〈今年の企画デザイン科〉『渋谷のラジオ』とコラボレーション!!
2017.5.26 金
みなさんは『渋谷のラジオ』をご存知ですか?
『渋谷のラジオ』は地域密着×世界最先端の放送局なのです。
今回、シブヤプロダクツ科2年と企画デザイン科1年の学生達はこの『渋谷のラジオ』の中の、『渋谷のラジオの教室』とコラボレーションして、様々な企画やデザイン、運営等を1年間行います。
具体的な活動は、また改めてご紹介して行きますね。乞うご期待☆
渋谷のラジオ、気になる方は専用アプリをダウンロードするか、渋谷近辺の方は87.6NHzにセットして聴いて下さい。
〈今日のビジュアルデザイン科・グラフィックデザイン科〉ASPaCワークショップ開催!
2017.5.22 月
国際交流基金とJPDAが主催するASPaC2017。
そのワークショップを本校学生向けに開催しました!
参加学生はビジュアルデザイン科2年生3年生、昼間部グラフィックデザイン科2年生、夜間部グラフィックデザイン科2年生です。
協会の皆様が本校にご来校いただき、直接ご指導いただく今回のワークショップ。
学生にとってまたとないチャンスですね。
※JPDAとは・・・。
日本パッケージデザイン協会。
パッケージのデザインに関わる人と企業のための団体。
1960年設立、1981年に社団法人として、2013年に公益社団法人として認可。
日本で唯一のパッケージデザインに関する民間団体である。
http://www.jpda.or.jp/index.php
※ASPaCとは・・・。
国際交流基金とJPDAが主催。
各国・地域の公的機関・企業・教育界・有識者が一体となりデザインでアジアを一つにするため、
アジアの若い匠の力を育成するため、
学生を対象としたパッケージデザインのコンペティションを核とする国際交流事業。
グラフィックデザイン科講師 石井先生から今回の概要の説明。
JPDA理事 江藤様よりASPaCについてご説明いただきました。
Pentaward受賞者の坂口様、ASPaC Awards受賞者の松井様より
国際コンペティションに参加する概念、意義をプレゼンテーションしてもらいました。
次にASPaC協会理事長のフミ・ササダ様より「パッケージデザインで創るブランドパワー」と題して、セミナーを行っていただきました。
いよいよワークショップです。
ご担当はASPaC監事 富岡様です。
現役デザイナーの皆様もサポートに入っていただきました。
ワークショップ全体の進行説明。
グループで進めていきます。
デザイナーの皆様から手厚いサポート。
ありがとうございます。
アイデアだしは難しいですね。
模造紙にイメージ・アイデアを出していきます。
最後は一人ひとりプレゼンテーション!
デザイナーの皆様よりコメントをいただき終了となりました。
協会の皆様、本校学生のためにありがとうございました!
学生のみなさん、アイデアをブラッシュアップして受賞を目指しましょう!













〈今日のイラストレーション科〉第56回クリエイターズコミュニティ開催
2017.5.20 土
本日、イラストレーション科卒業生をお招きして
第56回クリエイターズコミュニティを開催しました。
このイベントは、業界で働く卒業生に来てもらって
仕事のこと、学生時代のこと、これからのこと等についてお話を聞く会です。
後半はゲストと親睦を深める懇親会もあります!
本日のゲストは木村明寛さん(2014年イラストレーション科卒業生)
現在『有限会社スタジオちゅーりぷ』という背景制作会社で
イラストレーターとしてお仕事をされています。
卒業から現在まで、どんな活動をして今の仕事になったのか?
今の仕事はどんな感じなのか?
仕事と学校の課題の違い、クオリティ、スピードなど
いろんなお話を対談形式で伺いました。
キャラクターを描きたくて日本デザイナー学院に入学したという木村さんですが
どのタイミングで、何がきっかけで
背景専門のイラストレーターになろうと思ったのか?
学生にとってとても身近に感じる体験談だったと思います。
とても貴重なお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。
対談のあとは懇親会です。
個別に作品を見てもらったり、質問をしたりしました。
木村明寛さん
本日はお忙しい中ありがとうございました。
次回は6月10日(土)
ゲストは水彩画家のイチゴ納豆さんです。
メイキングも開催予定です。
お楽しみにー☆


















〈きょうの企画デザイン科〉映像クリエイターからクリエイティブを学ぶ
2017.5.18 木
今日の企画デザイン科は、スペシャルゲストをお招きして、クリエイティブ業界について学びました。
本日のゲストは、映像クリエイターの住 正徳さん。
デイリーポータルZでの連載を纏めた著書や、ご自身が作・演出を手掛け、
さらに、出演までしている作品を見ながらお仕事の話を伺いました。
デザインとアートの話、クリエイティビィティとは?
など、デザインにまつわる考え方などもお話いただきました。
企画デザイン科の学生たちも住さんのお話に聞き入っていました。
難しい業界用語などは中根先生が補足してくれます。
WEBや映像、グラフィックデザインなど多岐に渡るお仕事をされてきた住さん
「デザイン案を3つ提出して、自分が気に入っている案が選ばれるとは限らない。そんな事はどうでもよくって。
だってデザインは問題解決をする手段だから。」
と仰っていたことが印象的でした。
住さん、本日はありがとうございました。
——————————————
企画デザイン科は、来年よりソーシャルデザイン科に生まれ変わります!
ソーシャルデザイン科ってなあに?
どんな勉強ができるの?
どんな作品がつくれるの?






2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |