◆最新記事10件
【グラフィックデザイン科】特別授業を開催しました。
2012.7.21 土
グラフィックデザイン科 特別授業
~ 日本映画と外国映画との広告制作の違い ~
を開催しました!
講師の先生は本校の主任講師である村中先生からご紹介いただいた楠原幸時先生です!
楠原先生は本校グラフィックデザイン科の卒業生です。
30年近くも映画宣伝、広告制作の現場にも携わってきた超ベテランです!
最近では、人口衛星の「はやぶさ」をテーマにした映画のプロモーション活動でも大活躍されました!
制作内容は、「ポスター制作」「新聞広告」「パンフレット制作」「DVDパッケージ」など!
授業の中ではグラフィックデザイン科2年生に事例を元に発想から表現までを指導して下さいました。
まず村中先生より授業について説明がありました。
いよいよ授業の開始です!
20案近くのデザイン案を制作をし、
その中から最もベストなデザイン案を選択する。
掲出された後は宣伝効果をしっかりと分析し、
分析次第では次回以降の宣伝の方向性を変えるなど、
生きた現場の生の声で学生さんたちに刺激を与えてくれました。
村中先生、楠原先生ありがとうございました!





住田美容専門学校×日本デザイナー学院のコラボ
2012.7.14 土
先日、日本デザイナー学院の学生(シブヤプロダクツ科とグラフィックデザイン科)の学生が、住田美容専門学校の生徒の皆さんと交流会を実施しました。
クリエイティブな世界を目指す学生たち。
日本デザイナー学院はデザイナーやイラストレーターを目指している学生たち。
住田美容専門学校の生徒の皆さんは美容師やメイクアップアーティスト。
業界は違えど、交流をすれば直ぐに意気投合。
お互いが学んでいることを話したり、学校のことや学科のことを話したり。
さらには、
渋谷にあるクリエイティブな専門学校の学生達で何かイベントやコラボレーションができないか
話し合いをしました。
これから交流会を重ねて行くようです。
お楽しみに!
■住田美容専門学校ホームページ

【グラフィックデザイン科】なんつッ亭看板壁画完成!
2012.7.8 日
グラフィックデザイン科よりお知らせです。
今年もやります!
なんつッ亭 × 日本デザイナー学院
ということで、
例年グラフィックデザイン科の実践コラボレーションで壁画制作の制作を
頂いているラーメンのチェーン店「なんつッ亭」様から、今年も制作の依頼を受けました。
事前の授業で約60案もの中から選ばれたデザイン画を5名の学生と講師が協力し、
大磯ロングビーチのプールサイドの店舗で4日間かけて仕上げました。
こちらは昨年の作品。床が汚れないようにシートを敷いて準備です。
4日間の間、作品を保護するシートも用意します。
前年の作品に感謝を込めて、新たな制作のために下地塗りです。
下書きを丁寧に慎重に描いていきます。
炎天下のプールサイドですが、一色ずつ丁寧に
筆を進めていきます。細かな部分も丁寧に丁寧に。
点検・修正をしながらの作業。もうすぐ完成だ!
やった☆完成☆☆☆
仕上がった壁画の前で記念撮影。
この達成感がたまりません。
最終日、なんつッ亭の古谷大将より記念品と激励の言葉をいただきました。
豊富な人生経験を持つ大将の言葉は重みと実感にあふれ、
これから社会に巣立つ学生達への最高の贈り物になりました。
大磯ロングビーチにお越しの際は、
ぜひともこの看板を探してみてくださいね☆








