◆最新記事10件
【グランプリ受賞】iphoneカバーデザインコンテスト!
2010.4.26 月
昨年、グラフィックデザイン科2年生が「実践コラボレーション」で行ったiphoneカバーデザイン!
「実践コラボレーション」とは…。 企業や店舗、公官庁などから実際の仕事を受注し、オリエンテーションからプレゼン、納品まで 実際の仕事の流れを体験的に学んでいく「超・実践型授業」です。
学生がデザインした作品は 販売会社がネット上にデザインを掲載し、ユーザーからのリクエストに応じて一品ずつ製造して販売。 同時に渋谷のセンター街にあるipress cafeでも販売してきました。
ipress cafeでは販売作品の中から人気投票が行われ、ついに受賞作品が決定! 参加学校は4校。その中でなんとっ! 日本デザイナー学院の学生作品3点が受賞しました!
4/17(土)に行われた授賞式と受賞作品の様子は ↓↓↓
いよいよ受賞式の開幕です!
どの賞に受賞しているかまだわからないので緊張です!
トップバッターは木崎裕香子さん!
【iPRESS CAFE賞】を受賞しました!
(softbank販売店のスタッフの方達による投票でトップの人気)
2番手は永江友里さん!
【ベストセールス賞】を受賞しました!
(実売数のベストスリー)
最後に馬場敏典くん!
なんと【グランプリ】を受賞しました!
(人気投票+実売数のトップ)
最後にみんなで記念撮影。
学生の皆さん、おめでとうございました!
「実践コラボレーション」とは…。 企業や店舗、公官庁などから実際の仕事を受注し、オリエンテーションからプレゼン、納品まで 実際の仕事の流れを体験的に学んでいく「超・実践型授業」です。
学生がデザインした作品は 販売会社がネット上にデザインを掲載し、ユーザーからのリクエストに応じて一品ずつ製造して販売。 同時に渋谷のセンター街にあるipress cafeでも販売してきました。
ipress cafeでは販売作品の中から人気投票が行われ、ついに受賞作品が決定! 参加学校は4校。その中でなんとっ! 日本デザイナー学院の学生作品3点が受賞しました!
4/17(土)に行われた授賞式と受賞作品の様子は ↓↓↓
トップバッターは木崎裕香子さん!
2番手は永江友里さん!
最後に馬場敏典くん!
学生の皆さん、おめでとうございました!
ビジュアルデザイン科 超実践授業紹介(HP編)
2010.4.26 月
ビジュアルデザイン科3年生の授業科目「総合プロデュース」では、実際に企業からデザイン関係の仕事を企画、受注、制作することで、社会で通用する実践力を養っています。
今年も渋谷区商店会連合会から依頼を受け、HP制作を担当させていただくことになりました。
早いもので、今年で6年目を迎えたことになります。
先日、各制作グループの学生たちが今年度のHPについて、企画案をプレゼンテーションして来ましたので、その様子をご報告致します。
■プレゼンは、全体を統括する学生リーダーによって進行しました。
■渋谷区商店会連合会 (左)今野事務局長 (右)井口さん
いつも温かな視点から、学生たちに実践の場を提供していただいています。
■統括は、全体のまとめ役。重要なポストですね。大変だと思うけど、頑張れ!
■各コンテンツの制作グループから、企画案の発表を行いました。
■多少、緊張しながらも、自分たちの思いをしっかり発表していました。
■サイト全体のデザインを二人でまとめていきます。
技術的なことはもちろんのこと、コミュニケーション力も要求される重要なポストです。
■日頃、学んできた実践力の真価が問われるプレゼンの現場。
今後、この経験を元にして、ビジュアルデザイン科の学生たちがHPを制作していきます。
どんなHPになるか、これからが楽しみです。
完成した際には、またご報告致します。
お楽しみに。
渋谷区商店会連合会HP(渋谷LINKS)
http://www.shibuya-kushoren.com/
日デ×Merry Project
2010.4.19 月
情熱大陸でも話題となった水谷孝次さん(アートディレクター)の「メリープロジェクト」と日本デザイナー学院がコラボをします。
メリープロジェクトとは、水谷さんが10年をかけて実施してきたプロジェクトで、
「あなたにとってメリー(楽しいこと、幸せなとき、将来の夢など)とは何ですか?」
というメッセージを世界に向けて発信しています。今回は渋谷の街で「子どもたちの笑顔の傘」を使ったイベントに学生たちが参加します。
水谷さんに来校していただき、当日の内容をご説明していただきました。イベントの説明だけではなく、デザイナーとして活躍をする水谷さんの「新しいデザインの可能性」もお話していただきました。
5月4日(火)“Merry Umbrella Project in 上海万博_東京・渋谷”
14:50〜渋谷公園通りにて、上海と渋谷で「メリーアンブレラプロジェクト」を行います。その模様はユーストリームを使って世界に発信します。皆さんぜひぜひ渋谷まで見に来てください!



ヒロポン先生の新刊のお知らせ
2010.4.15 木
4/12、ソシム社から 「新人デザイナーのためのデザイン・レイアウトの定番を学べる本」という書籍を 企画・ディレクションさせていただきました。 http://www.socym.co.jp/book/4883376966.html 作例を基礎編の「目的別」、応用編の「ターゲット別」「テイスト別」にわけて紹介し、 Before(改善前)→After(改善後)でここを直せば、デザインがよくなる!という デザインの原則と極意を伝授しています。 「プロがつくるレイアウトの秘密、ここまで教えちゃっていいの〜!?」というくらい 記述していますよ! ぺらぺらめくって、Before(改善前)→After(改善後)を眺めて感覚的に覚えるのもよし、 読み込んで、一からデザインの原則を覚えるのもよし…。 使い方はさまざま! 是非、本屋さんに足を運んでくださいませ〜! by柘植ヒロポン※沖データのサイトでの連載も是非ご覧ください。 イラストは卒業生の小池 絵美梨さんにお願いしています http://www.okidata.co.jp/creators/hiropon/chap_01_01.html

2010年の入学式を行いました!
2010.4.9 金
4月2日、渋谷 C.C.Lemon ホール(渋谷公会堂)にて、2010年度の入学式が行われました。
新入生のみなさん、入学おめでとうございます!
日本デザイナー学院へようこそ!
今日の気持ちを忘れずに共に前進してゆきましょう。
<先輩からのメッセージ> ■ビジュアルデザイン科 仁田 渉さん
みなさんは今、期待と不安でいっぱいだと思いますが、
ビジュアルデザイン科はおもしろい人たちが必ず集まるし、
すぐにみんな仲良くなれるクラスなので安心してください。
学年関係なく仲が良いので、ぜひ僕たち先輩にも気軽に声をかけてくださいね。
■グラフィックデザイン科 福山 祥さん
グラフィックデザイン科の嬉しい特典→1.パソコンのスキルがアップ!2.デジタル以外のデザインもしっかり学べる。 3.プロの先生が作品を講評してくれる。4.個性ある友達ができる。おまけに先生とも仲良くなれる。5.とにかく毎日が楽しい。努力した分だけ必ず自分に返ってきます。夢に向かって頑張ってください!!
■マンガ科 田澤 佳奈さん
マンガ科では、先生方が丁寧にマンガについて指導してくれます。そして友達もできて、一緒に高め合うこともできます!
何事も「基礎から」が大事なので、がんばりましょう!
■イラストレーション科 濱地 亮平さん
今日という確かな一歩がなければ、遠くには行けない。
イラストやデザインは、日々の生活や遊びの中での、一瞬のひらめきだと思います。1日1日を楽しくしていきましょう!
■インテリアデザイン科 藤井 絵美さん
授業について、今は不安に感じることも多いと思いますが、外に出て学ぶ機会も多く、東京だからこそ学べることがたくさんあります。研修旅行や学園祭など、たくさん学びながらたくさん遊んで、素敵な学校生活を送ってください。先輩後輩関係なく、仲良くしていきましょう。
■シブヤプロダクツ科 土屋 貴行さん
学校生活は、「新しい発見」「新しい経験」「新しいことが学べる」場所です。日々刺激し合える作品や友達と出会い、自分の感性を磨くことができます。
新しい仲間と新しい環境で考え、泣き、笑い、自分の思い描く夢に向かって頑張りましょう!




<先輩からのメッセージ> ■ビジュアルデザイン科 仁田 渉さん

■グラフィックデザイン科 福山 祥さん

■マンガ科 田澤 佳奈さん

■イラストレーション科 濱地 亮平さん

■インテリアデザイン科 藤井 絵美さん

■シブヤプロダクツ科 土屋 貴行さん

- 1
- 2
2021年3月 |
2021年2月 |
2021年1月 |
2020年12月 |
2020年11月 |
2020年10月 |
2020年9月 |
2020年8月 |
2020年7月 |
2020年6月 |
2020年4月 |
2020年3月 |
2020年2月 |
2019年12月 |
2019年11月 |
2019年10月 |
2019年9月 |
2019年8月 |
2019年7月 |
2019年6月 |
2019年5月 |
2019年4月 |
2019年3月 |
2019年2月 |
2019年1月 |
2018年12月 |
2018年11月 |
2018年10月 |
2018年9月 |
2018年8月 |
2018年7月 |
2018年6月 |
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年3月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2013年1月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年8月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |
2006年4月 |
2006年3月 |
2006年2月 |
2006年1月 |