◆最新記事10件
【受賞情報】JAGDA学生グランプリ2018にて、3名の在校生が受賞!
2018.7.30 月
JAGDA(公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会)が主催する
「JAGDA学生グランプリ2018」で、本校の学生3名が受賞しました!
JAGDA 受賞情報ページ:
http://www.jagda.or.jp/information/jagda/3428
【優秀賞】
昼間部グラフィックデザイン科2年 鈴木わかな
【審査委員賞・田中義久賞】
昼間部グラフィックデザイン科2年 矢島龍平
【入選】
夜間部グラフィックデザイン科2年 西倉美扇
「JAGDA学生グランプリ2018」は1年に1回、年齡や学年を超え、すべての学生作品の中から最優秀作品を選出するポスターコンペティションです。
全国の美大、専門学校から応募のあるこのコンペティション。応募総数1,527作品の中からの受賞となりました。
受賞された皆さん、おめでとうございます!
今年の4月には、本コンペティションの対策授業が行われました。
こちらの様子もあわせてご覧ください。
//ndg.ac.jp/wp/topics/archives/4417
【授業情報】ビジュアルデザイン科/コンテンツ実習
2018.7.25 水
今日のビジュアルデザイン科はシシヤマザキ先生のコンテンツ実習の授業でした。
まずは、前回のおさらいからスタート。
前回の課題を通して学んだこと、なぜその作業をしたのか振り返り、改めてしっかりと考え
抽象的思考とその思考のプロセスについての理解を深めました。
制作しては振り返る。表現と思考を重ねるこの作業がすごく大切なのだと実感しました。
次に新しい課題についての説明。
今回はアニメーション作品を制作するという課題です。
コマ撮りや劇メーションなどの作品を見て手法を何にするかはみんなで考え
今回は劇メーションに決定しました。
キャラやモチーフ、ストーリーを各自じっくり考えました。
思いついたアイデアを先生に伝え、ひとりひとりアドバイスをもらいました。
学生のちょっとした思いつきも形にしやすいよう丁寧にアドバイスをしてくれます。
学生たちはとても楽しそうに先生と話をしていました。
最後は世界中のおもしろいアニメーション作品をご紹介いただき鑑賞しました。
作品の解説や作家さんのことも教えてくれてすごくおもしろかったです。
いろんな手法のいろんなアイデアの作品をたくさん見て
アニメーションの世界の深さとおもしろさを知ると同時に
アニメーション作品を作ることの大変さ、コツコツやる忍耐強さが必要だということもよくわかりました。
次回は夏休み明けです。次回も楽しみですね!
ビジュアルデザイン科は、グラフィックデザインを幅広く学びながら、
プロジェクションマッピングやARなども含むあらゆる映像技法をしっかりマスターできる学科です。
【産学協同プロジェクト情報】西武信用金庫カレンダーイラストコンペ
2018.7.23 月
今回はイラストレーション科の授業、『産学協同プロジェクト』について紹介します。
産学協同プロジェクトは、企業からの依頼を元に、実際の仕事を体験する授業です。
授業の中でコラボレーション課題を行い、現場のスピード感やクオリティを肌で感じることを目指します。
本校は、54年の実績と、渋谷というクリエイティブな街に立地しているという利点から
通常なかなか関われないような大きな企業と産学協同を行うことができます。
イラストレーション科では、必修科目として様々な企業との産学協同プロジェクトに取り組んでいます。
今回は、西武信用金庫のカレンダーイラストコンペに、イラストレーション科2年生で取り組みます。
この授業は、イラストレーターの鈴木真紀夫先生が担当してくださっています。
鈴木先生は、イラストレーション科の主任講師として1、2年生の授業を担当しています。
まずはオリエンテーションを行い、課題のテーマやポイントについて説明します。
その後、2回に渡ってラフチェックを行います。
ラフチェックを受け修正していき、約一か月かけて完成させていきます。
産学協同プロジェクトで作品が選ばれると、制作した作品が露出展開され
多くの人の目に触れる機会を得ることができるので、とても貴重な経験になります。
今後も様々な企業と産学協同プロジェクトを行っていきます!
本校のイラストレーション科は、アナログからデジタルまで、幅広いタッチのイラストを学びながら、
広告やパッケージ、エディトリアル、Webなどのデザイン力も身につけて多彩な企業への就職を目指せる学科です。
//ndg.ac.jp/course/illustration.html
【キャリアイベント】専門職学内合同企業説明会実施
2018.7.23 月
7月6日(金)に専門職学内合同企業説明会を実施しました。
今回は8社の企業をお招きしての開催となりました。
参加企業
株式会社アトリエR-Ace
株式会社アキュート
三光ソフランホールディングス株式会社
サクシード株式会社
株式会社TIAM
株式会社ハイド
株式会社平山
株式会社ブランジスタ
(50音順)
卒業年次生だけではなく、1年生の参加も多く見受けられました。
各企業様、さまざまな方法で
会社概要や業界や働く事についてご説明いただきました。
就職した卒業生も今回企業側として参加してくれました!
「参加できてよかった!」という声が多く、
学生たちにとって将来のために社会・業界を知る有意義な時間となりました!
今回ご参加いただきました各企業ご担当の皆様、誠にありがとうございました。
多様な進路を支援する日デのキャリア支援
本校がキャリア支援で心がけていることは、学生たちの強みを引き出すこと、その強みにあった仕事とマッチングしていくことです。
作家希望の学生たちにとってもよりよいキャリア支援イベントを継続的に行います。
キャリア支援の詳しい取り組みはこちらをご覧ください。
【授業情報】ビジュアルデザイン科/クリエイティブディレクション
2018.7.23 月
ビジュアルデザイン科の授業『クリエイティブディレクション』を紹介します。
授業を担当している講師の先生は
アートディレクターの上原則博先生(デザインオフィスUd代表)です。
上原先生はビジュアルデザイン科の主任講師として
1年生から3年生までの各授業を担当されています。
この授業は、社会におけるデザインの役割を考えていくことがテーマ。
問題を解決するために、トータルな視点で企画・提案することを目的としています。
商品企画・ブランディング・広告からソーシャルデザインまで幅広いテーマで学習していきます。
今取り組んでいるのは『雑誌創刊の企画・デザイン及び創刊告知広告』
現状を調査し、ターゲットと企画内容を決定後、編集方針と創刊告知の企画を考えます。
完成想定図を作成し、プレゼンテーションまで実施します。
今回の授業では、完成想定図の制作を行いました。
作業の合間に上原先生から個別でアドバイスを受けます。
今回の課題のことはもちろん、審査課題や進路のことまで
学生の様々な悩みや相談に丁寧にアドバイスしてくださいます。
一人一人に真摯に向き合ってくれる講師の先生の存在は
デザインを学ぶ学生にとってとても大切です。
学生も、自分の課題に向き合ってしっかりと取り組んでいました。
次回プレゼンテーションを行う予定です!
どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです。
ビジュアルデザイン科は、グラフィックデザインを幅広く学びながら、
プロジェクションマッピングやARなども含むあらゆる映像技法をしっかりマスターできる学科です。