〈企業連携授業〉イラストレーション科×GMOメディア株式会社
2017.9.30 土
イラストレーション科1・2年とGMOメディア株式会社様との企業コラボレーションの報告です。
昨年に引き続き、GMOメディア株式会社様のご協力をいただき、アプリで使用されるイラストとキャラクターの制作をイラストレーション科が行いました。
最初の授業ではオリエンテーションを行い、会社説明を受けました。
どんな企業で、どんなお仕事をしていて、どんなアプリがあるのかを知るためです。
アプリの制作担当の方と人事担当の方に来ていただきました。
次の授業では、実際に制作に入っていきます。
1年生は『ベジモン農場』で使用されるモンスターキャラクター
2年生は『キセカエドットコム』で使用されるスマホ待ち受けイラストとアイコン
の制作となります。
まずはアプリの簡単な紹介。
そして、昨年採用された本校の学生の作品を例に
どんな作品が今まで採用されたか、また評価のポイントは何だったかなど
お話していただきました。
次にデザイナーの方のお話を伺いました。
仕事の内容、楽しくなっていった理由、これからのことなどなど。
今回は、学生たちとあまり年齢の変わらない新卒デザイナーさんに来てもらったおかげで
身近に感じるお話をたくさん聞くことができました。
制作にあたっての相談やアドバイスも個別にしていただきました。
ありがとうございます!!
前期最後の授業を利用して、2週間で完成。無事に提出しました!
どの作品が採用になるのか、とても楽しみですね!!








〈学内イベント〉学園祭 〜イラストレーション科〜
2017.9.29 金
学園祭の報告です。
イラストレーション科では『それゆけ!イラストパーク』という催しを行いました。
前期末審査作品展示(1、2年)、自画像イラスト展示(1、2年)、参学協同プロジェクト作品発表(2年)
イラストメイキング(2年)、グッズ販売(2年)、手作りクッキープレゼント(1年) など、盛りだくさんです!
なかなか撮影ができないくらい、教室がいつも混雑しているという感じで・・大盛況でした!!
その様子をご覧ください。
イラストメイキングコーナーは
水彩絵具、アクリル絵具、コピック、色鉛筆などを使ったアナログイラストと
フォトショップ、クリップスタジオ、イラストレーターなどのデジタルイラストと、どちらもありました。
イラストグッズ販売コーナー。
教室いっぱいに作品を展示しました。
学生全員の似顔絵(自画像)イラストも展示しました。
有限会社サイベックス様とのコラボ企画『アルティメットチームユニフォーム制作』
一次選考に通過した作品を展示し、一般投票を行いました。
ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございます!!
廊下の展示では
株式会社TREST様とのコラボ企画『スマホケース制作』
こちらは実際にサイトにて購入も可能です。お問い合わせをたくさんいただきました!
当日は来てくれたお客さま全員にクッキーをプレゼント。
前日に1年生ががんばって制作したかわいらしいクッキーでした!
学生にとっても、とても楽しい2日間になりました。
ご来場いただき、本当にありがとうございました。


















〈学内イベント〉学園祭 〜ビジュアルデザイン科〜
2017.9.28 木
学園祭の報告です。
ビジュアルデザイン科では『アミューズメントスペースちょきちょき』という催しを行いました。
作品展示(1、2、3年生)
プロジェクションマッピング作品の制作と発表(2、3年生有志)
VR体験コーナー(2、3年生有志)
フォトショップとクリエイティブアニメイトを使ったワークショップ(1年生)です。
まずはプロジェクションマッピングの上映会からご紹介。
今回は2、3年混合の3チームにわかれて制作しました。
前期末審査終了からわずか1週間で制作。制作チームはとても大変そうでしたが、素晴らしい作品でした。
VR体験コーナー↓
そして1年生たちのワークショップの様子です↓
作品は教室の中にも外にもしました!
呼び込みチームもがんばりました!!
2日間とも大盛況でした。
ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました!













〈学外イベント〉東急日吉アベニューで似顔絵実施
2017.9.20 水
〈学内イベント〉イラストレーション科前期末審査実施
2017.9.18 月
先日、イラストレーション科1、2年生の前期末審査を実施しました。
1年『人とのりもの』/2年『風』
をテーマにB2サイズのイラストレーションを制作するという課題です。
各学年それぞれのテーマに従い、作品とコンセプトボードを制作。
プレゼンテーションを行い、先生方から講評をいただきました。
どちらかというと人前で話をするのが得意ではない子が多い学科なのですが
みんなプレゼンをすごくがんばってました!
1年生の様子はコチラ↓
個別にアドバイスをもらう時間もたっぷりありました。
最後は先生ひとりひとりから総評をいただきました。
2年生の様子はコチラ↓
2年生も一人ずつプレゼンテーションを行い、先生からコメントをいただきました。
さすが3回目の審査ということで、プレゼンもうまくなっています。
緊張感はありましたが、終始和やかな雰囲気で笑顔も多く見られました。
最後に総評をいただきました。
これから卒業に向けてあと半年。先生方からもたくさんエールをいただきました!
今回、2年生に手描きの作品が多かったのが意外でした。
審査ってなると、普段あまりやらないことをしてみたいそうです。
アナログもデジタルも、時間をかけてしっかり描き込んだ作品がたくさんあり、見応えたっぷりでした。
早くから先生のラフチェックやアドバイス会をやってたので、その成果が出て良かったです。



























次回は進級と卒業に向けて、またぜひ力作を見せてほしいと思います。
みなさんお疲れさまでした。
〈学内イベント〉ビジュアルデザイン科前期末審査実施
2017.9.17 日
先日、ビジュアルデザイン科前期末審査を実施しました。
テーマは
1年『対比する2つの言葉をビジュアル表現する』
2年『形のないサービス(SNS等)をプロモーションする』
3年『身近な問題をクリエイティブの力で解決提案する』
です。
各学年それぞれのテーマに従い、作品とコンセプトボードを提出。
プレゼンテーションを行い、先生方から講評をいただきました。
1年生の様子はコチラ。
平面の人と立体の人がいました。映像を制作した人もいました!
いろんな作品を見ることができたので、とてもおもしろい審査会でした。
2年生の様子はコチラ。
2年生は、グラフィック・映像・Webの3媒体が必修となります。
こちらも同様に、ひとりひとりプレゼンを行い講評をいただきました。
教室の外でプレゼンをする人もいました!
そして最後に、3年生の様子はコチラ。
さすが3年生です。
作品のクオリティはもちろんですが、プレゼンもやっぱりうまいです。
聞いてて安心します!
最後に先生方から総評をいただきました。
今回いただいた言葉を忘れずに、後期また作品制作に励んでもらいたいですね!
ビジュアルデザイン科のみなさん、お疲れさまでした!
進級、卒業を目指して、後期もまたがんばっていきましょう!!!























〈学内イベント〉第59回イラストコミュニティ開催
2017.9.2 土
みなさんこんにちは。
本日、卒業生の黒木裕貴さんをお招きして第59回クリエイターズコミュニティを開催しました。
その様子をお届けします。
黒木さんはイラストレーターとして、また映像監督として数多くの作品を手がけられています。
まずは作品を見せていただきながら、学校を卒業してから現在に至るまでのお話をしていただきました。
イラストレーターになりたての頃のこと
どうやってイラストレーターになったのか・・などなど
絵だけで生活ができるようになるまでのお話を伺いました。
イラストの仕事については細かい話もたくさん教えていただきました。
実際の仕事の進め方を教わりながら作品について説明していただいたので
とてもわかりやすかったです。
黒木先生は、最近出版された本があります。
https://www.amazon.co.jp/新-酒場入門-特製ポストカードデータ付き-小宮山-雄飛/dp/4839960364
その説明もしていただきました。
次に「興味と好奇心を忘れなければ、可能性は無限である」というお話について。
自分が小さい時になりたかったもの、だんだん年齢を重ねてそれを絞っていったこと、ちょっとしたきっかけから一度諦めたものをまたトライしてみたいと思ったこと・・
を自分の経験を元にお話されました。
この話がとても印象深くて、とてもわかりやすく、すごく心に響きました!
そして次に、実際に先生のアトリエの写真をみせていただきながら
紙、ペン、絵具、デジタル機器の紹介とともに
便利な使い方や選び方について具体的に教えていただきました。
これは学生にとって、今日から使えるうれしいおいしい話ですね!
そして最後に、映像作品について。
コマ撮りアニメーションを紹介してもらいながら、どうやって制作していくのか
実際にやって制作過程を見せていただきました。
まずはコマ撮りとは何なのか?
絵コンテとはどういうものか?
そして実演。
影絵を使ったアニメーション作品も紹介していただきました。
最後に学生たちに熱いメッセージをいただきました。
今日は本当にとても勉強になりました。
黒木先生、お忙しい中ありがとうございました。
またぜひ特別授業をお願いします!!






























2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年7月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年3月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年3月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |