〈今日のビジュアルデザイン科・イラストレーション科・マンガ科〉学園祭無事に終了ー!
2016.9.26 月
みなさんこんにちは。
今日は昨日と一昨日行われた日本デザイナー学院学園祭の報告です。
まずは作品展示の様子です。
前期期末審査の作品展。
コチラはビジュアルデザイン科1年生の作品です。
コチラはマンガ科1年生。
そしてイラストレーション科の1、2年生です。
企業コラボレーションで制作した作品も展示しました。
イラストレーション科×TRESTのsmart phone case exhibition 2016。
ビジュアルデザイン科・イラストレーション科×超人スポーツ協会の
新競技ロゴ、ポスター、イラストレーション展示会。
各階の階段踊り場には
ビジュアルデザイン科・イラストレーション科・コミックイラスト科×ヤマハミュージックメディアの
オオカミ姫キャラクターデザイン展示会。
2階学生ホールでは
ビジュアルデザイン科・イラストレーション科・マンガ科×バニーコルアートの
ウオーターマーカーイラストコンテスト展示会。
2日目にはイベントもありました。
超人スポーツ協会による、バブルジャンパーデモンストレーション。
私もやりましたが、すっごいおもしろかったです!!
歩くところから超人スポーツ協会の方が教えてくれたので
みんなすぐに乗れるようになりました。
他にも、チャリオットや
セグウェイに乗るという体験もさせていただきました。
試合もたくさんやりました。
午後からは超人スポーツイラスト大会の表彰式も行いました。
昨年に引き続き、今年もこのコンテストを実施したのですが
今回はイラスト部門とビジュアル部門の2部門で行われ
イラストレーション科2年生とビジュアルデザイン科1年生が参加しました。
午前中にデモンストレーションでお世話になった安藤さんの挨拶から始まり
各賞の表彰をしていただきました。
超人スポーツ協会共同代表の中村伊知哉先生にもお越しいただきました。
銅賞はイラストレーション科2年生3名です。
銀賞はイラストレーション科2年生2名です。
銀賞の学生には、中村先生から作品のコメントもいただきました。
ありがとうございます。
そして金賞。
イラストレーション科2年生の二宮瑠奈さんが選ばれました。
まずは学生から、作品についてのコンセプトと今の気持ちを話してもらいました。
そして先生から作品についてコメントをいただきました。
最期に、特別賞です。
特別賞は、チームBJというバブルジャンパーの協会から、ビジュアルデザイン科1年生が1名選ばれました。
今後、バブルジャンパーの正式ロゴとして採用予定です!
表彰の後は、作品の総評を中村先生からいただきました。
受賞されたみなさん、おめでとうございます。
そして、この貴重な機会をくださった超人スポーツ協会のみなさま
本当にありがとうございました。
という感じで、学園祭は展示もイベントも無事に終了しました。
学生たちがすごく楽しそうだったことと
卒業生がたくさん遊びに来てくれたことが
私にとって、とてもうれしい2日間となりました。
ご来場いただきましたみなさまありがとうございました。
最後に・・
今回展示したsmart phone case exhibition 2016ですが
来月ギャラリーにて展示いたします。
詳しくはコチラ→//ndg.ac.jp/wp/exhibit/archives/380
みなさんぜひお越しください!































〈今日のビジュアルデザイン科・イラストレーション科〉似顔絵イベント実施しました
2016.9.21 水
みなさんこんにちは。
今日は、今週東急日吉アベニューにて実施された『敬老の日似顔絵プレゼント』イベントの報告です。
今回参加した学生は8名。
ビジュアルデザイン科1年生とイラストレーション科2年生です。
前列の学生たちがお客さまと交流し、後列の学生たちが似顔絵を描きます。
似顔絵を待っている間にお客さまが退屈にならないようにこうなってます!
前列は、ただ話をしてるだけだと思われがちですが
お子さんとは一緒にお絵かきをして遊んだり、学校の話を聞いてあげたり
大人の人とは普通に世間話をする感じで
実はけっこうこれが難しいんです!
最初は、うまく話せるかなーと緊張してましたが
3人ともとってもうまくできてました。
私がびっくりしたくらいです。笑
こどもからのリクエストに答えてキャラクターの絵を描いてあげたり
年配の方とも会話が途切れないようにいろんな話をしたりして
見ていて本当に感心しました。
後列の学生たちも時々その会話に入りながら
ひたすら似顔絵を描き続けます。
この日は100名くらいの方が来場されたので、ただただ描き続けました。
敬老の日のイベントでしたがいろんな方に来ていただきました。
すごく忙しくて大変でしたが
お客さまにとっても喜んでもらえるので、やっぱり嬉しいですね。
ご来場いただきました皆様、東急日吉アベニューのスタッフの皆様
ありがとうございました。















〈今日のビジュアルデザイン科〉前期末審査無事に終了ー!
2016.9.20 火
みなさんこんにちは。
ビジュアルデザイン科1年生の前期末審査が無事に終了したので、本日はその報告です。
今回は『水』をテーマに作品を制作するという課題です。
サイズ、形態は自由。立体、平面、半立体なんでもアリ。
水から連想して制作した作品について、各自プレゼンテーションをしました。
初めての審査会にしては、みんな堂々と話していたのが印象的でした。
企画がおもしろいものだったり、コツコツ描いたイラストだったり
様々な作品を見ることができました。
プレゼンテーションのあとは、先生方にコメントやアドバイスをいただきました。
最後はグラフィックデザインを担当している渡邊先生から総評をいただきました。
今回、学生たちの作品を見た感想としては
自由に!というのが今回一番難しかったところのように思いました。
後期も引き続きがんばってほしいですね。
みなさんお疲れさまでした。













〈今日のマンガ科〉前期末審査無事に終了ー!
2016.9.18 日
みなさんこんにちは。
昨日、前期末審査が無事に終了いたしました。
今日は、昼間部、夜間部マンガ科1年生の審査の様子をお届けします。
今回の課題は、8ページマンガの中のワンシーンの作画及びプロット制作です。
テーマは自由。ギャグ、コメディー、シリアス、ホラーなどのジャンルで描きます。
まずは作品についての説明をしてから先生方からコメントをいただき
プロットの細かい修正について話し合いました。
みんな、初めての審査会にかなり緊張した様子でした。
プロットは前もって提出していて、先生たちもわかってくれている状態なので
じっくり話し合う白熱した審査会となりました。
緊張感はありましたが、学生たちの楽しそうな姿も印象的でした。
自分の作品についてこんなにも考えてくれて熱く語ってくれるのが嬉しかった!とのことです。
という感じで、無事に前期の授業が終了です。
みなさんお疲れさまでした。
後期はこのプロットがいよいよ8ページのマンガになります。
楽しみですね〜!!


















〈今日のイラストレーション科〉前期末審査無事に終了ー!
2016.9.17 土
みなさんこんにちは。
本日、前期末審査が無事に終了いたしました。
今日は、イラストレーション科2年生の審査の様子をお届けします。
学生たちのがんばってる姿をぜひご覧ください!!
今回は『風』をテーマに自由にイラストレーションを制作しました。
プレゼンテーションの様子です。
2年生だから、あまり緊張はしてなかったですね。
プレゼンテーションの後は、先生からコメントをもらいます。
その後は、自由に鑑賞する時間。
イラストレーション科は、学生と先生との距離感が近いことも大きな特徴です。
先生方が作品ひとつひとつとしっかり向き合ってくれます。
そしてとにかく仲良しです!!
最後は先生たちから全体の講評もいただきました。
という感じで、審査は無事に終了。
みなさんお疲れさまでしたー!
これで前期は終わり、来月から後期がスタートします。
後期もまたがんばっていきましょーう!!




















【今日のシブプロ・マンガ科・イラストレーション科】前期末審査を実施しました。
2016.9.15 木
こんにちは。
日本デザイナー学院は、本日から3日間『前期末審査』を行っています。
本日は、1日目のイラストレーション科1年生、マンガ科2年生、シブヤプロダクツ科1年生の前期末審査の講評会の模様をお届けします。
本校は、前期・後期の2期制となっていて、期の終わりに審査として、作品制作及び、発表をしています。
まずは、イラストレーション科1年生
全クラスが集まり、大勢の前で自分のイラスト作品をプレゼンします。
緊張しますね。
次に、マンガ科2年生
16Pのマンガ作品を提出し、プレゼンでは、作品から2P選んで発表します。
講師の先生から厳しくも、作品作りにはかかせないアドバイスをたくさんいただいていました。
メモをとる姿がとても真剣です。
続いて、シブヤプロダクツ科1年生
テーマは「マイ・キャラクターをつくる」
設定のみでなく、立体にしたものを発表します。
先生たちも気になる点をするどい視点で聞いてきます。学生たちは、どんな質問が出てくるかドキドキしているのがこちらにも伝わってきました。
シブプロは、[プレゼンテーション]の授業も行っている事から、とてもユニークなプレゼンでした。
前期末審査の作品は、9/24(土)、25(日)に開催される学園祭にて展示の予定です。ぜひ足をお運びください。
学生のみなさんお疲れ様でした!









〈今日のビジュアルデザイン科・イラストレーション科〉第51回コミュニティ開催
2016.9.3 土
みなさんこんにちは。
本日、卒業生をお招きして第51回クリエイターズコミュニティを開催しました。
ゲストはイラストレーターでデザイナーで映像作家の黒木ユタカさんです。
今日も鈴木先生との対談形式で行いました。
まずは、日本デザイナー学院を卒業した後でどんなことをしていたのか
現在に至るまでのことについてお話ししていただきました。
今日は学生ひとりひとりにポートフォリオを準備してくれてました。
ありがとうございます!
それを見ながらお話を伺いました。
まずは雑誌と書籍のイラストレーションのお仕事の紹介から。
アイデアの出し方や制作の流れについても教えていただきました。
続いて、音楽関係のイラストレーションとデザインのお仕事について。
CDジャケットやフライヤー、Tシャツなどのグッズ他いろいろされています。
他にもホテルプロジェクトやWeb制作など幅広くお仕事をされています。
学生たちは真剣に聞き入ってました。
そして最後にムービー作品を見せていただきました。
コマ撮り、実写、影絵など実際の作品をスクリーンでたくさん見せていただき
その作業工程についても細かくご説明いただきました。
ビジュアルデザイン科の学生は特に興味深々です!
アトリエの写真も見せていただきました。
実際にどんなところで作業をしていて、どんな道具を使っていて・・というのも
学生たちにはとても興味深いところです。
講演の後は懇親会。
個別に相談をしたり、作品を見てもらったりしました。
黒木さん、本日はありがとうございました。
今日で前期のコミュニティは終了です。
後期は10月からスタートします。
























2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |