
デザイナーやイラストレーターの仕事を生で見てみよう!という企画です。
今日は、株式会社アンデザインというところに行ってきました。
この会社は、横浜市関内を拠点にして、神奈川県内の企業だけでなく、都内にもクライアントを多数もつという、紙媒体からWeb媒体まで制作している、広告制作会社。
卒業生も多数在籍しています。
まずは、恒例の会社の前での記念撮影。
緊張しながら、いよいよ中に入ります。
さっそく、卒業生で専務取締役の山道さんに、会社の紹介をしていただいたり、実際の仕事の様子を見せていただきました。
それから、ポートフォリオも見ていただきました。
緊張しながらも、ひとりずつプレゼンテーションをしました。
ひとりひとりの作品について、なぜこのようにしなければならないのか・・という実務的な話まで、かなりじっくりと、わかりやすく教えていただきました。
ありがとうございます!!
学生は、作品の直すところや文字の行間など細かいところまで見ていただき、またこの作品にはまだ先があるという話もしていただいたので、辛口ながらもいろいろと指摘を受けて、大変ためになりました。
と大満足の様子でした。
確かに!と納得することや、言い返せないことばかり言われて、そして全部直そう!という気持ちになり、また自分の作品と作品作りに足りないもの、それから本当に大切にしなければならない芯の部分に気づいたそうです。
現場のプロの意見を聞けて、本当に良かったですね。
そして、すっきりした気持ちで帰りにみんなでまた記念撮影しちゃいました。
アンデザインのみなさま
今日は、学生たちのために貴重な時間をいただき、またポートフォリオもひとりひとり見ていただき、本当にありがとうございました。
学生たちも。
今日はホントにお疲れさま〜。
ゆっくり休んでねー。
from 02












今日のイラストレーション科〈後期スタート!!〉
2010.10.2 土
みなさんこんにちわ。
今日から後期のスタートです。
イラストレーション科の授業も始まりました。
今日の1年生は、イラストレーション2の授業です。
この授業では、後期はゲームパッケージを制作します。
オリジナルのゲームを考えて、キャラクターを作って、最終的にその絵をデザイン処理して、実際のゲームのケースに入れて完成です。
そのため後期は、パソコンを使用しての授業となります。
今日はひとまず、パソコンで描く練習です。
次に2年生。
Webグラフィックの授業からスタートしました。
前期に引き続き、Webの基礎を学ぶ授業。
最終的には、自分のホームページを制作するところまでいく予定。
ちょっと難しいけど、なんとかがんばってます。
先生がパソコンで実際に操作しながら、それをモニターにうつして授業をすすめているので、とっても分かりやすい!!
みんな、ついていくのに必死です。
がんばれ〜!
というわけで、
無事に後期がスタートしました。
後期は、前期になかった卒業制作や写真実習などの授業も始まります。
また紹介していきますので、お楽しみに〜。
from 02










2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |