◆最新記事10件
飛鳥新社「スモールエス」/学研パブリッシング「クチコミ&投稿マガジン」イラスト作品添削会を行いました!
2014.11.15 土
■飛鳥新社「スモールエス」編集部/■学研パブリッシング「クチコミ&投稿マガジン」編集部の方々に日本デザイナー学院へお越し頂き、学生達のイラストレーション作品・コミックイラスト作品の添削会を行いました。
一人ずつ丁寧に作品を見てもらい、いろいろなアドバイスをいただきました。
編集部のプロの方からのアドバイスに、学生達は真剣に耳を傾けていました。
☆学生たちのコメント☆ 「今回はじめて外部の方に作品を見てもらうということで、とても緊張しました。」 「自分のイラストに関しての悩みを質問したところ、細かくアドバイスを頂けました。」 「編集者さんにイラストを見て意見を頂けるなんて、すごく貴重な事だと思うので、参加出来て良かったです。」 「とても熱心に作品を見て下さり、アドバイスや就職についてのお話も聞いて頂き、とても有意義な時間でした。」 「私の絵は個展等に向いているとアドバイスを頂き、デザフェスに出てみて下さい。と仰って頂けたので、デザフェスに向けて作品数を増やし、頑張ろうと思います。ありがとうございました。」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ■飛鳥新社「スモールエス」編集部/■学研パブリッシング「クチコミ&投稿マガジン」編集部の皆様、ありがとうございました。







☆学生たちのコメント☆ 「今回はじめて外部の方に作品を見てもらうということで、とても緊張しました。」 「自分のイラストに関しての悩みを質問したところ、細かくアドバイスを頂けました。」 「編集者さんにイラストを見て意見を頂けるなんて、すごく貴重な事だと思うので、参加出来て良かったです。」 「とても熱心に作品を見て下さり、アドバイスや就職についてのお話も聞いて頂き、とても有意義な時間でした。」 「私の絵は個展等に向いているとアドバイスを頂き、デザフェスに出てみて下さい。と仰って頂けたので、デザフェスに向けて作品数を増やし、頑張ろうと思います。ありがとうございました。」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ■飛鳥新社「スモールエス」編集部/■学研パブリッシング「クチコミ&投稿マガジン」編集部の皆様、ありがとうございました。
第12回高校生マンガ・イラストグランプリ授賞式&里中満智子先生特別講義を実施しました!
2014.11.6 木
11月1日(土)に「第12回高校生マンガ・イラストグランプリ授賞式」と「漫画家 里中満智子先生(専門学校 日本デザイナー学院顧問)特別講義」を実施しました。
里中満智子先生特別講義では、先生の講義に加え、マンガ科学生から受けた質問に答えていただきました。「マンガ家になった動機」や「テーマ設定や制作時に心がけていること」など、デビュー&連載作家を目指す学生たちにとって大変参考になる講義になりました。
——————————- 午後から行われた「第12回高校生マンガ・イラストグランプリ授賞式」では、530作品もの応募の中から受賞した受賞者の方に参加していただき、表彰式と授賞パーティーが行われました。
受賞作品のスライド上映
専門学校日本デザイナー学院 野口朝夫校長より挨拶
里中満智子先生より総評
野口校長、マンガ科主任講師ダン先生、里中満智子先生より、賞状が手渡されました。
㈱名村大成堂様、㈱ターレンス・ジャパン様、加賀エデュケーショナルマーケティング株式会社様、㈱マービー様、㈱ワコム様、㈱学研パブリッシング クチコミ&投稿マガジン様、㈱飛鳥新社 エス編集部様、㈱セルシス様、㈱クサカベ様、ターナー色彩㈱様、ニッカー絵具㈱様、マルマン㈱様、㈱トゥールズインターナショナル様など、数多くのご協賛企業様よりご提供いただきました副賞が贈られました。
授賞式のあとの懇親会では、将来の職業としてマンガ家やイラストレーターを志す参加者の皆さん同士の交流会が行われました。
里中満智子先生からは、複製原画のプレゼントをいただき、受賞者の皆さんに抽選会が行われました。
受賞者の皆さん、本当におめでとうございました。また授賞式にお越し頂き、ありがとうございました。マンガ家やイラストレーターへの道をぜひ実現してください。 高校生マンガ・イラストグランプリスタッフ一同、ご応募いただきました皆様の今後のご活躍を楽しみにしております。
——————————- 午後から行われた「第12回高校生マンガ・イラストグランプリ授賞式」では、530作品もの応募の中から受賞した受賞者の方に参加していただき、表彰式と授賞パーティーが行われました。
野口校長、マンガ科主任講師ダン先生、里中満智子先生より、賞状が手渡されました。
㈱名村大成堂様、㈱ターレンス・ジャパン様、加賀エデュケーショナルマーケティング株式会社様、㈱マービー様、㈱ワコム様、㈱学研パブリッシング クチコミ&投稿マガジン様、㈱飛鳥新社 エス編集部様、㈱セルシス様、㈱クサカベ様、ターナー色彩㈱様、ニッカー絵具㈱様、マルマン㈱様、㈱トゥールズインターナショナル様など、数多くのご協賛企業様よりご提供いただきました副賞が贈られました。
授賞式のあとの懇親会では、将来の職業としてマンガ家やイラストレーターを志す参加者の皆さん同士の交流会が行われました。
受賞者の皆さん、本当におめでとうございました。また授賞式にお越し頂き、ありがとうございました。マンガ家やイラストレーターへの道をぜひ実現してください。 高校生マンガ・イラストグランプリスタッフ一同、ご応募いただきました皆様の今後のご活躍を楽しみにしております。
2021年2月 |
2021年1月 |
2020年12月 |
2020年11月 |
2020年10月 |
2020年9月 |
2020年8月 |
2020年7月 |
2020年6月 |
2020年4月 |
2020年3月 |
2020年2月 |
2019年12月 |
2019年11月 |
2019年10月 |
2019年9月 |
2019年8月 |
2019年7月 |
2019年6月 |
2019年5月 |
2019年4月 |
2019年3月 |
2019年2月 |
2019年1月 |
2018年12月 |
2018年11月 |
2018年10月 |
2018年9月 |
2018年8月 |
2018年7月 |
2018年6月 |
2018年5月 |
2018年4月 |
2018年3月 |
2018年2月 |
2018年1月 |
2017年12月 |
2017年11月 |
2017年10月 |
2017年9月 |
2017年8月 |
2017年6月 |
2017年5月 |
2017年4月 |
2017年3月 |
2017年2月 |
2017年1月 |
2016年12月 |
2016年11月 |
2016年10月 |
2016年9月 |
2016年8月 |
2016年7月 |
2016年6月 |
2016年5月 |
2016年4月 |
2016年3月 |
2016年2月 |
2016年1月 |
2015年12月 |
2015年11月 |
2015年10月 |
2015年9月 |
2015年8月 |
2015年7月 |
2015年6月 |
2015年5月 |
2015年4月 |
2015年3月 |
2015年2月 |
2015年1月 |
2014年12月 |
2014年11月 |
2014年10月 |
2014年9月 |
2014年8月 |
2014年7月 |
2014年6月 |
2014年5月 |
2014年4月 |
2014年3月 |
2014年2月 |
2014年1月 |
2013年12月 |
2013年11月 |
2013年10月 |
2013年9月 |
2013年8月 |
2013年7月 |
2013年6月 |
2013年5月 |
2013年4月 |
2013年3月 |
2013年2月 |
2013年1月 |
2012年12月 |
2012年11月 |
2012年10月 |
2012年9月 |
2012年8月 |
2012年7月 |
2012年6月 |
2012年5月 |
2012年4月 |
2012年2月 |
2012年1月 |
2011年12月 |
2011年11月 |
2011年10月 |
2011年9月 |
2011年8月 |
2011年7月 |
2011年6月 |
2011年5月 |
2011年4月 |
2011年3月 |
2011年2月 |
2011年1月 |
2010年12月 |
2010年11月 |
2010年10月 |
2010年9月 |
2010年8月 |
2010年7月 |
2010年6月 |
2010年5月 |
2010年4月 |
2010年2月 |
2010年1月 |
2009年12月 |
2009年11月 |
2009年10月 |
2009年9月 |
2009年8月 |
2009年7月 |
2009年6月 |
2009年5月 |
2009年4月 |
2009年3月 |
2009年2月 |
2009年1月 |
2008年12月 |
2008年11月 |
2008年10月 |
2008年9月 |
2008年8月 |
2008年7月 |
2008年6月 |
2008年5月 |
2008年4月 |
2008年3月 |
2008年2月 |
2008年1月 |
2007年12月 |
2007年11月 |
2007年10月 |
2007年9月 |
2007年8月 |
2007年7月 |
2007年6月 |
2007年5月 |
2007年4月 |
2007年3月 |
2007年2月 |
2007年1月 |
2006年12月 |
2006年11月 |
2006年10月 |
2006年9月 |
2006年8月 |
2006年7月 |
2006年6月 |
2006年5月 |
2006年4月 |
2006年3月 |
2006年2月 |
2006年1月 |