◆最新記事10件
【授業情報】インテリアデザイン科2年生フィールドワークで
2018.10.31 水
◯江戸東京たてもの園
火曜2限、3限の2年生後期の「フィールドワーク」の授業で、
今年も小金井にある江戸東京たてもの園に行きました。
日本の空間の変化を歴史的に観ることが目的です。
先ず、土間、板の間、タタミの間と空間がどう変化していったかを、
綱島家や吉野家など江戸時代後期の農家で見学。
土が塗られた外壁や茅葺きの屋根がとても美しいプロモーションです。
戦後直ぐ建てられた三井八郎右衛門邸を見学。
広い庭から建物振り返り、庭と室内のつながりが大切にされていることを実感。
戦後の代表的な建築家 前川國男の自宅は、大変簡素な構成ながら、それまでと違う、
大きな吹抜空間を確保し、いまでもフレッシュな感じです。
コルビュジエに影響を受けた大きな入口扉も、印象的でした。
高橋是清邸で畳敷きの広間(和室)が襖で繋がっている空間を味わった後、
昭和初期、足立区に建てられた子宝湯の浴槽に全員で入り、記念撮影。
落ち葉の季節には少し早かったものの、昔の日本の住宅が、何を大切にしていたのかを
知る良い機会となりました。
【授業情報】イラストレーション科/産学協同プロジェクト
2018.10.30 火
イラストレーション科の授業『産学協同プロジェクト』の様子をお伝えします。
企業からの依頼を元に実際の仕事を体験するこの授業。
今回のコラボ企画では、GMOメディア株式会社と“きせかえコンテンツ”の制作に取り組みます。
GMOメディア株式会社は、インターネットを通じて様々なメディア事業を提供する企業です。
サービスの一つである「きせかえ.com」はスマホの壁紙やアプリのアイコンを自分好みに変更できる“きせかえコンテンツ”をダウンロードできるサイト。
作成したきせかえは上位5作品に絞られ、実際に「きせかえ.com」にて配信されます。
初回の授業では、GMOメディア株式会社の担当者様にオリエンテーションを行っていただきました。
まずは、GMOメディア株式会社がどんな企業なのか、どんな企業なのか説明をしていただきました。
“インターネットを通じて笑顔と感動を提供していく”ことを指針としている通り、生き生きした企業であることが伝わる内容でした。
次に、今回取り組むきせかえコンテンツの制作方法について詳しく説明していただきました。
配布されたデータを実際に操作しながら、制作方法を確認しました。
複雑な操作でしたが、繰り返し丁寧に説明していただき作業に入ることができました。
約1か月かけて仕上げていきます。
どんなきせかえが生まれるのか、1か月後が楽しみです!
本校のイラストレーション科は、アナログからデジタルまで、幅広いタッチのイラストを学びながら、
広告やパッケージ、エディトリアル、Webなどのデザイン力も身につけて多彩な企業への就職を目指せる学科です。
//ndg.ac.jp/course/illustration.html
【産学協同プロジェクト情報】イラストレーション科/背景画制作実施中!
2018.10.26 金
イラストレーション科は、ただいま背景画を制作中です!
今回は川崎にあるキンカーンインターナショナルスクールからの依頼で、
園児たちの学習発表会で使用する演劇の背景画を制作しています。
昨日から作業がスタート。全部で8種類です。
指定された演目の背景を、先生に塗り方や構図を教えてもらいながらみんなで手分けして描いています。
早速1枚目が完成に向かってるところです!
さすがイラストレーション科の学生。早いですね!!
本校のイラストレーション科は、アナログからデジタルまで幅広いタッチのイラストを学びながら
広告やパッケージ、エディトリアル、Webなどのデザイン力も身につけて
多彩な企業への就職を目指せる学科です。
【授業情報】ビジュアルデザイン科/デザインマネージメント
2018.10.26 金
ビジュアルデザイン科のデザインマネージメントの授業をご紹介します。
担当は株式会社エガイテ代表の近藤航先生です。
この授業は、プロデュースやアートディレクションという仕事のさらに上の、
業務に役立つマネージメント能力を身につけるためのもので、
法律の知識、企業との折衝、企画書作成、リサーチなどを学びます。
今日の授業のテーマは『経営』について。
前半は『経営とは何か?』についての講義です。
経営資源と経営戦略について、事業活動の流れ等、とても難しい話でした。
学生たちは必死でノートを書いてましたが、初めて聞く言葉ばかりで先生の話を聞くだけでもとても大変そうでした。
ここでは、貸借対照表や損益計算書の見方も教わりました。
後半はマネージメントカードゲームをしながら、実際に仕事の流れを体験するという実習をおこないました。
2人1組で会社を経営し、3ヶ月ごとの仕事の流れを実際にカードを使ってやっていきます。
サイコロを振って商品カードを仕入れ、サイコロを振って商品カードを販売し、最後に給料やテナント料の支払いをする。
これを繰り返し行いました。もちろん、仕訳表や商品有高表も記入しながらです。
ゲームになると学生たちも楽しくやれて、また実際に体験することで理解も深まります。
前半の講義の内容も後半の実習を通してしっかり理解できた学生が多かったようです。
最初はとまどいながらやってましたが、途中からはとても楽しそうに、でも真剣に取り組んでいました。
デザインだけでなく、ビジネスやマネージメントのことまで教わることができる、これが3年制学科の特徴です!
//ndg.ac.jp/course/visualdesign.html
本校のビジュアルデザイン科は、広告、ロゴ、パッケージ、Webなどのグラフィックデザインを幅広く学びながら
プロジェクションマッピングやARなども含むあらゆる映像技法をしっかりマスターできる3年制の学科です。
【キャリアイベント】株式会社アンデザイン 単独企業説明会 実施
2018.10.25 木
専門学校日本デザイナー学院では
2019年卒学生向けに株式会社アンデザインの単独企業説明会を実施しました。
中野社長、本校卒業生でアートディレクターの山道さんにお越しいただきました。
今回2グループに分かれて説明会を行いました。
作品(仕事)の説明、入社した1年目のルーキー達の仕事内容や一日の流れを中心にお話しいただき、
各グループ、学生達とご担当者さまの間に質問が飛び交っていました。
就活の様子を聞きながら、学生それぞれの進路についてアドバイスをいただく場面もあり、
学生にとってよい刺激となりました。仕事内容についてもケーススタディーに分けていただき
とてもイメージし易い説明で、学生も聞き入っていました。
後半は学生が持参したポートフォリオに対して親身にアドバイスををいただきました。
学生達は的確なアドバイスに対して、真剣にメモを取る姿が見受けられました。
中野社長、山道さん本日はありがとうございました。
日本デザイナー学院のキャリア教育は自身を考えるきっかけの場をつくります。
本校のキャリア教育では学生と企業が出会うきっかけ作りを行っています。
そのきっかけの中で、進路やポートフォリオと向き合う時間となるよう
よりよいキャリア支援を今後も継続的に行います。
キャリア支援の詳しい取り組みはこちらをご覧ください。