今日のイラストレーション科〈前期末審査実施〜2年〉
2012.9.24 月
みなさんこんにちわ。
本日、イラストレーション科2年生の前期末審査がありました。
課題は『旅立つ・想う・遊ぶ・競う』の中から1つテーマを選んで
イラストを制作するというもの。
1、2組合同の審査会です。
まず最初は、作品鑑賞です。
普段見ることがあまりない友達の作品を今日はじっくり鑑賞。
次に先生方による採点です。
教室の中は先生だけになります。
この時間、学生は他の教室で卒業作品集用の顔写真撮影。
うーん。本格的。
作品たち。
さすが2年生。すばらしい作品がたくさんありました。
次に、講師の先生からの講評。
全員の先生から一言ずつコメントをいただきました。
最後に先生方からの総評。
朝から始まった長い長い審査会もこれでおしまい。
みなさんよくがんばりました。
という感じで
おつかれさまでした。
後期もまたがんばって行きましょう!
from 02

















今日のイラストレーション科〈前期末審査実施〜1年〉
2012.9.21 金
みなさんこんにちわ。
本日、イラストレーション科1年生が初めての前期末審査を受けました。
課題のテーマは『ひととのりもの』
1、2組合同の審査会です。
まずはじめに、先生方からの作品への質問を受けたり、講評をいただく時間です。
次に、先生方による採点です。
少しの間、学生たちは休憩。
次に、自由に作品を鑑賞する時間です。
普段あまりゆっくりと見ることのない友達の作品を、今日はじっくり見ました。
最後に、先生方から一言ずつ総評をいただきました。
これで前期末審査の全てのメニューが終了。
初めての審査は、思ってたより緊張せずに楽しめましたー。とのこと。
うん。すっきりした顔。
やっと終わったー!!っって感じですね。
みなさんおつかれさまでした。
また後期からがんばっていきましょう!!
from 02


















今日のイラストレーション科〈夏期集中授業〜2年生〉
2012.9.15 土
みなさんこんにちわ。
今日は、夏期集中授業の報告(その2)です。
今年のイラストレーション科2年生の集中授業プログラムは、
『DTP講座』と『デジタル写真上達講座』の2講座です。
前半(DTP講座)
今日は、株式会社グラフィックの方をゲスト講師にお招きして
印刷・DTPセミナーを実施しました。
印刷の知識、データ作成や入稿のスキル向上のためのセミナーで
事前に課題として各自が制作した名刺を使って、授業を進めていきました。
企業の方に来てもらって、授業をしていただく機会はなかなかないので
実際の仕事の話や業界の話を聞かせてもらったり、就職の相談にも乗っていただきました。
2コマ続きだったので、1日で講座は終了。
短い時間でしたが、印刷やDTPについての理解が深まりました。
株式会社グラフィックのみなさま
ありがとうございました。
後半(デジタル写真上達講座)
今日は、1年生と同じく
日本写真芸術専門学校の齋藤先生と山田先生をゲスト講師にお招きして
カメラの使い方や写真の撮り方について、自分が制作したイラスト作品を撮影しながら教わりました。
また、ライティングについても学びました。
ちゃんと撮影できているかをひとりひとりチェック。
最後に撮影したデータをパソコンに取り込んで、加工について復習しました。
これでポートフォリオもばっちりです!!
齋藤先生、山田先生
ありがとうございました。
という感じで、夏期集中授業は終了。
4日間、普段とは違うことをして、いつもと違う先生から教わって
2年生も、大満足の夏期集中授業となりましたー。
良かったです。
ではまたー。
from 02










今日のイラストレーション科〈夏期集中授業〜1年生〉
2012.9.15 土
みなさんこんにちわ。
今日は、夏期集中授業の報告です。
今年のイラストレーション科1年生の集中授業プログラムは、
『デジタル写真上達講座』と『イラストレーターでイラストを描こう』の2講座です。
授業1日目(写真講座)
今日は、日本写真芸術専門学校の齋藤先生をゲスト講師にお招きして
カメラの使い方や写真の撮り方について学びました。
状況に合わせて、どの設定にすればうまく撮れるかなど、具体的な使い方を教わりました。
実際に教室の中で撮影をし、先生からアドバイスをもらったりもしました。
授業2日目(デジタル写真上達講座)
今日は、日本写真芸術専門学校の山田先生をゲスト講師にお招きして
撮影した写真をパソコンに取り込んだときの加工の仕方を教わりました。
実際に先生が作業するところをモニターで見ながら、一緒に進めていくという授業だったので、とても分かりやすかったです。
授業3、4日目(イラストレーターでイラストを描こう)
今日は、いつもデジタルイラストの授業を担当されている橋爪先生に
パソコンソフト『イラストレーター』を使用してイラストを描く方法を教わりました。
いつもはフォトショップというソフトを使用して描いています。
イラストレーターで絵を描くことも授業ではやっているのですが、ほとんどの学生がすごく苦手。
なので、今回は苦手克服講座!という感じです。
という感じで
大満足の夏期集中授業となりましたー。
先生方、どうもありがとうございました。
from 02










今日のイラストレーション科〈第13回イラストレーターズコミュニティ開催〉
2012.9.8 土
みなさんこんにちわ。
本日、ゲストにイラストレーターのトシダナルホさんをお招きして
第13回イラストレーターズコミュニティを行いました。
今日は、ゲストと鈴木先生の対談形式です。
まずは、トシダさんがお仕事で制作したイラストを見せていただきました。
仕事としてのイラストを描くときのモチベーションの保ち方や
具体的にしめきりが迫ったときや忙しいときの生活の話などもしていただきました。
次にイラストレーターになるまでのお話を伺いました。
就職活動のことや、デザイナー時代の話。
イラストレーターになろうと決意し、持ち込み活動を始めたときのことなどなど。
持ち込みをしてみたい!と考えている学生はたくさんいるので、
みんな真剣に話を聞き入ってました。
また、実際にトシダさんが持ち込みの時に使用した作品集を
手に取ってじっくり見させていただきました。
持ち込み活動をするときに
どうアプローチしたら良いのか、何を持って行けばいのかなど
具体的なアドバイスや作戦も聞くことができたので、とても参考になりました。
また
現実的に、イラストレーターとしてどのくらいの収入があるかなど普段聞くことのできない話を
(でもこれって本当は一番気になる話だったりもするのですが・・笑)
聞くことができました。
そして最後に
これからの学生生活において重要なこと!についてお話していただきました。
終わったあとは懇親会。
みんなでワイワイ。
作品を見てもらったりもしました。
トシダさん
どうもありがとうございました。
次回は10月27日
ゲストはキャラクターデザイナーの新井健太さんです。
お楽しみに〜。
from 02













2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |