今日のイラストレーション科〈第5回イラストレーターズコミュニティ開催〉
2011.4.30 土
みなさんこんにちわ。
本日、第5回イラストレーターズコミュニティを開催しました。
ゲストは、第2回にも来ていただいたイラストレーターのこなつさん。
講師の鈴木真紀夫先生との対談形式で行いました。
今回は、まずは日本デザイナー学院に入学した理由からスタートし、就職活動の時に苦労した話、就職してデザイナーとして仕事をする上で大変だった話、そこからイラストレーターになるきっかけの話など、学生たちが気になるはなしが盛りだくさんでした。
若くて年齢の近いイラストレーターの話ということで、みんな興味津々。
対談中に、こなつさんの作品集も見せていただきました。
また、こなつさんの手がけた作品やグッズを前に並べると、実際に店頭で見たことあるものもあったりして、みんなキャーキャー言ってました(笑)
対談の後は、ライブペインティングということで、イラスト付サインを描いてくれました。
希望者だけということでしたが、長蛇の列になり、時間もかなりオーバー。
でも、ひとりひとりに違うイラストを描いてくれました。
コミュニティの後に、個別に質問をする学生にも、とても細かく親切に教えてくれました。
こなつさん、ホントありがとうございます!!
今回、こなつさんに
イラストレーションが描けることは強みではあるが、デザインができないと就職なんてできない!
という現実的なはなしや
若くて頭のやわらかいうちに作品をとにかくたくさん描くことが大切。
自分が好きなだけではダメ。
どうすればみんなが良いと思うか
どうすればお金を払いたいと思うか
相手の立場になって考えて制作する・・
それがプロだ!
ということを教わりました。
こなつさん
貴重なお話を本当にありがとうございました。
次回のコミュニティは、6月か7月くらいの予定です。
お楽しみに。
from 02













今日のイラストレーション科〈ワークショップ最終日〉
2011.4.15 金
今日はワークショップ最終日。
ということで、1、2年全員で上野動物園に行きました。
1年生は、昨日のワークショップで作った動物園の動物たちが、本当にイメージ通りの形をしているか確認。
2年生は、新しいオリジナルキャラクターを考えるヒントを探しに来ました。
イラストレーションを描いていく上で
イメージだけではなく、きちんとした知識を持つということが必要だということ。
また
モノをじっくり見ることが大切だということ。
を学ぶことが目的です。
でも
まぁ
遠足ですね(笑)
みんな楽しそうだったので、何よりです。
と
こんな感じでした。
とにかく動物のイラストを描く学生がすごく多いのですが、みんな爬虫類とかも好きみたいで・・。
爪とか舌とかをじっくり観察してました。
ちなみに
私は念願のゾウを見ました。
昨年は雨が降ってて室内にいたのですが、今回は、外で遊ぶゾウを見れたので良かったです。
夕方までいたのですが、今日はとにかく暖かかったので良かったです。
またみんなで行きたいですね。
というわけで
2年生は明日から、1年生は月曜日から授業スタートです!
ではまた〜。
from 02














今日のイラストレーション科〈ワークショップ3日目〉
2011.4.14 木
今日もイラストレーション科はワークショップです。
1つ目のテーマは
『みんなでつくるイメージ動物園』
まったく動物がいない動物園の中に
みんなが描いたものを貼っていくという内容です。
先生から出されたお題は
『パンダ』『キリン』『ペンギン』や、
難しいものは
『カピバラ』『カモノハシ』『エイ』などなど。
いきなり言われてもわかんないようなものも、イメージで描きました。
で、こんな感じになりましたー。
さっそく6階の教室前に展示したので、ぜひ見にきてくだーい。
そして
2つ目のテーマは
『がんばろう日本イメージキャラクターをつくろう』
東日本大震災で元気をなくしている被災地の人たちを応援するために
「元気が出る」
「笑顔になれる」
をテーマにキャラクターを制作しました。
まずは、キャラクターデザインというのはどういうものかということを教わって
それから制作開始です。
みんな悩みながらも、元気が出るキャラクターを考えてイラストにしました。
今日制作したキャラクターは、近々ホームページで見られるようにしたいと思ってますので、
楽しみにしててください!!
という感じで。
明日はワークショップ最終日です。
また明日〜。
from 02



















今日のイラストレーション科〈ワークショップ2日目〉
2011.4.13 水
今日はワークショップ2日目です。
1年生は、今日は模造紙を使って絵を描きました。
最初は、自分の好きなものを好きなように描いて・・
描いてるうちに、まわりの人とそれをネタに盛り上がって・・
授業が終わるころには、すっかりお互いのことがわかってきて・・
ほーら。
もう、すっかり仲良し!
みたいな感じでした。
絵しりとりもやりました。
各グループごとに、いろんな話で盛り上がってて、楽しそうでした。
また
2年生は昨日に引き続き、モデルさんをお招きして、ヌードデッサンを行いました。
また写真はないのですが・・。
ごめんなさい。
ワークショップは明日も続きます。
ではまた〜。
from 02















今日のイラストレーション科〈ワークショップスタート!〉
2011.4.12 火
いよいよ今日からワークショップがスタート。
今日は、
1年生はオリエンテーション
2年生はモデルデッサン
でした。
↓こちらは1年生の様子です。
今日は、初めての授業だったので、自己紹介を兼ねて、好きな物と嫌いなものを描いてみんなでまわしました。
落書きみたいな感じでいいよー
って言ったのに
みんなすごい真剣でした。
イラストを描いてたら、なんとなく回りの人と話をするようになって
気づいたらめっちゃ仲良くなってました。
良かった良かった。
また
2年生のモデルデッサンは、女性のモデルさんをお招きして、ヌードデッサンを実施しました。
残念ながら撮影禁止なので、写真はないのですが・・
明日もまた今日の続きで女性モデルヌードデッサンその2を行います。
1年生は、明日は模造紙にイラストを描くという内容です。
では〜。
from 02










今日のイラストレーション科〈2011年度スタート!!〉
2011.4.2 土
みなさんこんにちわ。
今日から2011年度がスタートしました。
学校の桜もいい感じです。
ね。
さて
今日は、新入生の教材説明会とガイダンスを行いました。
ドキドキワクワクですね。
今年度もイラストレーション科を担当します。
いつもブログ書いてます。02です。
よろしくお願いします。
まずは、教材説明会で、授業で必要な教材を現物を見ながら購入。
イラストレーション科は、絵具や色鉛筆やコミックイラスト教材などなどです。
パソコンやプリンター、ソフトの説明もスライドを見ながら細かくやっていきます。
そして、後半の入学ガイダンスでは、学生証や機材貸出カードをつくったり、授業の時間についてのはなし。
それから、学生としての心構え(?)について熱く語りました(笑)
でも、シーンとしてて、若干しゃべりにくかったです。
ま
初日なんで。
というわけで。
来週は健康診断があったりホームルームがあったりで。
再来週からはワークショップがスタートです。
またちょこちょこ報告します。
今年度もイラストレーション科をよろしくお願いいたします!!
from 02









新入生ガイダンスがスタート!
2011.4.1 金
桜の開花予報によると、今年の桜は平年よりもやや遅いみたいですね。
学校のエントランス前の桜も、じらすように少しずつ咲き始めています。
先日ですが、新年度を前に“クリーンデイ”と称して
年度末の校舎の大掃除をしました。
卒業・進級課題制作に学生が頑張った後の校舎は、
人こそいませんがにぎやかです。
新入生を気持ちよく迎えるために、掃き掃除に拭き掃除、
そしてさらに使いやすさや授業の効率も考えて、
教室のレイアウト変更もこのタイミングで行いました。
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |