今日のイラストレーション科〈お弁当チラシ制作〉
2011.9.30 金
みなさんこんにちわ。
今日は、イラストレーション科の学生がチラシを制作した、恵比寿のお弁当屋さんのおはなしです。
先日
宅配弁当のお店をオープンするので、素朴なイラストを描いてくれる人はいませんか?
ということで、代官山のおにぎりやさんで有名な『田田(でんでん)』さんが来校されました。
で
イラストレーション科の学生がそれを請け負うことになり
数名の学生の作品の中から、イメージに合うイラストを田田さんに選んでもらって
今回、イラストレーション科1年の与倉さんがこの仕事をすることになりました。
打ち合わせをするのも、初めての体験。
どんなイラストで、どんなデザインのチラシにするか、何度も打ち合わせをしました。
まずは、チラシに入れるイラストの制作。
素朴な感じを出したい!ということで、全部手描きです。
こんな感じのイラストになりました。
そして
イラストを描くだけではなく、チラシ全体のレイアウトのデザインもお願いします、ということで、
慣れないデザイン処理作業も、がんばってやりました。
今回、期間はわずか1週間。
前期末審査もあったりして、かなりタイトなスケジュールになりましたが、なんとか無事に完成!
こんなチラシになりました。
もう2日前くらいから既に配布されているのですが、チラシの評判は上々ということで、とてもうれしいです。
学生にとっても、とても良い経験になりました。
という感じで
今日はイラストレーション科の学生の活動報告でした。
ではまた〜。
from 02





今日のイラストレーション科〈2年生前期末審査〉
2011.9.26 月
みなさんこんにちわ。
今日はイラストレーション科2年生の前期末審査を行いました。
今回の課題は
『人間の体の一部をモチーフにしてイラストレーションを制作しなさい』
1年生の審査と同じように、まず最初はひとりずつプレゼンテーションをします。
作品のコンセプトや制作意図などを説明します。
昨年に比べてプレゼンもうまくなってます。
やっぱ、就職活動してるだけありますね(笑)
プレゼンが終わったら、先生方からコメントをいただきます。
真剣な表情!
それから、先生に作品を近くで見てもらって
細かいアドバイスをもらったりもします。
最後は、総評をいただいて
で、審査終了です。
今回、さすが2年生!と思うことがたくさんありました。
プレゼンだったり、作品のクオリティーだったり・・。
1年半ですごい成長したんだなってしみじみ感じました。
みんなおつかれさま〜。
from 02















今日のイラストレーション科〈東急本店で似顔絵〉
2011.9.25 日
本日、イラストレーション科の学生が、東急本店の似顔絵コーナーに参加しました。
今回は、昨日審査が終わった1年生たち4名です。
さぁ、これからがんばるぞー!!
ってことで記念撮影。
のんびり記念撮影してたら、時間より前に人が来ちゃって・・
少し早めに開始しました。
先着順と聞いて、朝から来てくれたそうです。
うれしいです!!
まず最初に、描いてほしいアーティストを選んでいただきます。
で、指名のあった学生は、約20分間で似顔絵を描きます。
多い時には、スペースが足りなくなるくらい盛り上がりました!
先着30名様ということでしたが
『ふたり一緒に描いてください〜』
とか
『時間過ぎちゃったけどいいですか〜』
とか
なんだかんだで36名の似顔絵を描きました!
最初は15分くらいかかってたけど、そのうちだんだん慣れてきたら、
10分くらいで描けるようになりました。
しかもモデルさんと会話を楽しみながら・・という感じで、とても良い雰囲気の中でできました。
自分が描いた似顔絵を見て、モデルさんやその家族が喜んでくれるのって
ホントうれしいですよね。
ってなわけで
無事に終了。
ご来場いただきましたみなさま、どうもありがとうございました。
それから
みんなお疲れさまー。
from 02










今日のイラストレーション科〈1年生前期末審査〉
2011.9.24 土
みなさんこんにちわ。
今日はイラストレーション科1年生の前期末審査がありました。
学生にとって、初めての審査会です。
ひとりずつ前に出てプレゼンテーションをします。
70人近い人数の前でのプレゼンなんて初めてだったので、みんなガチガチに緊張してました。
今回の課題は『ひととのりもの』※ただし乗り物はメカに限定
というわけで、女の子が多いイラストレーション科にとって、かなり難しい課題となりました。
だって・・メカなんて普段描かないもんね。
でも、おもしろいすばらしい作品がたくさんありました。
みんな良くがんばりました。
プレゼンテーションのあとは、先生方から作品のコメントをいただきます。
また、審査中に、先生に近くで作品を見ていただいて、質問を受けたり、こまかいアドバイスをもらったりもしました。
という感じで、無事全員終了。
最後に先生方から総評をいただきました。
今回、納得がいく作品ができた人、できなかった人、いろいろいありますが・・
泣いても笑っても、今日で前期はおしまいです。
また後期に向けて、がんばっていきましょう。
ってなわけで。
みなさんお疲れさまでしたー!!
って思ったけど・・
台風分の補講が来週あるじゃん(笑)
from 02

















今日のイラストレーション科〈川崎フロンターレ似顔絵イベント〉
2011.9.6 火
みなさんこんにちわ。
一昨日、イラストレーション科の学生たちが、川崎フロンターレファン感謝デーでの似顔絵イベントに参加しました。
今回参加した学生は12名です。
朝は、イベント開始の3時間前から集合。
担当の人と打ち合わせをしてから
準備に入ります。
友だち同士で描く練習をしてから・・
イベントスタートです。
今回は、川崎競馬場で行われるということもあって、『ふろん太くんと馬』をモチーフにした台紙をそれぞれが作成し、お客さんに好きな台紙を選んでもらって、それに描きました。
暑くて暑くて大変でしたが、体中に冷えピタをはってがんばりました!
今回は、164名の方を描きました。
暑いし、手は痛いし、大変だったと思いますが、みんなよくがんばりました。
イベントの最後には、お世話になった担当の方に似顔絵をプレゼント。
恒例の記念撮影ー。
で
無事にイベント終了。
と思ったら・・
急にすごい豪雨と突風!
これ、すごいの分かりますか!?
テントが飛んでっちゃうくらい。すごかったです。
ま
イベントが終わったあとだったので、とりあえずよかったです。
from 02














2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |