◆最新記事10件
有名アーティストが続々登場!ウェルカムボードがリニューアルしました!
2010.1.22 金

設置場所は学校1階受付脇のボードです。 とても目立つ場所なので、JR渋谷駅埼京線ホームからも見えます! 学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
★オープンキャンパス情報★
———————— <卒業生プロフィール> ■信藤三雄さん (アートディレクター・映像ディレクター・フォトグラファー) 85年、コンテムポラリー・プロダクション設立。松任谷由実のアルバムジャケットの制作を機にジャケットデザインを始める。 ピチカート・ファイブ、 Mr.Children、MISIA、元ちとせ、GLAYなど、これまで手掛けたレコード&CDジャケットは1000枚に迫る。 アートディレクターにとどまらず映像ディレクター、CMディレクターとしても活躍。 「ほっとけない世界の貧しさ」キャンペーン(ホワイトバンド・プロジェクト)のアートディレクションも務める。
■木村豊さん (アートディレクター) 1967年東京生まれ。日本デザイナー学院卒業後、CBSソニーデザイン部などを経て独立。1995年、下北沢にCentral67を設立。 スピッツ、椎名林檎、木村カエラ、Superfly、フィッシュマンズ、SPANK PAGE、をはじめとした 多数のアーティストのアートディレクション、プロモーションビデオ制作などを担当している。 ————————
★オープンキャンパス情報★
【レポート】「インテリアデザイン科卒業生 talk session 2009」
2010.1.14 木
12月19日、特別授業
「インテリアデザイン科卒業生 talk session 2009」を
開催しました。
ゲストとして登場したのは、ショップデザインを中心に、
グラフィックデザインやCGワークなど
幅広い仕事を手がけている会社
「Trinograph(トリノグラフ)」の永田さんと藤田さん。
お2人は日本デザイナー学院の
インテリアデザイン科を卒業した後、
デザイン事務所に勤務。
その後、独立し2人で会社を経営しています。
在学中のエピソードや就職に対する考え方、
仕事の事例紹介などを、
熱く真剣にお話してくださいました。
学生たちは卒業生に対する親近感を持つと共に、
将来の目標となる先輩方の活動に興味津々。
会社の作品集や在学時のポートフォリオを見ながら
積極的に話を聞いていました。
■ 学生たちの声 ■
いつか仕事でご一緒したいです。/20代で会社を持つなんてすごい。私もトップになりたい!/
自分の好きなことをしているって素敵です。/将来への不安が和らぎました。/
自分に与えられたものをしっかりやって将来につなげていきたい。/
貴重なお話で大変参考になりました。/リアルな話を聞けて良かった。
= = = = =インテリアデザイン科のイベント情報 = = = = =
☆体験授業「はじめてのインテリアコーディネート」
次回は1/17(日)の開催!!





■お申し込みはこちら→(PC版) (mobile版) = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
学生デザインの「iphoneカバー」が販売されます!
2010.1.9 土
グラフィックデザイン科2年生で行う当校オリジナル授業「実践コラボレーション」。
今回、iphoneのカバーデザインをテーマとして頂きました!
「実践コラボレーション」とは…。 企業や店舗、公官庁などから実際の仕事を受注し、オリエンテーションからプレゼン、納品まで 実際の仕事の流れを体験的に学んでいく「超・実践型授業」です。
学生がデザインした作品は 販売会社がネット上にデザインを掲載し、ユーザーからのリクエストに応じて一品ずつ製造して販売していきます。
今回は3校の専門学校がプレゼンに参加。 プレゼンを勝ち抜き、なんと! 日本デザイナー学院の学生作品が30点選ばれました!
実際に(株)ロケットワークス様のオンラインショップにて掲載、販売されています! プロのデザイナーの仕事とはひと味違う、新鮮さと意外性がいっぱいの作品をご覧下さい!
オンラインショップへはこちらから! Tokyo Design Project 日本デザイナー学院作品
授業風景の様子↓↓↓
担当の先生から説明中。
ずらりと並べられたデザイン案。
いまから投票を行います!
投票中!
どれにするか悩んじゃうよね。
㈱ロケットワークス 代表取締役社長の岩村様。
今回は本当にありがとうございました!
自分のデザインが商品となることに実感が湧きますね。
完成した商品!
感激です!!
学生の皆さん、お疲れ様でした! 岩村様、本当にありがとうございました。
皆様、是非是非学生作品をご覧になって下さい!! Tokyo Design Project 日本デザイナー学院作品
「実践コラボレーション」とは…。 企業や店舗、公官庁などから実際の仕事を受注し、オリエンテーションからプレゼン、納品まで 実際の仕事の流れを体験的に学んでいく「超・実践型授業」です。
学生がデザインした作品は 販売会社がネット上にデザインを掲載し、ユーザーからのリクエストに応じて一品ずつ製造して販売していきます。
今回は3校の専門学校がプレゼンに参加。 プレゼンを勝ち抜き、なんと! 日本デザイナー学院の学生作品が30点選ばれました!
実際に(株)ロケットワークス様のオンラインショップにて掲載、販売されています! プロのデザイナーの仕事とはひと味違う、新鮮さと意外性がいっぱいの作品をご覧下さい!
オンラインショップへはこちらから! Tokyo Design Project 日本デザイナー学院作品
授業風景の様子↓↓↓
学生の皆さん、お疲れ様でした! 岩村様、本当にありがとうございました。
皆様、是非是非学生作品をご覧になって下さい!! Tokyo Design Project 日本デザイナー学院作品
1/15(金)~1/30(土)は第4回呉学園特待生制度の受付期間です。
2010.1.8 金
あけましておめでとうございます!
2010.1.1 金

日本デザイナー学院では2010年も数多くの企画&イベントを通じ、 日本デザイナー学院の教育方針『Real Education.』を実践していきます!
皆様にとって素敵な1年の始まりでありますように!!
2021年1月 |
2020年12月 |
2020年11月 |
2020年10月 |
2020年9月 |
2020年8月 |
2020年7月 |
2020年6月 |
2020年4月 |
2020年3月 |
2020年2月 |
2019年12月 |
2019年11月 |
2019年10月 |
2019年9月 |
2019年8月 |
2019年7月 |
2019年6月 |
2019年5月 |
2019年4月 |
2019年3月 |
2019年2月 |
2019年1月 |
2018年12月 |
2018年11月 |
2018年10月 |
2018年9月 |
2018年8月 |
2018年7月 |
2018年6月 |
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年3月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2013年1月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年8月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |
2006年4月 |
2006年3月 |
2006年2月 |
2006年1月 |