【インテリアデザイン科】多摩南部地域病院ホスピタルアート
2013.12.24 火
立体構成の授業で制作した「モビールアート」を展示させていただくために、 多摩南部地域病院を再訪問しました。
今回の作品を制作するにあたり、夏にも事前に訪問をさせていただき 病院からの説明と設置場所の確認をしていました。
今回はその事前訪問を受けて作品を制作し、展示をする前に副院長先生を始め 6人の先生方に作品制作意図のプレゼンテーションをさせていただきました。
まず先生方のご紹介をいただき、早速プレゼンテーションの開始です。
普段の課題発表とは違い、真剣に聞いてくださる先生方を前に みんな緊張しながら一人ずつ発表をしていきました。
なぜこのような形にしたのか、どんな思いで作ったのか、 そしてこの作品を見る患者さんにどう感じてほしいのか。 など各々の想いを真剣に伝えていきました。
造りが細かい作品は、先生方の手元でも見ていただきました。
最後に副院長先生に総評をいただき、記念撮影をパチリ。 みんなホッとした様子です。
そして展示をして、ホスピタルアートが完成しました!
病院の先生によると、真剣に見てくださる患者さんもいらっしゃる とのことでしたので、メッセージカードも添えさせていただきました。
このホスピタルアート作品が、患者さんの心に優しく届きますように。
今日のイラストレーション科〈第25回イラストレーターズコミュニティ開催〉
2013.12.14 土
みなさんこんにちわ。
本日、絵本作家の小林ゆき子さんをお招きして、第25回イラストレーターズコミュニティを行いました。
まず最初は小林さんの紹介から始まり、学校を卒業したあとのデザイナー時代の話や
絵本作家になったきっかけとなった出会いについてお話を聞きました。
デザイナーをやっていた4年間、日々の仕事に追われて絵がなかなか描けず、
イラストスクールに通って無理やり絵を描く状況をつくっていたというお話を聞いて
上手いとか下手とかよりも、どれだけ描くことが好きかという気持ちを持つことがとても大切だということを教わりました。
また絵本作家としてフリーランスで活動するようになった時のお話も聞きました。
失敗を繰り返しながら女性誌や児童書などの出版社に持ち込みに行ったときのこと
持ち込み活動をしながら方向性を定めていったということ
などなど・・
具体的なお話もたくさん聞けました。
お話を聞きながら、小林さんが制作した絵本を見せてもらいました。
講義のあとは原画を見せていただきました。
すごい人だかり・・(笑)
実際に絵本ができるまでの流れを
下描き、原画、編集者とやり取りしたものまで説明してくれました。
原画は全て絵具や色鉛筆など手描きの作品です。
こうやって作品を見ながら流れを教えてくれるなんて、本当ありがたいです!
そして最後に、業界のいろんな人と知り合って、交流を重ねていくことで、仕事の幅が広がるというお話をされました。
コミュニケーションの大切さ。人とのつながりの大切さ。
いろんなことに興味を持って視野を広くすることの大切さ。
やっぱり最終的には技術よりも人間性ってことですね。
小林さん、貴重なお話をありがとうございました。
次回のイラストレーターズコミュニティは
1月25日(土)ゲストはイラストレーターの撫子凛さんです。
from 02














今日のイラストレーション科〈学習発表会見てきました〉
2013.12.13 金
今日は、いつも壁画や背景画制作でお世話になっている
キンカーンインターナショナルスクールの学習発表会を見に行ってきました。
先日イラストレーション科の学生たちが制作した背景画は、今日この発表会で使用されます!
まずはKinderクラスによるDrama『The Gruffalo』です。
教室いっぱいのサイズだった絵も、ステージの中だと普通の大きさに見えましたが
とっても良い感じでしたー!
次はPre-kinderクラスのDrama『The Mouse’s Wedding』
こちらも良い感じでしたー。
絵があることによって、劇がより分かりやすくなったような気がしてうれしかったです。
他にも、ダンスや歌、トークショーなどいろんなパフォーマンスがありました。
とても楽しい一日になりました。
キンカーンインターナショナルスクールのみなさま
ありがとうございました。
最後に外で記念撮影。
風が強かったです・・。
from 02






【インテリアデザイン科】丸の内・東京駅周辺見学
2013.12.13 金
今日のフィールドワークは、丸の内、日本橋探訪。
少し歴史をふり返り、日本に導入された西欧建築に接することで、 日本の文化とは違う建築の考え方、空間構成を体験することが目的でした。
まず向かったのは、二重橋駅の前にある岡田信一郎が設計した明治生命館。
その後、三菱2号館では、レンガ造がもつ縦型窓の必然性について学んだ後、 旧東京都庁に建てられた東京国際フォーラムへ。
さらに近代主義の精神がみなぎる東京中央郵便局を見学してから、東京駅へ。
その後、日本銀行、三井本館、三越と明治から大正にかけてつくられた 日本橋近くの建物に足を伸ばし、日本の建築家達がいかに西欧的な建築空間に あこがれ、自分のものとしようとしたかを実感することができました。
野口朝夫
【インテリアデザイン科】現役デザイナー特別講義
2013.12.7 土
現役のインテリアデザイナーの方を招いて、特別講義を行いました!
今回来校していただいたのは、株式会社セイ在籍で ショップデザインのチーフデザイナーをなさっている宇賀健隼さんです。
学校からも近い代官山に事務所があり、今回歩いていらっしゃいました。
講義内容は、宇賀さんが普段仕事をされている際の様子や 頭の中のプランを形(図面やパース)にし、それを施工して お店を完成させるまでのプロセスをスライドにて紹介していただき、 そして最後に質疑応答やディスカッションを行うという形式です。
そしてアイデアの出し方・プランの考え方・修正に修正を重ねることの大切さなど、 面倒なことがどれだけ大切かも教えていただきました。
普段実際の仕事の現場を意識することはなかなかできませんが、 自分が今勉強していることが実際の仕事でも活かされている事が理解でき、 これからの勉強の参考にすることができました!
またこれから就職をするその先の将来像イメージすることもできたようです。
宇賀さんお忙しい中ありがとうございました! また来年もよろしくお願いします。
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |