◆最新記事10件
【授業情報】ビジュアルデザイン科/コンテンツ制作演習・メディア表現
2018.6.27 水
本日は、ビジュアルデザイン科『コンテンツ制作演習・メディア表現』の授業をご紹介します。
講師は、映像クリエイターのくろやなぎてっぺい先生です。
映像・音楽・デザイン・ソーシャルプロジェクト・ビデオアート・ゲーム開発・アニメオープニングなど幅広く活動をされていて
最近のお仕事では、朝ドラ『半分、青い。』のオープニングタイトルバックを手がけた方です。
今日は授業の前半で「伸ばすと面白いプロダクツ」を考えるグループワークを行いました。
身近にある物で、伸ばしてみたら面白くなる物。
そして商品として世間の人からも必要とされる物を考えました。
グループワーク後、プレゼンテーションを行い、一人ずつ良いと思うアイデアに投票しグランプリを決定しました。
伸びるインターフォン、伸びる竹馬、伸びる自転車…等面白いアイデアが生まれていました。
グランプリは投票の結果「伸びるつり革」と「伸びるフリーホール」のダブル受賞となりました!
中でもくろやなぎ先生からお墨付きをもらったアイデアが「伸びるフリーホール」
これは乗客の心拍数に応じてフリーホールの長さが変わるといったアイデア。
乗客と一体型の仕組みが面白く、実現可能な点も評価できると講評していただき
学生たちはとても嬉しそうで、自信にも繋がったようでした。
後半は「日本デザイナー学院を面白くする企画」を個人ワークで考えました。
現状の本校のポジティブ要素・ネガティブ要素をそれぞれ挙げ
そこから、さらに本校が良くなっていくような企画を考えていきます。
学生たちならではの視点から生まれる発想がたくさんありました。
これは、他学科との交流がほしいという考えから生まれたアイデア。
アイデアをしっかり企画として伝えていく力を身につけることができるのもこの授業の大きな特徴です。
今日の授業も学生たちのアイデアが広がるとても楽しい授業でした。
くろやなぎ先生、ありがとうございました!
ビジュアルデザイン科は、グラフィックデザインを幅広く学びながら、
最新の映像技法をしっかりマスターできる3年制の学科です。
//ndg.ac.jp/course/visualdesign.html
本校卒業生が第95回手塚賞にて準入選!!
2018.6.27 水
PN:KYOSKEさん(2018年3月昼間部マンガ科卒業)の作品「BE MADE」が、第95回手塚賞にて準入選となりました!!

