その他

「AR…領域展開…。」拡張現実であそぼ!?/Adobeであそぼ!

2025/5/18

オーグメンテッド・リアリティの略で、
日本語では「拡張現実」と呼ばれる。

現実世界に仮想世界を重ね合わせて表示する技術を指す言葉。エクステンデッド・リアリティ(XR)と呼ばれる先端技術のひとつ。
現実の風景の中にCGでつくられた3D映像やキャラクターなどのデジタルコンテンツやデータを重ねて表示することで現実世界を”拡張”する。




むずかしそッ
(; ̄Д ̄)

どうも、教務課の横山です。

Adobeであそぼ(WebメディアPicoN!で連載中!)。
今回は拡張現実の「AR」にチャレンジ。

とても難しそうで怖気づいてしまいますが、今回もAdobeだけのスキルでどうにか乗り切ってみます。

Adobeが出している
ARが作れるスマホアプリ

Adobeユーザーの方でも「Aero」はまだ使ったことがない、という人が多いのではないでしょうか。

Aeroはデスクトップ版(Beta)とスマートフォン版の2種類がありますが、実際にカメラを使ってARを体験するためにはスマホにAeroをインストールしましょう。デスクトップ版は細かな編集はできますが、実際のカメラを使った視聴はできません。
※スマホ版AeroはiOSでは編集とAR視聴ができますが、android OSではプレイヤーとしてのAR視聴しか現在はできないそうです。

ではさっそく「Aero」
試してみましょう!

新規作成するとカメラが起動してこのような画面になります。画面下には「移動」や「回転」などの編集ボタン。

ブルーの+ボタンを押すと、

もともと素材が入っている「スターターアセット」や、ファイル、カメラロールからデータを読み込めます。

「スターターアセット」の中には様々な3Dモデルが準備されています。

「おもちゃのロボット」を入れてみると地面に立ってくれます。あとは直感的に拡大したり場所を移動したりできます。

画面上の「生成」に移動すると
ムービーが撮影できます。

「スターターアセット」だけでもとても楽しく遊べるのですが、やっぱりオリジナルのコンテンツでARを体験したいですよね。

「ファイル」や「カメラロール」からデータを読み込めるようなので、オリジナルのデータでARを作成してみましょう。

まずはいつもお世話になっている
Adobe Illustratorで素材を準備します。

作ったものを「アセットの書き出し」などを使ってPNG画像で書き出し、できた画像をスマホに共有してAeroで読み込むと、

できた!!!

ただ、薄っぺらい!笑

やっぱり空間を生かしたARなんだから、横から見たら薄っぺらいのは少し萎えます。やっぱり3DデータでARを作り上げたい!

ということで、今回もIllustrator様様の3D機能でいってみます。イラレの3D機能の詳細は過去の記事からご覧ください。

※Adobeであそぼ!シリーズ、Webメディア『PicoN!』にて連載中!

出来上がったデータを
3Dのデータ形式で書き出します。

「アセットの書き出し」から3Dデータである「GLTF」のフォーマットを選択して書き出し。

出来上がったデータをスマホに共有して、
Aeroに読み込む!

おおおぉぉぉ~~~

できた!!!

影があることで現実感が増しますね!

「キャラクター」みたいなものは作れるかな??

やってみよう!

Illustratorの3D機能には登録した「シンボル」を張り付けることができるのでこれを使ってみます。

半球の図形を3Dの「回転体」で球体に
顔をつくって「シンボル」に登録
3D球体モデルの「マテリアル」→「グラフィック」で顔のシンボルを張り付ける

出来上がったデータをスマホに共有して、
Aeroに読み込む!

あれ?

この方法ではダメなようです、、、

しかし、ひとつ思い出したのです。

(Adobe Dimension(ディメンション)の書き出しにAero用があったような、、、)

試してみよう!

Adobe Dimension(ディメンション)は過去にも取り上げた商品イメージ(モックアップ)などが作成できるソフト。

ディメンションに
イラレで書き出した3Dデータを読み込んで、

3Dモデルを選択し「アクション」の中にある「グラフィックをモデルに配置

Illustratorで書き出した顔のPNG画像を張り付ける

ファイルから「書き出し」「Aero用に選択…」を選んで書き出し

出来上がったデータをスマホに共有して
Aeroに読み込んでみると、

わぁーーーー♡

できた!!!

3Dモデルの表面にグラフィックを貼りたい場合は「Adobe Dimension」を使うと良さそうですね。

ということで「Adobe Aero
いかがでしたでしょうか?

拡張現実」なんて聞くとすごく難しそうですが、意外と簡単にできちゃうんですね。

今回の説明には入れられませんでしたが、Aeroの編集機能には「アニメーション」を加えることもできちゃいます。

みなさんもぜひ
遊んでみてはいかがでしょう。

文・横山淳平
2009年、専門学校日本デザイナー学院九州校グラフィックデザイン科卒業。福岡市内の主に印刷媒体を手掛けるデザイン事務所勤務の後、日本デザイナー学院九州校にて教務課として勤務。Adobeソフト基礎授業講師、カリキュラム編成など担当。2021年、日本デザイナー学院東京校コンテンツ事業チームとして勤務。
福岡県美術協会会員
福岡文化財団賞 受賞
県文化団体連合賞 受賞

オープンキャンパスをさがす

Webパンフを見る

資料請求