今日のイラストレーション科〈岡本吉起さん特別講義を実施しました〉
2015.2.28 土
本日、ゲームプロデューサーの岡本吉起さんをお招きして、特別講義を実施しました。
数々の大人気ゲームを手がける岡本さんに、ゲーム・イラスト・デザイン・キャラのおもしろ話と
人生について語っていただきました。
話を聞くだけでなく、学生たちと対話しながらの講演。
何より驚いたのは、この大人数を前にひとりひとりと向き合って話してくれたその気持ちです。
学生たちには、本当に貴重な素晴らしい体験になりました。
学生からの質問にもひとつひとつ答えていただきました。
特にゲームの開発に関する話題には、みんな興味津々です!
今日は、私自身もとても勉強になりました。
学びの大切さを痛感しました。
そして、こんなにスゴい人でも毎日ものすごい努力をしているんだなーと分かりました。
岡本吉起さん、本日は本当にありがとうございました。
02























今日のイラストレーション科〈進級審査行いました〉
2015.2.24 火
みなさんこんにちは。
今日は、たった今終わったばかりの1年生進級審査会の様子をお届けします。
今回のテーマは『魔法』
自由にアイデアを練って、自由に描きました。
まずは、ひとりひとりプレゼンテーションです。
この1年で、人前で話すのもずいぶん慣れてきたし、説明もとても上手くなりました!
プレゼンの後は、みんなの前で講評されます。
そして最後は、個別に先生ひとりひとりからコメントをいただきました。
今回の作品のことだけではなく、今後の課題などなど・・
みんななにげに良い笑顔!笑
最後は先生方から全体の総評をいただいて、無事に審査会終了。
9時に集合して17時半に解散。
長時間でしたが、みんなよく集中してがんばりました!
この作品は今週末に開催されます進級展にて展示されます。
【2014年度日本デザイナー学院進級展】
2月28日(土)、3月1日(日)10:00 〜17:00
場所:日本デザイナー学院
ぜひぜひお越しください!!
02


























【インテリアデザイン科】卒展作品講評会
2015.2.17 火
卒展期間中に、インテリアデザイン科卒業作品展・作品講評会を行いました。
2年生には、1年生時の講師の先生や現在の1年生を前に自らの作品を
プレゼンテーションしてもらいました。
講師の先生方には二年間の成長を見ていただき、
一年生には受けた質問に対して先輩としてのアドバイスを贈るなど、
大変有意義な講評会となりました。
中には学生の親御様の姿もあり、送る視線の先でプレゼンテーションをする
学生の姿は、親孝行をしているようにも見えました。
卒業生も見学に来てくれました。
後輩の1年生にはアドバイスを残し、講師の先生方からはエールをいただき、
2年間で大きく成長して社会へと羽ばたいていこうとする学生の姿がここにありました。

















今日のイラストレーション科〈卒業作品展を行いました〉
2015.2.17 火
みなさんこんにちは。
今日は、先週末に行われた卒業作品展の様子をお届けします。
イラストレーション科の展示は本館9階。
講堂の広いスペースいっぱいに作品を展示し、たくさんの人にご来場いただきました。
また、会場では3日間イラストレーション科学生がコンシェルジュとして来場者をご案内しました。
教室はこんな感じでした。
いろんなジャンルの作品たちでいっぱいです!
コンシェルジュは、自分の作品だけではなくみんなの作品も説明します。
すごく難しかったけど、がんばりました!
今回の優秀賞はこの2作品です。
保護者の方にもたくさん来ていただきました。
ありがとうございます。
作品と一緒に親子で記念撮影。緊張してますね。笑
という感じで、無事に卒業作品展終了いたしました。
ご来場いただきましたみなさま本当にありがとうございました。
来年度はまた更にパワーアップしてみなさまをお迎えできるようがんばりますので
応援よろしくお願いします!!
02


















今日のイラストレーション科〈卒業審査会行いました〉
2015.2.6 金
本日、イラストレーション科2年生の卒業審査会を行いました。
卒業制作のテーマは自由。
2年間の集大成となる作品を半年かけて制作してきて、今日はその発表です。
ひとりずつプレゼンテーションを行い、先生たちから評価とアドバイスをいただきました。
緊張しながらもなんとかがんばってプレゼンしてました。
2年生の思いが詰まった作品。
感極まって泣いちゃう学生もいたりして・・とても良い審査会でした。
作品は、手描きイラスト、デジタルイラスト、雑貨、アニメーション、絵本、立体などなど
いろいろなものがあってとっても楽しめました。
時間をかけて描き込んだ作品が多数ありました。
何度も失敗して、何度もやり直して・・というのを見て来たので、完成して私もホッとしてます。
本当によくがんばった!!
来週の卒業作品展で、ぜひ生でこの作品たちを見てやってください!
お待ちしておりますー。
02




















2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |