◆最新記事10件
卒業作品展 一般投票大会結果発表!
2009.3.27 金
去る3月に行われた第44回卒業作品展にて行われました「一般投票大会」の集計結果が発表されました。
「あなたの一票が作者の将来を応援する!」という合言葉でご来場のみなさまにも「この作品いいっ!」という作品をお聞きし、気に入った作品にご投票いただきました。
ご来校いただきましたみなさまからの応援の一票でできる、
卒業審査の優秀賞とはまた雰囲気が異なったガチンコ勝負!
どんな作品が人気を集めたのでしょうか!?
それでは以下に、栄えある上位6作品の受賞作品を一挙公開します!
卒業作品展 一般投票大会結果発表!
【第6位】
研究科 グラフィックデザインコース 小池 絵美梨さん 「25 -nico-」
【第5位】
昼間部 グラフィックデザイン科 浦崎 啓生さん 「SUPER MEGALO MANIACS」
【第4位】
昼間部 グラフィックデザイン科 吉村 恵梨さん 「mash mash」
【第3位】
夜間部 グラフィックデザイン科 高山 春奈さん
【第2位】
研究科グラフィックデザインコース 長畑 将一さん 「紙コップのカレンダー」
【第1位】
昼間部 グラフィックデザイン科 日野 優介さん 「日本玉手箱」
いかがでしたでしょうか? 多くの方にご参加いただきましたこの大会は 「作品をじっくり見るいい機会になりました。」 「友達の作品だけを見るつもりだったけど、偶然見つけた作品がとっても心に残りました。」 「お気に入りの作品が売っていたらいいなぁ」など 投票することをきっかけに作品の楽しみ方を見つけられた喜びを感じている方の姿が印象的でした。 また、 優秀な成績をおさめた学生には卒業式に表彰式を行いました。 受賞されたみなさん、おめでとうございました。 きっとご投票いただいたみなさんの声援が学生に届いたと思います。 ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。 さらに、 デザインアートの情報サイト[JDN]ジャパンデザインネットにて卒展特集が組まれています。 こちらでも日本デザイナー学院の卒業作品展の様子がご覧になれます。 詳しくは以下のアドレスよりどうぞ。 http://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/09/index.html ———————— ■一般投票大会の投票について ・卒展に来場された方が任意で投票 ・ひとり最高10作品まで投票可能 ・ひとりの同作品複数投票は無効 ・学科問わず ・進級展作品・専科作品は含まず ■参加情報 ・総投票数…1481票 ・投票対象作品数…358点 ————————
【第6位】
研究科 グラフィックデザインコース 小池 絵美梨さん 「25 -nico-」

【第5位】
昼間部 グラフィックデザイン科 浦崎 啓生さん 「SUPER MEGALO MANIACS」

【第4位】
昼間部 グラフィックデザイン科 吉村 恵梨さん 「mash mash」


【第3位】
夜間部 グラフィックデザイン科 高山 春奈さん
【第2位】
研究科グラフィックデザインコース 長畑 将一さん 「紙コップのカレンダー」

【第1位】
昼間部 グラフィックデザイン科 日野 優介さん 「日本玉手箱」


いかがでしたでしょうか? 多くの方にご参加いただきましたこの大会は 「作品をじっくり見るいい機会になりました。」 「友達の作品だけを見るつもりだったけど、偶然見つけた作品がとっても心に残りました。」 「お気に入りの作品が売っていたらいいなぁ」など 投票することをきっかけに作品の楽しみ方を見つけられた喜びを感じている方の姿が印象的でした。 また、 優秀な成績をおさめた学生には卒業式に表彰式を行いました。 受賞されたみなさん、おめでとうございました。 きっとご投票いただいたみなさんの声援が学生に届いたと思います。 ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。 さらに、 デザインアートの情報サイト[JDN]ジャパンデザインネットにて卒展特集が組まれています。 こちらでも日本デザイナー学院の卒業作品展の様子がご覧になれます。 詳しくは以下のアドレスよりどうぞ。 http://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/09/index.html ———————— ■一般投票大会の投票について ・卒展に来場された方が任意で投票 ・ひとり最高10作品まで投票可能 ・ひとりの同作品複数投票は無効 ・学科問わず ・進級展作品・専科作品は含まず ■参加情報 ・総投票数…1481票 ・投票対象作品数…358点 ————————
グラフィックデザイン科柘植ヒロポン先生が本を出版!
2009.3.2 月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
企画、執筆いたしました、 『Illustratorをゼロから覚える イラストレータのドリル。』は、
Windows版およびMacintosh版の IllustratorCS4・CS3・CS2・CSの 各バージョンに対応しています。
http://www.socym.co.jp/book/4883376419.html
本書は、これからIllustratorを始められる方や、 操作にとまどいを感じられている初心者の方を対象に、
「基本知識」「描画」「オブジェクトの編集」「色の設定」 「オブジェクトの変形」「文字の設定」の6つのカテゴリにわけて、
もっともよく使用するツールや機能を、 要点を絞って記述しています。
一刻も早くマスターできるように、 難しい操作や日常的にあまり使わない機能は、 割愛させていただきました。
本書が、Illustratorを使いこなすのに、 ほんの少しでもお役に立てれば幸いです。
by 柘植ヒロポン
[注意] 掲載している画面は、 すべてWindows版のIllustrator CS4となっています。 なお、ショートカットキーでの操作については、 WindowsとMacintoshでの操作を並記しています。
2021年3月 |
2021年2月 |
2021年1月 |
2020年12月 |
2020年11月 |
2020年10月 |
2020年9月 |
2020年8月 |
2020年7月 |
2020年6月 |
2020年4月 |
2020年3月 |
2020年2月 |
2019年12月 |
2019年11月 |
2019年10月 |
2019年9月 |
2019年8月 |
2019年7月 |
2019年6月 |
2019年5月 |
2019年4月 |
2019年3月 |
2019年2月 |
2019年1月 |
2018年12月 |
2018年11月 |
2018年10月 |
2018年9月 |
2018年8月 |
2018年7月 |
2018年6月 |
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年3月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2013年1月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年8月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |
2006年4月 |
2006年3月 |
2006年2月 |
2006年1月 |