【シブヤプロダクツ科】Bunkamura ザ・ミュージアムとのコラボ企画
2012.7.3 火
シブヤプロダクツ科からのお知らせです。
シブヤプロダクツ科の学生が4月からコツコツ準備してきた、
Bunkamura ザ・ミュージアムとのコラボ企画がいよいよ始まりました!
渋谷にある美術館でのコラボレーションはこの学科ならではのプロジェクトです!
現在開催中の「スイスの絵本画家 クライドルフの世界」展にてのコラボ企画です。
スイスでは国民的画家の絵本画家クライドルフ。なんと日本では初の本格的な展示会です。
こんなすばらしい作品がまだまだ世界にはたくさんあるんですね。みなさんに見てもらいたいです!
その盛り上げのお手伝いが出来るということでシブヤプロダクツ科も気合い入りました!
学生、先生、美術館のスタッフというコラボレーションも
そして出来た企画は3つもあるんです!
・お子さま向けミュージアムワークブック
・親子向け「絵本ワークショップ」
・顔出し撮影パネル
展示されている作品はもちろん、
これらの企画で、すばらしいクライドルフの世界をさらに深く堪能してもらいたいですね。
【お子さま向けミュージアムワークブック】
美術館に訪れたお子さま向けに先着で特別配布のワークブック。
冊子型で美術館の内容をお子さまにもわかりやすく親しみやすい内容にしたものです。
学生は企画・内容・誌面デザインを担当。
クイズがあったり、ぬりえがあったり、スタンプを押すところがあったりと
とてもかわいくて楽しいワークブックになっています。
【親子向け「絵本ワークショップ」】
クライドルフという絵本画家の世界を絵本作りを通して体験してみようという企画。
学生は企画・準備・道具のデザインはもちろん!なんと講師まで担当しています!!
参加の親子のみなさまとともに
1)展示見学(親子用ワークシートを持って各自で)
2)絵本作り
3)親御さんによる読み聞かせ(作品発表)
という流れで実施しました。
参加のみなさん、とてもステキな絵本が出来上がりました。中には感動の物語も!
【顔出し撮影パネル】
よく観光地などにある顔を出して撮影できるパネルもシブヤプロダクツ科の学生企画。
ベタかもしれませんが、これがなかなかいい感じにご来場のみなさんを盛り上げます。
こちらは安全性などを考慮し、制作はプロの職人さんに発注するという本格的なパネルなんです。
美術館に訪れた方はにこやかに記念として撮影していますよ。
そして開催には、多くのみなさまにご協力いただきました。
ご協力いただきました「放課後NPOアフタースクール」による
体験レポートなどもあるんです!
【放課後遠足】絵本作りワークショップin Bunkamuraザ・ミュージアム」
夏休みも目前!
ぜひ美術館に遊びにきてくださいね。
夏休み中の土日来ていただけるとシブヤプロダクツ科の学生がパネル前にいるかも?!
【展覧会情報】
Bunkamuraザ・ミュージアム(東京・渋谷)
2012年6月19日(火)-7月29日(日) 開催期間中無休
10:00-19:00(入館は18:30まで)
毎週金・土曜日21:00まで(入館は20:30まで)
公演概要&チケット情報 | スイスの絵本画家 クライドルフの世界 | Bunkamura
=====
「シブヤプロダクツ科」ってどんなデザインの学科?
シブヤプロダクツ科学科紹介
そしてウワサのTwitterアカウントもありますよ
@Shibu_Proをフォロー








【就活イベント】一坪プレゼンテーションフェアを開催
2012.7.2 月
就活イベント恒例の「一坪プレゼンテーションフェア」を6月30日に実施しました。
このイベントは企業の方々にポートフォリオ(作品)のプレゼンテーションをするイベントで
毎年、このイベント通じて内々定をいただいたり、アルバイトからの採用が決定しています。
今年は、グラフィックデザイン科(昼・夜間部)、ビジュアルデザイン科合計26名の学生が参加。
16社の企業の方に来ていただきました。
企業採用担当者の方々だけではなく、卒業生も参加してくれたりと就職へ向けて、具体的な
ポートフォリオのアドバイスを受けて、学生達も大変勉強になりました。

2021年3月 |
2021年2月 |
2021年1月 |
2020年12月 |
2020年11月 |
2020年10月 |
2020年9月 |
2020年8月 |
2020年7月 |
2020年6月 |
2020年4月 |
2020年3月 |
2020年2月 |
2019年12月 |
2019年11月 |
2019年10月 |
2019年9月 |
2019年8月 |
2019年7月 |
2019年6月 |
2019年5月 |
2019年4月 |
2019年3月 |
2019年2月 |
2019年1月 |
2018年12月 |
2018年11月 |
2018年10月 |
2018年9月 |
2018年8月 |
2018年7月 |
2018年6月 |
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年3月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2013年1月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年8月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |
2006年4月 |
2006年3月 |
2006年2月 |
2006年1月 |