◆最新記事10件
【日デ × デザインフェスタvol.31】「デザインフェスタ」に参加しました!
2010.5.25 火
5月15日(土)・16日(日)に、東京・お台場にある東京ビックサイトにて、
アジア最大級のデザインのお祭り『デザインフェスタ』が開催されました。
今日はそのデザインフェスタに参加した在校生&卒業生をご紹介!
イベント当日はもの凄い人でした
会場を回っていくと…
発見!
ビジュアルデザイン科の学生!
おっ!
こっちにも!
おぉ~!
ここにもいた!
こっちには卒業生も!
こっちにも!
卒業後もSUEZ宣伝してくれてるんだぁ~
あっ!
ここにも!
その他にも会場には、講師の先生を始め、
日デ関係者が勢揃い!
会場では卒業生と軽い同窓会になってました(笑)
様々なブースで、個性的な作品を販売したり、展示をしたり、
即興ライブをしたりと、一日楽しめました^^
こんな出会いと再会の場でもあるデザインフェスタ!
次回は、11月6日(土)・7日(日)だそうです。
今回行けなかった人も、はじめて知った人も、
今からスケジュールを調整して、次回は参加しよう!







インテリアデザイン科☆卒業生が「商業施設士補」の資格取得!
2010.5.21 金
「商業施設士」とは
あらゆる商業施設の運営管理システムや店舗の
構成・デザインなどを総合的に計画し、監理まで行なう優れた専門家です。
当校では、在校生・卒業生に対し
この資格取得のサポートを行っています。
今回、卒業生9名が新たに商業施設士への第一歩である
「商業施設士補」の資格を取得し、
商業施設連合会の発行する登録者名簿に掲載されました。
今後、7月に開催される資格試験で合格すると、
「商業施設士」として認定されます。
めざせ!ショップデザインのスペシャリスト!!
2010年3月の卒業生たち
★卒業生の皆様へ★
商業施設士補の有資格者を対象に、商業施設士資格受験対策講座を行います。
希望者は学校教務課までご連絡ください。
※詳細は近日告知致します※
2009年度の受験対策講座の様子
留学生交流会:「はるのお茶会」を実施しました
2010.5.17 月


日本デザイナー学院の留学生や日本写真芸術専門学校の留学生、日本人の有志学生が集まり、留学生交流会「はるのお茶会」を実施しました。 当日は、新入生や2.3年生・日本の企業に就職した卒業生などが集まり、情報交換やクイズ大会など楽しいひとときを過ごしました。 違う学科や学年同士、また、久しぶりの母国語で...お話ししていたのが印象的でした。 在校生は勉強を、卒業生はお仕事を、これからも頑張って下さいね。
アートディレクター 信藤三雄先生が授業を実施!
2010.5.15 土
MISIAやユーミンなどのジャケットをこれまでに数多くのデザインを手掛けてきた
アートディレクターの信藤三雄先生(映画監督、カメラマン)が、当校で授業を実施しています。
デザイナーとして活躍するために必要な知識や技術、考え方など実技を取り入れながら一年間
グラフィックデザイン科、ビジュアルデザイン科2年生の学生を中心に授業を行っています。
信藤先生が特別講義ではない授業で講師を行うのは初めての事。
信藤三雄先生は当校の卒業生でもあり、将来、クリエイティブな世界で活躍をめざす後輩たちに、
リアルな実践授業を実施しています。
■信藤三雄プロフィール
(アートディレクター・映像ディレクター・フォトグラファー)
85年、コンテムポラリー・プロダクション設立。
松任谷由実のアルバムジャケットの制作を機にジャケットデザインを始める。
ピチカート・ファイブ、 Mr.Children、MISIA、元ちとせ、GLAYなど、
これまで手掛けたレコード&CDジャケットは1000枚に迫る。
アートディレクターにとどまらず映像ディレクター、CMディレクターとしても活躍。
「ほっとけない世界の貧しさ」キャンペーン(ホワイトバンド・プロジェクト)の
アートディレクションも務める。
さぁいよいよ授業の開始です!
授業の始まりなので今日は講義中心の授業でした!
学生達も真剣です。
必死にメモを取る姿も!
授業後の先生との交流も勉強になりますね!
信藤先生ありがとうございました!
信藤先生ありがとうございました!
Merry Umbrella Projectに参加しました!
2010.5.11 火
四川大地震(中国)、スマトラ島沖地震(インドネシア)、阪神・淡路大震災(日本)。
私たちの住むアジアでは、ここ何年かの間に大きな震災を経験しました。
Merry Umbrella Projectは、著名なアートディレクターの水谷孝次先生が、各国の赤十字と連携して震災に見舞われた土地で暮らす子どもたちの笑顔を撮影し、それを傘に仕立てて咲かせるプロジェクトです。
今回、その震災地で生きる希望に満ちた子どもたちの笑顔の傘が、上海万博会場(中国)と渋谷にて、それぞれ100本同時に咲きました。
『復興支援に対する感謝の気持ちと、負の遺産を抱えてもなお強く生き続ける人間の強さと素晴らしさを、子どもたちのMERRYな笑顔を通じて世界中にメッセージを発信した瞬間です。』
(Merry Project HPより一部抜粋)
この世界的な大きなイベントに本校の学生たちも賛同し、大勢が参加しましたので、ご紹介致します。
当日は、多くのメディアが取材に訪れ、改めて関心の高さを再認識しました。
(右)日本を代表するアートディレクター水谷孝次先生
(左)Merry Projectスタッフとして渋谷のプロジェクトチーフの柄本綾子さんは、本校ビジュアルデザイン科の卒業生です
代々木公園で行われたリハーサルの様子です。
みんな楽しそうですね。
公園にいた方は、その圧倒的な存在感に圧倒されていました。
何かと話題の上海と渋谷がMERRYな笑顔でつながった瞬間です。
GWの渋谷は、いつも以上に人出に溢れ、多くの方に実際に見ていただきました。
■Merry Projectの詳細は、こちらをご参照ください。
http://www.merryproject.com/jp/




- 1
- 2
2021年3月 |
2021年2月 |
2021年1月 |
2020年12月 |
2020年11月 |
2020年10月 |
2020年9月 |
2020年8月 |
2020年7月 |
2020年6月 |
2020年4月 |
2020年3月 |
2020年2月 |
2019年12月 |
2019年11月 |
2019年10月 |
2019年9月 |
2019年8月 |
2019年7月 |
2019年6月 |
2019年5月 |
2019年4月 |
2019年3月 |
2019年2月 |
2019年1月 |
2018年12月 |
2018年11月 |
2018年10月 |
2018年9月 |
2018年8月 |
2018年7月 |
2018年6月 |
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年3月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2013年1月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年8月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |
2006年4月 |
2006年3月 |
2006年2月 |
2006年1月 |