今日のイラストレーション科〈似顔絵イベント行ってきましたー〉
2013.5.27 月
みなさんこんにちわ。
昨日、サッカーJリーグの川崎フロンターレのファン感謝デーで
イラストレーション科の学生たちが似顔絵を行いました。
毎年恒例のこのイベント。
今年も、開始早々に長蛇の列になるほどの人気。大盛況でした!!
今回のテーマは『働くふろん太くん』
学生が描いた、いろんな職業のふろん太くんの台紙に似顔絵を描きます。
最初は緊張していたのか、会話がかたまったりもしてましたが(笑)
2枚目からはもう大丈夫。
いろんな話をしながら、手もスラスラ動きます!
合計、110組の方が来場されました。
親子や兄弟のペアで描いたり、中には友達3人のトリプルという要望もあったりしまして少し大変でしたが、お客さんといろんな話をしながらがんばって描きました。
人のために絵を描いて、直接お礼を言われるということは、なかなか体験できることではないので、学生たちにとっては、貴重な経験になったのではないかと思います。
最後に
お世話になったフロンターレの担当者の方へ、学生から似顔絵のプレゼント。
ご来場いただきましたみなさま
フロンターレの関係者のみなさま
ありがとうございました。
from 02














今日のイラストレーション科〈第18回イラストレーターズコミュニティ開催〉
2013.5.18 土
みなさんこんにちわ。
本日、第18回イラストレーターズコミュニティを行いました。
新入生にとっては初めてのコミュニティです。
ゲストはアートディレクタ-の縄手和弘さん。
デザインの仕事だけでなく、イラストレーターとしてもお仕事をされており、
また画家としての活動もされている方です。
専門学校日本デザイナー学院広島校の卒業生です。
今日はいつもの対談形式ではなく、デザインセミナーという形の特別授業でした。
これまで手がけられた作品をスライドで見ながら、デザインの現場の話を聞きました。
後半は、前半にスライドで紹介していただいた作品の現物を見ました。
たくさん持ってきてくれたので、ひとりずつじっくり手にとって見ることができました。
懇親会では、ゲストと一緒にお菓子を食べながら、イラストやデザインのことについて語り合いました。
また、個人的に作品を見てもらったり、悩みを聞いてもらったりもしました。
イラストレーション科は、デザイン業界での就職を目標にしている学科です。
今日いろんなお話を聞いて、
『絵が描けるデザイナー』ということについてよく理解できたと思います。
また、目指すものがアーティストでも、イラストレーターでも、デザイナーでも
とにかく大切なのは
、学ぼうとする姿勢ということがよく分かりました。
それから、楽しむことや好きだと思う気持ちの大切さもよく分かりました。
貴重なお話をありがとうございました。
次回は6月22日
ゲストはキャラクターデザイナーの新井健太さんです。
お楽しみに〜。
from 02














【インテリアデザイン科】スターティングワークショップ(発表編)
2013.5.17 金
さて前回の(制作編)に続き、今回は発表編です。
なぜ椅子がそのような形なのか?どこで、誰が使うのか?など、明確な目的があるか。 それに近づけようとどれだけ考えられたか?が発表のポイントです。
始めてのプレゼンテーションで緊張している様子もありましたが、 みんな自分の考えを頑張って発表していました。
ちなみに発表の様子です。
みんなの前でプレゼンテーション。
「リアル」コースで作った人は、ちゃんと座れるかまずは自分で座り、
そして先生にも座っていただきます。
壊れそうな作品の時は「ヒャ~」とみんなから悲鳴が起こっていました。笑
「ドリーム」コースを選択した人も形状の説明を行います。
なかなか面白かったのがこちら。 形状が変化し、何通りかの座り方ができます。
まずは一人掛けのスツール