(C)集英社

(C)集英社
専門学校日本デザイナー学院卒業生のPN:KYOSKEさん(2018年3月昼間部マンガ科卒業)の作品「BE MADE」が、第95回手塚賞にて準入選となりました!!
KYOSKEさんからは、
『まだデビューです。必ず連載して人気作家になります。絵が下手くそでも自信なくても必ず持ち込みに行きましょう。早く行動しましょう。ネームを描きまくりましょう。個性が伝わればいいんです』
との声をいただきました!!
KYOSKEさんの「BE MADE」はWJ(ウィークリージャンプ)本誌または増刊に掲載決定です!
KYOSKEさん、おめでとうございます!!!
KYOSKEさんの応援をよろしくお願いします!
2018年3月卒業のマンガ科卒業生が大活躍中です!
今回のKYOSKEさん手塚賞準入選の他に、先日はPN:伏見篠さんが週刊ヤングジャンプ月例新人漫画賞『月間ベスト+佳作+審査員特別賞+初投稿賞』を受賞したりと、2018年3月に卒業したマンガ科学生たちが活躍中です!
日本デザイナー学院のマンガ科は、マンガ家になるために必要なスキルを0から学べます。描写力だけなく、ストーリー表現も学び、ご自分の個性が作品に表現できるカリキュラムです。
出版社との太いパイプも特長で、定期的に出版社を招いての作品講評会(コミックウィーク)を実施しています。
マンガ科カリキュラム
//ndg.ac.jp/course/comic.html
マンガ家を目指す方は是非本校にお越しください。
オープンキャンパスではマンガ家を目指すために必要な授業が無料で受講できます。
皆さんのお申込みをお待ちしております!
//ndg.ac.jp/opencampus/
【授業情報】ビジュアルデザイン科/シナリオ演習・コピーライティング
2018.6.26 火
今回はビジュアルデザイン科1.2年生の授業『シナリオ演習・コピーライティング』をご紹介します。
講師は、コピーライターの竹田芳幸先生です。
本日はゲスト講師として、株式会社ライゾマティクスの木村浩康さんに授業にお越しいただきました。
木村浩康さんはアートディレクター/インターフェイス・デザイナーとして幅広く活躍されている方です。
まずは、木村さんが手掛けた仕事のお話を伺いました!
大きなプロジェクトについてお話を聞くことができるのはとっても貴重な機会です。
お話の中であったのが、プロジェクトは一人ではできないということ。
アートディレクターやプロデューサー、グラフィックデザイナー、映像ディレクター、カメラマン等
一つのプロジェクトは多くの人の力で出来上がっていくものだと教えてくださいました。
そこで、授業の後半は、それぞれの役割を活かして『話題になる企画を考えよう』
というテーマでグループワークを行いました!
まずはそれぞれがやりたい仕事・なりたい職業を挙げ、
職業がバラバラになるようにグループを組み、テーマについて考え発表まで行いました。
竹田先生や木村さんにアドバイスをいただきながら、アイデアを広げていきました。
行き詰っていたグループも、お二人のちょっとしたアドバイスから閃きが生まれていたのが流石でした。
それぞれが自分の役割を意識しながら取り組むことで
チームとして企画を考えていくということの大切さを実感できたようでした。
木村さん、本日は貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました!
本校のビジュアルデザイン科は、グラフィックデザインを幅広く学びながら、
映像技法をしっかりマスターできる3年制の学科です。
//ndg.ac.jp/course/visualdesign.html
イラストレーター登録会を実施しました。
2018.6.25 月
専門学校日本デザイナー学院では、将来イラストレーターを目指す学生のための「イラストレーター登録会」を行いました。
自分の能力に見合った仕事とのマッチング

興味のあることを仕事にする



日本デザイナー学院のキャリア教育は様々なマッチングの場をつくります。
本校がキャリア指導で心がけているのは、学生たちの強みを引き出すこと、その強みにあった仕事とマッチングしていくことです。
作家希望の学生たちにとってもよりよいキャリア支援イベントを継続的に行います。
キャリア支援の詳しい取り組みはこちらをご覧ください。
【授業情報】イラストレーション科2年/フォトグラフィー
2018.6.23 土
イラストレーション科2年生が、フォトグラフィーの授業で“横浜・みなとみらい”へ校外撮影に行きました!
その際の学生たちの様子や授業について紹介させていただきます。
この授業は、姉妹校の日本写真芸術専門学校の講師である、イ・キョンソン先生に行っていただいています。
一眼レフカメラの機能や基本操作を理解し、デザイナーとして必要な写真の基礎知識を習得すること、
ファインダーを通して見る世界の中で自分のイラスト作品のヒントを見つけていくことが目標です。
本日はこれまで学んできたことを活かして校外での撮影実習を行いました。
行き先は、“横浜・みなとみらい”です!
馬車道駅を出発し、赤レンガや大さん橋、横浜中華街周辺を巡りました。
梅雨のこの時期。
雨が降らないことを祈っていましたが、次第に降りはじめ風も強くなっていきました。
視界が晴れなかったうえに、雨風で撮影がしにくい環境の中、
それでも学生たちは工夫し、目標である300枚を目指して撮影に取り組んでいました。
先生にアドバイスをもらいながらの撮影実習はとても貴重な体験になりました。
また、カメラの扱いはまだまだ難しいと話していた学生も
良い写真が撮れた時にはとても嬉しそうでした!
次回の授業で撮影したデータをスライドショーにして見ていきます。
みんなで観光地を回りながら、楽しい撮影実習になりました。
本校のイラストレーション科は、アナログからデジタルまで幅広いタッチのイラストを学びながら
広告やパッケージ、エディトリアル、Webなどのデザイン力も身につけて
多彩な企業への就職を目指せる学科です。