◆最新記事10件
イラストレーター春野もえさんのメイキング講座を開催しました!
2014.8.27 水
~ 特別講義春野もえさん メイキング講座 ~
を開催しました!
8/24(日) 10:30より、「クチコミ&投稿マガジン」(学研パブリッシング)などで、イラストレーターとして活躍中の春野もえさんが来校し、メイキング講座を開催しました。
まずは春野さんの作品をご紹介いただきました。
他にも素敵な作品をたくさんご紹介いただきました。
今回使用する下絵です。
今回の画材です。
「Dr.Ph.Martin’s Concentrated Water Color」というカラーインクを使用するアナログ講座です!
染料インクで鮮やかな発色が最大の特徴である「Radiant」を使用します。
メイキング開始です。
あっという間に肌までベースの色が入りました。
グラデーションをつけて着彩するコツなど解説していただきながら制作していただきました。
様々な太さの筆を駆使し、繊細かつとてもスピーディに進んでいきます。
今回使用した画材と完成作品です!
1時間強という短い時間でとても繊細に色が入りました。
株式会社セルシス様より
「CLIP STUDIO PAINT PRO体験版」か「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」
のどちらかを選択していただき、プレゼントしていただきました!
また、株式会社PGN様からは「FireAlpaca」のステッカーとダウンロード情報、
「openCanvas」のダウンロードカードを本校用にご用意していただき
参加者の皆様全員にプレゼントしていただきました!
春野もえさん、関係者の皆様、 お忙しい中、ありがとうございました!
まずは春野さんの作品をご紹介いただきました。
春野もえさん、関係者の皆様、 お忙しい中、ありがとうございました!
イラストレーター茶ごまさんのメイキング講座を開催しました!
2014.8.27 水
~ 特別講義 茶ごまさん メイキング講座 ~
を開催しました!
8/23(土) 10:30より、「季刊スモールエス」(飛鳥新社)などで、イラストレーターとして活躍中の茶ごまさんが来校し、メイキング講座を開催しました。
さぁメイキング講座の開始です!
今回はデジタルの着彩講座です。
線画の状態の下絵がどのように変化するか楽しみですね。
ご覧の通りピンク線がラフ、黒線が線画としてレイヤーが管理されています。
使用ソフトは「SAI」です。
使用されている方も多いのではないでしょうか!?
時間の関係で着彩全ては公開できないので
ポイントを見せていただきました!
頭部などのポイントに色をつけ立体的に明暗をつけていきます。
完成作品です!!
着彩前の作品と比較すると驚きですね。
デジタルの機能をたくさん知ることで表現の幅が広がりますね。
株式会社セルシス様より
「CLIP STUDIO PAINT PRO体験版」か「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」
のどちらかを選択していただき、プレゼントしていただきました!
また、株式会社PGN様からは「FireAlpaca」のステッカーとダウンロード情報、
「openCanvas」のダウンロードカードを本校用にご用意していただき
参加者の皆様全員にプレゼントしていただきました!
茶ごまさん、関係者の皆様、 お忙しい中、ありがとうございました!
茶ごまさん、関係者の皆様、 お忙しい中、ありがとうございました!
マンガ家 桜倉メグさんのマンガメイキング講座を開催しました!
2014.8.27 水
~ 特別講義 桜倉メグさん メイキング講座 ~
を開催しました!
8/17(日) 10:30より、月刊 なかよしにて「170cm★オトメチカ」を連載された、マンガ科卒業生の桜倉メグさんが来校し、マンガメイキング講座を開催しました。
今回のメイキング講座は現役編集者で本校講師でもある金子博亘先生に作品ついて解説していただきながら進行しました。
メイキング講座の開始です!
今回のメイキングでペン入れをする作品です。
まず金子先生からマンガ制作の手順をご紹介いただきました。
今回は下描き/ペン入れ/トーン入れ、と一連の流れを実演していただけます。
もともと制作していただいたネームに下描きをしていきます。
そしてペン入れです。
複数のペン先を用いてどんどんペンを入れていきます。
ペンを入れる箇所によってはピグマペンやマッキーも使います。
ペン入れ後、下描き線を消しゴムを使って消していきます。
消しゴムも桜倉さんオススメがあるそうです。
そしてスクリーントーンの貼り方の実演です。
ドットの並び方の関係でトーンには貼る向きがあることなど
ポイントを解説していただきながら実演していただきました!
完成しました。
ペン入れの方法やトーンを使った影のつけ方などプロの技を目の前で実演していただきとても勉強になりました!
株式会社セルシス様より
「CLIP STUDIO PAINT PRO体験版」か「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」
のどちらかを選択していただき、プレゼントしていただきました!
また、株式会社PGN様からは「FireAlpaca」のステッカーとダウンロード情報、
「openCanvas」のダウンロードカードを本校用にご用意していただき
参加者の皆様全員にプレゼントしていただきました!
今回ペン入れした作品を目の前で参加者の方にも見ていただきました!
メイキング前とメイキング後のBeforeAfterです!
桜倉さん、関係者の皆様、
お忙しい中、ありがとうございました!
メイキング講座の開始です!
イラストレーター真白輝さんのメイキング講座を開催しました!
2014.8.20 水
~ 特別講義 真白輝さん メイキング講座 ~
を開催しました!
7/26(土) 10:30より、「季刊スモールエス」(飛鳥新社)にて、イラストレーターとして活躍中の真白輝さんが来校し、メイキング講座を開催しました。
メイキング講座の開始です!
まずは目に色をいれ、
りんごなども立体がある質感に変わっています!
真白さんのお仕事姿、「プロ」という感じがしますね!
様々な特殊効果を組み合わせていくことで
洋服や小物にも立体感が出てきますね。
効果線のような素材も用います。
背景となる建物もしっかりと描かれています。
完成しました!!
細かい効果を組み合わせてこんなにも素晴らしい作品が仕上がるんですね!
株式会社セルシス様より
「CLIP STUDIO PAINT PRO体験版」か「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」
のどちらかを選択していただき、プレゼントしていただきました!
また、株式会社PGN様からは「FireAlpaca」のステッカーとダウンロード情報、
「openCanvas」のダウンロードカードを本校用にご用意していただき
参加者の皆様全員にプレゼントしていただきました!
真白さんのPCとお仕事に作品紹介です。
たくさんの方が見に集まっていました!
真白輝さん、関係者の皆様、 お忙しい中、ありがとうございました!
メイキング講座の開始です!
真白輝さん、関係者の皆様、 お忙しい中、ありがとうございました!
2021年3月 |
2021年2月 |
2021年1月 |
2020年12月 |
2020年11月 |
2020年10月 |
2020年9月 |
2020年8月 |
2020年7月 |
2020年6月 |
2020年4月 |
2020年3月 |
2020年2月 |
2019年12月 |
2019年11月 |
2019年10月 |
2019年9月 |
2019年8月 |
2019年7月 |
2019年6月 |
2019年5月 |
2019年4月 |
2019年3月 |
2019年2月 |
2019年1月 |
2018年12月 |
2018年11月 |
2018年10月 |
2018年9月 |
2018年8月 |
2018年7月 |
2018年6月 |
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年3月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2013年1月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年8月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |
2006年4月 |
2006年3月 |
2006年2月 |
2006年1月 |