program 総合型選抜(AO入学)事前プログラム
総合型選抜(AO入学)入学者の特典!
総合型選抜(AO入学)入学者を対象に、入学前に基礎的なスキルを身に付けることができるプログラムを開講いたします。
オンライン講座
本校では、日本最大級のオンライン教育プラットフォーム「Schoo」と提携しています。Schooが開発したナレッジポケットで、先進的なオンライン講座をいつでもどこでも受講することができます。
デザイン系
【第1回】「デザインの学び方」
【第2回】「色彩」 色について改めて考えてみよう
【第3回】「図形」 形には性格が生まれる
【第4回】「視覚調整」 人の目は錯覚を起こす
【第5回】「配置・レイアウト」 置き方次第で印象が変わる
【第6回】「映像」 絵・時間・音で情報を伝える
【第7回】「立体・形状」 平面から多面的に変わる
【第8回】「質感」 物の存在感を伝える
【第9回】「文字」 情報を伝える人間の発明品
【第10回】「デジタル知識基礎①」 パソコン・デジタルの予備知識を学ぶ
【第11回】「デッサン」 手と目を鍛えるデザイントレーニング
【第12回】各科に分かれて基礎を学ぶ
「グラフィック基礎①」
「ビジュアルデザイン基礎①」
「インテリア基礎①」
【第13回】「デジタル知識基礎②」 パソコン・デジタルの予備知識を学ぶ
【第14回】各科に分かれて基礎を学ぶ
「グラフィック基礎②」
「ビジュアルデザイン基礎②」
「インテリア基礎②」
【第15回】課題作品の講評会
「グラフィック基礎②課題講評会」
「ビジュアルデザイン基礎②課題講評会」
「インテリア基礎②課題講評会」
イラスト系
【第1回】「イラストの学び方」
【第2回】「色彩」 色について改めて考えてみよう
【第3回】「パース・遠近法」 平面の中に空間を作る
【第4回】「光と影」 立体に落ちる光と影を理解する
【第5回】「配置・レイアウト」 平面の中でドラマを作る
【第6回】「デッサン①」 手と目を鍛える基礎トレーニング
【第7回】「キャラクター」 キャラクターの姿には意味がある
【第8回】「人体のつくり」 人の体は複雑に絡み合う
【第9回】「顔のつくり」 顔・頭は立体であることを理解する
【第10回】「デジタル知識基礎①」 パソコン・デジタルの予備知識を学ぶ
【第11回】「デッサン②」 手と目を鍛える基礎トレーニング
【第12回】各科に分かれて基礎を学ぶ
「イラストレーション基礎①」
「コミックイラスト基礎①」
「マンガ基礎①」
【第13回】「デジタル知識基礎②」 パソコン・デジタルの予備知識を学ぶ
【第14回】各科に分かれて基礎を学ぶ
「イラストレーション基礎②」
「コミックイラスト基礎②」
「マンガ基礎②」
【第15回】課題作品の講評会
「イラストレーション基礎②課題講評会」
「コミックイラスト基礎②課題講評会」
「マンガ基礎②課題講評会」
※昨年度の内容です。講座内容は毎年更新しています。
通常授業+高次元のオンライン授業を実施
- 通常授業に加え予習、復習、そして教育効果が高いと言われている反転授業が可能なことで、習熟度を高められる
- 欠席してしまった場合でも、授業内容を理解することができる
- 一方的に放映されるだけの録画授業とは異なる、インタラクティブなコミュニケーションが可能な先進的なオンライン授業を受けることができる
- 通常授業+高次元のオンライン授業の相乗効果を通じてより高度なクリエイティブスキルが身に付く
スクーリング講座
学校へ通って講座を受けるスクーリング講座では、直接講師から指導を受けたい方や、通学、学校環境に慣れておきたい方におすすめです。

デザイン系
- 絵、時間、音で情報を伝える「映像」
- 物の存在感を伝える「質感」
- 情報を伝える人間の発明品「文字」
- 手と目を鍛えるデザイントレーニング「デッサン」
- 各科に分かれて基礎を学ぶ
「グラフィック基礎」「ビジュアルデザイン基礎」「インテリア基礎」 - 課題作品の講評会

イラスト系
- 手と目を鍛える基礎トレーニング「デッサン①」
- 人の体は複雑に絡み合う「人体のつくり」
- 顔・頭は立体であることを理解する「顔のつくり」
- 手と目を鍛える基礎トレーニング「デッサン②」
- 各科に分かれて基礎を学ぶ
「イラストレーション基礎」「コミックイラスト基礎」「マンガ基礎」 - 課題作品の講評会
※昨年度の内容です。講座内容は毎年更新しています。