◆最新記事10件
ゴールデンウィーク休館期間のお知らせ
2011.4.30 土

【ゴールデンウィーク休館期間】 2011年5月3日(火)〜2011年5月5日(木)
■資料請求・お問い合わせについて 資料請求・インターネットでのお問い合わせは随時受け付けております。 ただし、5月2日(月)14:00以降の資料請求・インターネットでのお問い合わせにつきましては、5月6日(金)以降に順次対応させていただきます。
■電話対応について 休館期間中は事務局が不在となりますので、電話対応をお休みとさせていただきます。
インテリアデザイン科卒業生が「BrushUPマガジン」に掲載されました。
2011.4.20 水
インテリアデザイン科の卒業生、中澤祐樹さんが「BrushUPマガジン」
“キラリビト・インタビュー”に掲載されました。
■取材記事
『キラリビト・インタビュー vol.2』
■掲載場所
◇BrushUP学び マガジン
◇インテリアデザイナー ガイドページ
■インタビュー内容
・この仕事を目指そうと思ったきっかけは?
・希望の仕事に就くまでに、どんな努力をしましたか?
・仕事をしていて嬉しかったエピソードは?
・プロとして感じる仕事の難しさ、厳しさは?
・今後の目標は?
・同じ職種を目指す方へメッセージを!
在学中のエピソードから、今現在インテリアデザイナーのプロとして
仕事をしながら感じていることなど、これからインテリアデザイナーを目指す
人達への参考になるインタビュー記事が2ページにわたって掲載されています。
卒業後のイメージを描くのにお薦めです。
ぜひご覧くださいませ!

グラフィックデザイン科講師 渡邊先生が被災地を訪問しました。
2011.4.11 月
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震におきまして、
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。
被災地域、被災地域周辺の一日も早い復旧をお祈り致しております。
本校講師でグラフィックデザイン科担当の
渡邊シゲル先生と卒業生が被災地を訪問しました。
※渡邊シゲル先生
日本デザイナー学院 グラフィックデザイン科卒業。
㈱ロゴス代表取締役。
本校講師として「ビジュアルイメージ展開」や
「実践コラボレーション」を担当する。
渡邊先生が被災地を訪問したのは 「デザインを通して被災者の皆様に協力できることはないだとうか」 という思いからでした。 今回は支援物資として、タンブラー※、T-shirts、色鉛筆、マーカー、 スケッチブック、食料、飲料などを持参して被災地に向かいました。 ※3月19日(土)に渡邊先生が行った体験授業では被災地の皆様へ メッセージを込めた「タンブラー」を参加者の皆様にデザインしていただきました。
渡邊先生が訪問したのは宮城県南三陸町。 被災地の状況は想像を遥に超えた状況で訪問者全員が言葉を失いました。






避難所のひとつとなっている志津川小学校。 志津川小学校の先生と直接お話しをさせていただくことができ 支援物資をお渡しすることができました。


支援物資を運ぶ卒業生の古井戸篤史くん。
小学校の先生に支援物資を直接お渡しする渡邊先生。
支援物資として用意したタンブラー。 体験授業に参加した方が心を込めてデザインしました。 メッセージカードも添付してあります。
渡邊先生、卒業生の古井戸くん、永井くん 本当にお疲れ様でした。
日本デザイナー学院職員一同、被災地域、被災地域周辺の 一日も早い復旧をお祈り致しております。
渡邊先生が被災地を訪問したのは 「デザインを通して被災者の皆様に協力できることはないだとうか」 という思いからでした。 今回は支援物資として、タンブラー※、T-shirts、色鉛筆、マーカー、 スケッチブック、食料、飲料などを持参して被災地に向かいました。 ※3月19日(土)に渡邊先生が行った体験授業では被災地の皆様へ メッセージを込めた「タンブラー」を参加者の皆様にデザインしていただきました。
渡邊先生が訪問したのは宮城県南三陸町。 被災地の状況は想像を遥に超えた状況で訪問者全員が言葉を失いました。
避難所のひとつとなっている志津川小学校。 志津川小学校の先生と直接お話しをさせていただくことができ 支援物資をお渡しすることができました。
支援物資を運ぶ卒業生の古井戸篤史くん。
小学校の先生に支援物資を直接お渡しする渡邊先生。
支援物資として用意したタンブラー。 体験授業に参加した方が心を込めてデザインしました。 メッセージカードも添付してあります。
渡邊先生、卒業生の古井戸くん、永井くん 本当にお疲れ様でした。
日本デザイナー学院職員一同、被災地域、被災地域周辺の 一日も早い復旧をお祈り致しております。
「一番星プロジェクト」の撮影を本校講師の栗林先生が担当しています。
2011.4.6 水
東日本大震災で、被災した多くの方々を応援する『一番星プロジェクト』。
そのPV映像撮影を本校講師の栗林武先生が担当しています。
“一番星プロジェクト”とは
3/11に東北地方を襲った東北関東大震災。
このプロジェクトは音楽と映像で、被災した方々を元気することを目的に、
皆さんのメッセージを音楽にのせて東北地方の街頭ビジョンやYouTubeなどのメディアを使って被災地に届けるために立ちあがりました。
ぜひご覧ください。
グラフィックデザイン科卒業生が、槙原敬之さんの「林檎の花」のミュージックビデオを制作をしました。
2011.4.4 月

2021年2月 |
2021年1月 |
2020年12月 |
2020年11月 |
2020年10月 |
2020年9月 |
2020年8月 |
2020年7月 |
2020年6月 |
2020年4月 |
2020年3月 |
2020年2月 |
2019年12月 |
2019年11月 |
2019年10月 |
2019年9月 |
2019年8月 |
2019年7月 |
2019年6月 |
2019年5月 |
2019年4月 |
2019年3月 |
2019年2月 |
2019年1月 |
2018年12月 |
2018年11月 |
2018年10月 |
2018年9月 |
2018年8月 |
2018年7月 |
2018年6月 |
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年3月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2013年1月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年8月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |
2006年4月 |
2006年3月 |
2006年2月 |
2006年1月 |