今日のイラストレーション科〈超人スポーツイラスト大会表彰式〉
2015.9.30 水
みなさんこんにちは。
今日は、先日行われた超人スポーツイラスト大会表彰式の様子をお届けします。
表彰式は、超人スポーツ協会共同代表の中村伊知哉先生のご挨拶からスタート。
この企画は、超人スポーツ協会からの依頼で
『あなたが考える未来のスポーツ』をテーマにイラストを制作したというものです。
イラストレーション科1、2年全学生が作品を応募し、その中から各賞受賞者が決定しました。
また学園祭の時に来場者のみなさんに投票をしていただき、来場者特別賞も決定しました。
102作品の中から、金賞2名、銀賞3名、銅賞5名、来場者特別賞1名。
受賞者には、ひとりひとりに賞状が手渡されました。
また、作品のコメントも先生方からいただきました。
また、学生から作品についての説明もありました。
最後に、作品についての総評もいただきました。
超人スポーツ協会共同代表の中村伊知哉先生。
同じく共同代表の稲見昌彦先生。
先生方から、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
うれしいです!
金賞の学生たち。
最後に参加者全員で記念撮影。
銀賞受賞作品はコチラ。
『Snatchgram』イラストレーション科2年:ウエタクさん
『surf soccer』イラストレーション科2年:H.Hさん
『Animai Race』イラストレーション科2年:朝倉みかさん
金賞受賞作品はコチラ。
『ホウィンドサッカー』イラストレーション科2年:みがにしがみみんさん
『水中ドッヂボール』イラストレーション科2年:蒼灯さん
来場者特別賞作品はコチラ。
『雪合戦』イラストレーション科1年:まるさん
受賞されたみなさん本当におめでとうございます!!
そして、投票していただきました来場者のみなさま
ありがとうございました。
























今日のイラストレーション科〈学園祭〉
2015.9.28 月
みなさんこんにちは。
今日は、9月26日(土)27日(日)の2日間学校で開催された学園祭の報告です。
今年もイラストレーション科は盛りだくさんでした。
ちょっとずつ紹介します!
まずは前期末審査優秀作品展示会です。
1年生 テーマ『ひとと乗りもの』
2年生 テーマ『ボーダーライン』
この展示を見た来場者の方から、企業コラボやお仕事の依頼を多数受けました。
うれしいですね!
そして次はイラストレーション科企画『それゆけ!イラストパーク』
教室の中で、学生たちがお客さまをおもてなししました。
まずは、イラストメイキング。
水彩絵具やアクリル絵具、マーカー等を使ったアナログでのイラスト制作や
パソコンとペンタブレットを使ってのデジタルでのイラスト制作を
実際に近く見ていただきました!
もちろん質問にもちゃんとお答えします。
ポストカード、缶バッチ、ステッカー、ポスター、原画などなど
イラストグッズの販売も行いました。
たくさんの方にお買い上げいただきました
ありがとうございますー!!
お買い物をしてくれた方には封筒に絵を描くというサービスも!
こちらはイラストレーション科学生全員で春からコツコツ作ったモザイク画の展示。
全部で400ピースもあります!
そして2日目の夕方はコレ!
先生たちが一番楽しそうでした。笑
そして次は『超人スポーツイラスト大会作品展示&審査会』
超人スポーツ協会とのコラボレーション企画です。
「あなたが考える未来のスポーツ」をテーマにイラスト制作して、今回102作品を教室に展示しました。
また、来場者の方に投票をしていただき、来場者賞が決定。
2日目の夕方に表彰式も行いました。
※この様子はまた次回のブログで詳しく報告します!!
イラストレーション科は春からこの学園祭に向けて準備を進めてきました。
全学生が参加し、みんなで作り上げた企画や展示でした。
また、イベントも行いました。
イラストレーション科特別企画『中村佑介氏による作品添削会』
なんとあのイラストレーター中村佑介さんに、学生たちが作品を見ていただきました。
すごい緊張してましたが、とても貴重な経験になったようです!
作品添削会の後にはトークライブもありました!
※この様子はまた次回のブログで詳しく報告します!!
という感じで、展示や販売や実演やイベントでみんな大忙しの2日間になりましたが
とっても楽しい学園祭でした!!
ご来場いただきましたみなさま
本当にありがとうございました。



























今日のイラストレーション科〈似顔絵イベント行ってきました〉
2015.9.24 木
みなさんこんにちは。
今週シルバーウイークに、イラストレーション科学生たちは
東急百貨店(日吉店)に敬老の日似顔絵プレゼントのイベントに参加してきました!
学校では
前期末審査がやっと終わり、学園祭準備にさしかかっていて
学生たちにとってはバタバタした中のイベントだったのですが
たくさんの方にご来場いただき、またたくさんの人の笑顔もいただき
とても気持ちよい楽しいイベントとなりました!
色鉛筆やマーカー、水彩絵具等を使用しての似顔絵制作でした。
みんなタッチは全然違うけど、それぞれお客さまにすごく喜んでもらうことができました。
似顔絵を描きながらいろんな話ができたのも楽しかったです。
こういう経験はなかなかできないので貴重です!
ご来場いただきました皆様
東急日吉店のスタッフのみなさま
ありがとうございました!!
















今日のイラストレーション科〈第42回イラストレーターズコミュニティ〉
2015.9.18 金
みなさんこんにちは。
本日、イラストレーターの島貫直人さんをお招きして
第42回イラストレーターズコミュニティを行いました。
島貫さんは、現在フリーランスのイラストレーターとして活躍中。
主にゲームキャラクターを描くお仕事をされています。
デザイナーとして就職をした後で独立してイラストレーターになったというゲストに
現在にいたるまでの経緯などいろんなお話を伺いました。
主に出版業界でイラストを描く鈴木先生と
ゲーム業界でイラストを描くゲストのお仕事のエピソードを聞きながら
業界の違いについても詳しく知ることができました。
デザイン会社で働いていたので、いろんな人とのつながりがあったおかげでフリーになることができた
と聞いて
やっぱり最初は会社に入って人とつながっていくことが大事なんだと再認識できました。
写真は掲載できないのですが、作品も少見せていただくことができました。
また、趣味で描いたものも見せていただきました。
最後に、学生たちにメッセージもいただきました。
とにかく自分のイラストを露出していくことが大事。
今は、インターネット等でも自分の作品を公開することができるんだから
自分の情報や作品をどんどん人に見てもらった方が良い!!
と言われました。ホントその通りだと思います。
実際に島貫さんの知人で、ネットでのコミュニティがきっかけで
現在イラストの仕事をしているという人は多いそうです。
また
リアルが描けるということは絶対に必要な条件!
絵柄や塗り方は問題ではなくて、リアルの知識と技術を持っていれば何でも描ける。
そうすればイラストやキャラクターの仕事ができるようになる!と言われました。
島貫さんは、今でも時間があったらデッサンや模写の練習をしたり
日頃からいろんなことを研究することを欠かさないようにしているそうです。
すごいですね!
講義のあとは懇親会。
キャラクターの描き方など具体的に、また個別に話をしていただけました。
島貫さん、本日はありがとうございました。
次回は10月17日(土)ゲストはイラストレーターのこなつさんです!
お楽しみに〜














今日のイラストレーション科〈前期末審査会−1年〉
2015.9.16 水
みなさんこんにちは。
本日、イラストレーション科1年生は前期末審査会でした。
その様子をお届けします。
また昨日に引き続き、写真が多くなってしまいますが
学生たちのがんばってる姿をぜひご覧ください!
今回のテーマは『ひとと乗りもの』
その名の通り、『ひと』と『乗りもの』をひとつのイラストで表現する、というものです。
キャラクター設定をしたり、乗りものの研究をしたり
けっこう大変だったみたいです。
でも、個性あふれる、とても良い作品ばかりでした!
1年生にとって、こんなに大人数の前でのプレゼンテーションは初めてです。
みんなすごく緊張していました。
プレゼンの前は一生懸命メモを見ながら練習をしていました。
初めてにしてはみんなしっかりと伝えていて、とてもよくできたと思います。














プレゼンテーションのあとは授業を担当する先生方からひとりひとり講評していただきました。




アドバイスタイムでは、先生たちに近くで作品を見てもらって
質問を受けたり、コメントをもらったりしました。
今回の作品についてはもちろんですが
後期に向けて自分が何をがんばっていったらよりよいイラストになるのかなども
たくさんアドバイスをもらいました。




初めての大きなサイズの課題、そして審査会、本当にみんなよくがんばりました!
お疲れさまでした!!!
今日のイラストレーション科〈前期末審査会−2年〉
2015.9.15 火
みなさんこんにちは。
本日、イラストレーション科2年生は前期末審査会でした。
その様子をお届けします。
ちょっと写真が多くなりますがお付き合いくださいませ。
今回のテーマは『ボーダーライン』
ちょっと難しいテーマでしたが、各自がテーマについて深く考えて
自分なりのボーダーラインを見つけて作品を制作し、発表しました。
今回すごく印象的だったのは
みんなすごくプレゼンテーションがうまくなってたことです。
1年生のときはうまく話せなかった学生も
今日は堂々とコンセプトや自分の思いを伝えていました。
プレゼンテーションのあとは授業を担当する先生方からひとりひとり講評していただきました。
また、アドバイスタイムでは
先生たちに近くで作品を見てもらって、たくさんコメントをいただきました。
今回の作品についてはもちろんですが、
これから何をがんばったら良いか、卒業や就職に向けてのアドバイスも多かったようです。
最後は先生方からの全体の総評でした。
たくさんの課題と就職活動の中で
また、朝9時に集合して17時までの長い審査会でしたが
本当にみんなよくがんばりました!
お疲れさまでした!!!
今日はゆっくり寝てください〜。笑


























2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |