◆最新記事10件
【『東日本大震災』復興支援応援キャラクター制作】
2011.5.30 月
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震におきまして、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。
この度の大震災で被害にあわれた方々の少しでも役に立ちたいと、本校のイラストレーション科では、今なにが必要か、知恵を出し合い、わたしたちに今何ができるのかを考え、復興支援応援キャラクターを制作して届ける活動を始めました。
学生達が思いを込めて制作したキャラクターです。
イラストは、著作権フリーとなっています。
復興支援関係の印刷物制作などでお役立てください。
被災地域、被災地域周辺の一日も早い復旧をお祈り致しております。
留学生交流会:「はるのお茶会」を実施しました
2011.5.21 土

日本デザイナー学院の留学生や姉妹校である日本写真芸術専門学校の留学生、日本人の有志学生が集まり、留学生交流会「はるのお茶会」を実施しました。 自己紹介の後は、情報交換やビンゴ大会など楽しいひとときを過ごしました。 違う学科や学年同士、また、久しぶりの母国語で...お話ししていたのが印象的でした。 これからも、勉強頑張って下さいね。


グラフィックデザイン科講師 渡邊先生が気仙沼市で授業を行いました!
2011.5.17 火
本校講師でグラフィックデザイン科担当の
渡邊シゲル先生とグラフィックデザイン科の在校生・卒業生
が気仙沼の小学校を訪問し、タンブラーの授業を行ってきました。
※渡邊シゲル先生
日本デザイナー学院 グラフィックデザイン科卒業。
㈱ロゴスクロス代表取締役。
本校講師として「ビジュアルイメージ展開」や
「実践コラボレーション」を担当。
渡邊先生は4月11日に南三陸町を訪問しています。 その時は支援物資として、タンブラー、T-shirts、色鉛筆、マーカー、 スケッチブック、食料、飲料などを持参して被災地を訪問してきました。 被災地の小学校では文房具や教科書が津波によって流され、 小学校も避難場所となっており、満足に授業を行えない状況にあります。
渡邊先生は 「デザインを通して被災者の皆様に協力できることはないだろうか」 という思いをタンブラーの授業を行うことで実践するために気仙沼を訪問しました。 ※4月24日(日)に渡邊先生が行った体験授業で被災地の皆様へ メッセージを込めた「タンブラー」を参加者の皆様にデザインしていただきました。 今回の訪問ではそのタンブラーも一緒にお届けしました!
渡邊先生が訪問したのは宮城県気仙沼市。 被災地の状況は2ヶ月たった今も想像を遥に超えた状況です。




避難所のひとつとなっている気仙沼市立階上小学校。 こちらの小学校でタンブラーの授業を行いました。

現地のコーディネータの方から現地の様子や授業を 行う上での注意点をご説明いただきました。 渡邊先生も真剣な表情で学生達に注意点を伝えています。
さぁいよいよ準備がスタートです!授業場所は体育館です。 事前に準備していた授業の講座看板を設置する叶谷さんと栗原さん! 小学生が自由に塗りえやお絵かきができるようになってます!
学校から持ち出した大量の教材もキレイに並べます!
授業のスタート! たくさんの小学生が参加をしてくれました! まずは名札を作りましょうね♪
卒業生の古井戸くん、小学生に大人気!
渡邊先生と齋先生が授業の説明をしています。 みんな真剣に聞いてくれていますね!
どの教材を使おうかな! たくさんあって迷っちゃうね!
みんな作りはじめたら真剣! 良いタンブラーできるといいね!
卒業生の浅井さん。 11日に行われた特別講義で今回の件を知り 助っ人として参加していただきました! なんて心強い助っ人だ!
渡邊先生は授業開始直後から作品のカッティング作業専門家へ…。 普段ではなかなか見れない光景ですね。
在校生も卒業生も小学生もみんなとても良い笑顔ですね。
完成した作品!いや~ビックリ! みんなとても上手ですね!
4月24日に体験授業で作成したいただいたタンブラー! しっかりとお届けしてきましたよ!
渡邊先生、浅井さん、齋先生、齊藤先生、 卒業生の古井戸くん、山田くん、平嶋さん、水野さん、 在校生の葛西くん、畠くん、叶谷さん、栗原さん 本当にお疲れ様でした。 被災地の皆さんの笑顔が私達のこれからの励みにもなりますね!
日本デザイナー学院職員一同、被災地域、被災地域周辺の 一日も早い復旧をお祈り致しております。
渡邊先生は4月11日に南三陸町を訪問しています。 その時は支援物資として、タンブラー、T-shirts、色鉛筆、マーカー、 スケッチブック、食料、飲料などを持参して被災地を訪問してきました。 被災地の小学校では文房具や教科書が津波によって流され、 小学校も避難場所となっており、満足に授業を行えない状況にあります。
渡邊先生は 「デザインを通して被災者の皆様に協力できることはないだろうか」 という思いをタンブラーの授業を行うことで実践するために気仙沼を訪問しました。 ※4月24日(日)に渡邊先生が行った体験授業で被災地の皆様へ メッセージを込めた「タンブラー」を参加者の皆様にデザインしていただきました。 今回の訪問ではそのタンブラーも一緒にお届けしました!
渡邊先生が訪問したのは宮城県気仙沼市。 被災地の状況は2ヶ月たった今も想像を遥に超えた状況です。
避難所のひとつとなっている気仙沼市立階上小学校。 こちらの小学校でタンブラーの授業を行いました。
現地のコーディネータの方から現地の様子や授業を 行う上での注意点をご説明いただきました。 渡邊先生も真剣な表情で学生達に注意点を伝えています。
さぁいよいよ準備がスタートです!授業場所は体育館です。 事前に準備していた授業の講座看板を設置する叶谷さんと栗原さん! 小学生が自由に塗りえやお絵かきができるようになってます!
学校から持ち出した大量の教材もキレイに並べます!
授業のスタート! たくさんの小学生が参加をしてくれました! まずは名札を作りましょうね♪
卒業生の古井戸くん、小学生に大人気!
渡邊先生と齋先生が授業の説明をしています。 みんな真剣に聞いてくれていますね!
どの教材を使おうかな! たくさんあって迷っちゃうね!
みんな作りはじめたら真剣! 良いタンブラーできるといいね!
卒業生の浅井さん。 11日に行われた特別講義で今回の件を知り 助っ人として参加していただきました! なんて心強い助っ人だ!
渡邊先生は授業開始直後から作品のカッティング作業専門家へ…。 普段ではなかなか見れない光景ですね。
在校生も卒業生も小学生もみんなとても良い笑顔ですね。
完成した作品!いや~ビックリ! みんなとても上手ですね!
4月24日に体験授業で作成したいただいたタンブラー! しっかりとお届けしてきましたよ!
渡邊先生、浅井さん、齋先生、齊藤先生、 卒業生の古井戸くん、山田くん、平嶋さん、水野さん、 在校生の葛西くん、畠くん、叶谷さん、栗原さん 本当にお疲れ様でした。 被災地の皆さんの笑顔が私達のこれからの励みにもなりますね!
日本デザイナー学院職員一同、被災地域、被災地域周辺の 一日も早い復旧をお祈り致しております。
イラストレーション科の制作した壁画が封筒になりました!
2011.5.14 土
昨年、イラストレーション科の学生たちが制作したキンカーンインターナショナルスクール(JR川崎駅)壁画の原画が、このたび、この幼稚園の『顔』として封筒に入ることになりました!!
うれしい限りです!!
実際に制作したものはこんな感じでした ↓
そして
来月からキンカーンインターナショナルスクール壁画プロジェクト第2弾が始まります。
今回は、幼稚園の内側にある園庭の壁面を描きます。
またブログで報告します。
お楽しみに!!


2021年3月 |
2021年2月 |
2021年1月 |
2020年12月 |
2020年11月 |
2020年10月 |
2020年9月 |
2020年8月 |
2020年7月 |
2020年6月 |
2020年4月 |
2020年3月 |
2020年2月 |
2019年12月 |
2019年11月 |
2019年10月 |
2019年9月 |
2019年8月 |
2019年7月 |
2019年6月 |
2019年5月 |
2019年4月 |
2019年3月 |
2019年2月 |
2019年1月 |
2018年12月 |
2018年11月 |
2018年10月 |
2018年9月 |
2018年8月 |
2018年7月 |
2018年6月 |
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年3月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2013年1月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年8月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |
2006年4月 |
2006年3月 |
2006年2月 |
2006年1月 |