◆最新記事10件
REALLUSION様主催 iClone5セミナーを開催しました!
2014.4.19 土
~ REALLUSION様主催 iClone5セミナー ~
を開催しました!
REALLUSION様の依頼により、4/19(土) 13:00より、外部参加の皆様向けにiClone5セミナー初級編中級編をを開催しました。
本校職員も受講させていただきました。
※iClone5とは・・・ デジタルキャラクタ、環境、視覚効果、手軽なモーションキャプチャなど、すばやくデザインおよび制作を行うための機能を備えたリアルタイム3Dアニメーションツールです。
さぁ、いよいよセミナースタートです! 多くの方にご参加いただいています。
まずは講師の先生より操作方法の説明です。
iClone5はとても高機能で様々なことが実現できます。
まずは2Dのデータを取り込みます。
それを3Dデータとしてモデリングをしていく操作を習います。
あっという間に3Dのキャラクターが完成してしまいました。
様々なパーツが用意されているのでとても手軽に制作できます。
顔の筋肉を自由に選択できるようになっています。
動かしたい筋肉だけ選択して操作すると・・・。
モデリングしたキャラクターが様々な表情を見せてくれました!
髪型を変えたり、帽子を被せたり、様々な体格のキャラクターにするなど自由自在です。
背景まで自由自在。
山を配置したり、木を配置したり、そこに影を落とすなど。
制作した空間でキャラクターを動かすことも可能です。
カメラを配置することもでき、様々な角度からキャラクターを投影することも可能です。
さらにKinectと連動することでモーションキャプチャを行うこともできる高機能なソフトでした!
3Dアニメーションもどんどん進化していっていますね!
REALLUSION様、関係者の皆様、
ありがとうございました!
※iClone5とは・・・ デジタルキャラクタ、環境、視覚効果、手軽なモーションキャプチャなど、すばやくデザインおよび制作を行うための機能を備えたリアルタイム3Dアニメーションツールです。
さぁ、いよいよセミナースタートです! 多くの方にご参加いただいています。
シブヤプロダクツ科の活動の成果がAPSP(一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会)のHPに紹介されました。
2014.4.12 土
2013年度、自分のアイデア・企画を活かし、販売促進まで手掛けるデザイナーを育成する学科
シブヤプロダクツ科(以下、シブプロ)では、社会的役割を持った製品デザイン
「ソーシャルプロダクトデザイン」の開発、提案、制作を行っていました。
先日その成果がAPSP(一般社団法人ソーシャルプロダクトデザイン普及推進協会)
のHPに紹介されました。
「ソーシャルプロダクツのプロモーション企画」と称し、この合同プロジェクトは、
APSP協力のもと、専修大学商学部でマーケティングを専攻する学生と
日本デザイナー学院シブヤプロダクツ科でデザインを専攻する学生とはコラボレーションをし、
ソーシャルプロダクツをより多くの人に手に取ってもらえるような
プロモーションを企画するものです。
各チームが提案書や試作品を作成し、企業にプレゼンテーションを行いました。
学生ならではのアイデアを評価していただいたり、
今後の商品改良の際の参考にしていただけることになったりしたものが生まれました。
学生の成果をぜひご覧下さい。
APSPホームページ
http://www.apsp.or.jp/apsp_students/project/students_2013/senshu_shibpro/
シブヤプロダクツ科をもっと詳しくご説明します。
シブヤプロダクツ科説明会の申し込みはこちら
(PC版)
http://www.ndg.ac.jp/oc/index.html
(スマートフォン版)
http://www.ndg.ac.jp/sp/oc.html
(携帯版)
http://www.ndg.ac.jp/m/experience.html




国内研修に行ってきました!
2014.4.11 金
みなさん、こんにちは。
日本デザイナー学院では昼間部の新入生を対象に、入学ガイダンスと
新入生同士の交流を兼ねて、毎年国内研修を行っています。
今年も静岡県の国立中央青少年交流の家と、箱根彫刻の森美術館に行ってきました!
<A班>シブヤプロダクツ科・コミックイラスト科・マンガ科・インテリアデザイン科と <B班>ビジュアルデザイン科・グラフィックデザイン科・イラストレーション科の学生に分かれて実施しました。
初日はチーム対抗の長縄跳び大会や、新入生ガイダンス。 2日目は各学科ごとのワークショップや箱根彫刻の森美術館の鑑賞に行きました。
みんな最初は緊張していたのか、行く時は静かなバスの車内も、 帰りになるとみんな仲良く、楽しく過ごしていてとても良い雰囲気でした。
これから2年間・3年間、思う存分デザインを楽しんで、頑張って勉強していきましょう!
今年も静岡県の国立中央青少年交流の家と、箱根彫刻の森美術館に行ってきました!
<A班>シブヤプロダクツ科・コミックイラスト科・マンガ科・インテリアデザイン科と <B班>ビジュアルデザイン科・グラフィックデザイン科・イラストレーション科の学生に分かれて実施しました。
初日はチーム対抗の長縄跳び大会や、新入生ガイダンス。 2日目は各学科ごとのワークショップや箱根彫刻の森美術館の鑑賞に行きました。
みんな最初は緊張していたのか、行く時は静かなバスの車内も、 帰りになるとみんな仲良く、楽しく過ごしていてとても良い雰囲気でした。
これから2年間・3年間、思う存分デザインを楽しんで、頑張って勉強していきましょう!
イラストレーター藤ちょこさんのメイキング講座を開催しました!
2014.4.2 水
~ 特別講義 藤ちょこさん メイキング講座 ~
を開催しました!
3/29(土) 10:30より、「pixiv」など様々な媒体で、イラストレーターとして活躍中の藤ちょこさんが来校し、メイキング講座を開催しました。
さぁ特別講座の開始です!
さすが藤ちょこさんです。
9階の講堂がいっぱいになるほどたくさんの方にご参加いただきました。
・線画
・着彩
・完成
まずは藤ちょこさんが使用されている「openCanvas」というペイントソフトをご紹介いただきました。
とてもすごいソフトですね。
ご覧の通り線画から完成までとても豊かに表現されていますね。
メイキングのスタートです!
使用ソフトはご紹介したopenCanvasです!
講堂はいっぱいです。
ペンタブを駆使してどんどん進んでいきます。
作業の要所要所で質問を受け付けてくれました。
あっという間に完成です!プロの技はすごい!
本当にすごいスピードで進んでいきました。
参加した方から「早い!」「勉強になった!」などの感想をたくさんいただきました。
質問コーナーでは
「背景の描き方」や「どんなイラストを描いているときが楽しいか」「線画について」
などたくさんの質問を参加者の方にしていただきました!
藤ちょこさんの作品やポートフォリオを掲示していただきました。
最後に自由に閲覧してもらいましたが作品の周りは大賑わいになっていました!
最後に株式会社セルシス様より「CLIP STUDIO PAINT PRO体験版」(写真上)
株式会社PGN様より「FireAlpaca」(写真下)のステッカーとダウンロード情報、
「openCanvas」(写真下)のダウンロードカードを本校用にご用意していただき
参加者の皆様全員にプレゼントしていただきました!
そして藤ちょこさんからサイン色紙もいただきました!
本校1階の展示エリアに展示させていただきます!
学校にお越しの際は是非ご覧ください!
藤ちょこさん、関係者の皆様、
本当にありがとうございました!
2021年1月 |
2020年12月 |
2020年11月 |
2020年10月 |
2020年9月 |
2020年8月 |
2020年7月 |
2020年6月 |
2020年4月 |
2020年3月 |
2020年2月 |
2019年12月 |
2019年11月 |
2019年10月 |
2019年9月 |
2019年8月 |
2019年7月 |
2019年6月 |
2019年5月 |
2019年4月 |
2019年3月 |
2019年2月 |
2019年1月 |
2018年12月 |
2018年11月 |
2018年10月 |
2018年9月 |
2018年8月 |
2018年7月 |
2018年6月 |
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年3月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2013年1月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年8月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |
2006年4月 |
2006年3月 |
2006年2月 |
2006年1月 |