そして座面がちょっと低い椅子へ

さらに背もたれつきの座椅子

そして・・・

2人掛けのベンチにもなります。
他にもそれぞれの思いが詰まった椅子が完成しました!
面白い作品が発表されると先生方もついつい熱が入り、 もっと良い作品にしてほしいとの思いで 厳しい指摘を入れる先生に、ヘコむ学生もいたり・・・。笑
と、大いに盛り上がった発表になりました!
なぜ椅子がそのような形なのか?どこで、誰が使うのか?など、明確な目的があるか。 それに近づけようとどれだけ考えられたか?が発表のポイントです。
始めてのプレゼンテーションで緊張している様子もありましたが、 みんな自分の考えを頑張って発表していました。
ちなみに発表の様子です。
みんなの前でプレゼンテーション。
「リアル」コースで作った人は、ちゃんと座れるかまずは自分で座り、

そして先生にも座っていただきます。


壊れそうな作品の時は「ヒャ~」とみんなから悲鳴が起こっていました。笑
「ドリーム」コースを選択した人も形状の説明を行います。
なかなか面白かったのがこちら。 形状が変化し、何通りかの座り方ができます。
まずは一人掛けのスツール

そして座面がちょっと低い椅子へ
さらに背もたれつきの座椅子
そして・・・
2人掛けのベンチにもなります。
他にもそれぞれの思いが詰まった椅子が完成しました!







面白い作品が発表されると先生方もついつい熱が入り、 もっと良い作品にしてほしいとの思いで 厳しい指摘を入れる先生に、ヘコむ学生もいたり・・・。笑
と、大いに盛り上がった発表になりました!
【インテリアデザイン科】スターティングワークショップ(制作編)
2013.5.8 水
インテリアデザイン科1年生の授業で「スターティングワークショップ」を行いました!
入学してまずは、手を動かしてモノを作り、 これから学んでいくことへの関連性に繋げることを目的に行っています。
そして何より作ることを楽しむ!のが一番の目的です。
課題のテーマは「ダンボールでシート(座)をデザインする」です。
そして制作には2つのコースがあり、どちらかを選択します。 Aコース:リアル Bコース:ドリーム
リアルを選んだ人は“実際に座れる椅子”を、 ドリームを選んだ人は“カタチを重視した椅子”を作っていきます。
まずはアイデアを出し、スケッチを描き、模型を制作します。 そして出来た模型の一部がこちら!
なんだかあまりキレイに出来ていませんね・・・。笑
でも当然なのです!“始めて模型を作った”ということはもちろん、 この段階で試行錯誤を繰り返すからなのです。
一度完成した模型を、さらに切ったり貼ったりしながら自分のイメージに近づけていきます。 そうしているうちにボロボロになってしまいます。
なぜそのような形なのか?どこで、誰が使うのか?など明確な目的を決め、 それに近づけようとどれだけ考えるかがポイントです。
案を練ること数日。形が決まった所でいよいよ実制作に入ります!
みんな楽しんで作っています。
果たしてどんな椅子が完成するのでしょうか??
完成した椅子は(発表編)にて!
入学してまずは、手を動かしてモノを作り、 これから学んでいくことへの関連性に繋げることを目的に行っています。
そして何より作ることを楽しむ!のが一番の目的です。
課題のテーマは「ダンボールでシート(座)をデザインする」です。
そして制作には2つのコースがあり、どちらかを選択します。 Aコース:リアル Bコース:ドリーム
リアルを選んだ人は“実際に座れる椅子”を、 ドリームを選んだ人は“カタチを重視した椅子”を作っていきます。
まずはアイデアを出し、スケッチを描き、模型を制作します。 そして出来た模型の一部がこちら!
でも当然なのです!“始めて模型を作った”ということはもちろん、 この段階で試行錯誤を繰り返すからなのです。
一度完成した模型を、さらに切ったり貼ったりしながら自分のイメージに近づけていきます。 そうしているうちにボロボロになってしまいます。
なぜそのような形なのか?どこで、誰が使うのか?など明確な目的を決め、 それに近づけようとどれだけ考えるかがポイントです。
案を練ること数日。形が決まった所でいよいよ実制作に入ります!


みんな楽しんで作っています。
果たしてどんな椅子が完成するのでしょうか??
完成した椅子は(発表編)にて!
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |